大倉舜二
写真家の大倉舜二は2月6日、悪性リンパ腫のため死去した。享年77。
1937(昭和12)年5月2日、東京市牛込区袋町(現、東京都新宿区袋町)に生まれる。母方の祖父は日本画家川合玉堂。56年独協高校卒業。幼少期より昆虫に興味を持ち、とくに蝶に親しむ。高校在学中、近所に住んでいた画家・植物写真家の富成忠夫に写真の基礎を学び、富成の仕事を手伝う。その成果は後に、富成との共著『蝶』(ぺりかん写真文庫、平凡社、1958年)として刊行された。この経験をきっかけに写真家を志し、高校卒業後、兄の紹介で写真家三木淳の事務所に短期間通い、その後佐藤明の助手を約三年務めた後、60年に独立する。
60年代は主に『装苑』や『婦人画報』などでファッション写真を手がけつつ、『カメラ毎日』などに自らの作品を発表するようになり、71年最初の写真集『emma』(カメラ毎日別冊、毎日新聞社)を刊行。同シリーズから写真集を出した立木義浩や沢渡朔らとともに気鋭の写真家として評価を確立する。一方、60年代末には料理写真に仕事の領域を広げ、日本の料理を、器や配膳、作法など文化的背景もふまえて撮影し、高く評価された。72年、ファッション・料理に関する一連の写真に対し第3回講談社出版文化賞を受賞。その後、78年、『ミセス』誌での連載をまとめた『日本の料理』(文化出版局)刊行。また1993(平成5)年には、前作が料亭などの「ハレ」の料理であったのに対し、日常の和食を対象とした『日本の料理』(セシール)を刊行した。
また70年代の半ばから約10年をかけて日本に生息する24種のミドリシジミ蝶の生態の撮影を重ね、86年『ゼフィルス24』(朝日新聞社)を刊行、これにより87年、第37回日本写真協会賞年度賞を受賞した。他に80年代には、『ONNAGATA 坂東玉三郎』(平凡社、1983年)、『七代目菊五郎の芝居』(平凡社、1989年)など一連の人物写真の他、生け花の撮影など、コマーシャル写真家としての豊富な経験と卓越した技術に裏打ちされた、多彩な仕事を展開した。
90年代後半からは東京をめぐって『武蔵野』(シングルカット、1997年)、『Tokyo X』(講談社インターナショナル、2000年)、『Tokyo Freedom』(日本カメラ社、2005年)の三部作を発表、世紀転換期の東京の様相と社会に対する批判的な視点を提示した。
2002年にはその仕事を振り返る個展「大倉舜二展:仕事ファイル1961-2002」(東京・ガーディアン・ガーデン、クリエイションギャラリーG8)が開催された。
登録日:2018年10月11日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)
例)「大倉舜二」『日本美術年鑑』平成28年版(527-528頁)
例)「大倉舜二 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/808966.html(閲覧日 2024-10-15)
外部サイトを探す