石井和紘

没年月日:2015/01/14
分野:, (建)
読み:いしいかずひろ

 建築家の石井和紘は1月14日、急性呼吸促迫症候群のため死去した。享年70。
 1944(昭和19)年2月1日、東京都に生まれる。67年東京大学工学部建築学科卒業、同大学院に進学ののち、72年より米・イェール大学に留学。75年に東京大学大学院工学系博士課程およびイェール大学建築学部修士課程を修了。76年に石井和紘建築研究室(1978年に石井和紘建築研究所に改称)を設立。
 東大大学院在籍中に香川県直島町から吉武泰水研究室に依頼された文教地区計画の一環として「直島小学校」(1970年竣工)の設計を担当して町長の目に留まり、以後「直島幼児学園」(1974年、難波和彦との共同設計)、「町民体育館・武道館」(1976年)などを次々と手掛けた。多様性をテーマにした「54の窓(増谷医院)」(1975年、難波との共同設計)でポストモダン建築家として一躍注目を集めた。また同じ頃に、装飾の象徴性を否定した近代建築を批判してポストモダン建築を提唱したロバート・ヴェンチューリ他著『ラスベガス-忘れられたシンボリズム』の翻訳(鹿島出版会、1978年、伊藤公文との共訳)も行っている。
 シンボルとしての屋根を記号化した「54の屋根(建部保育園)」(1979年)やファサードが記号化された「ゲイブルビル」(1980年)などを経て「直島町役場」(1983年)で世間にも強烈な印象を与えた。ここでは京都西本願寺飛雲閣の屋根をはじめ、近代も含む日本建築史上の様々な名建築から意匠や形態が直接的かつ強引に引用されており、造形としては相当に破綻しているが、このような時に過剰なまでの諧謔性は石井作品を通底しており、ポストモダニズムがもてはやされた当時の時代の空気と強く共鳴し合う部分でもあった。その究極と言えるのが「同世代の橋」(1986年)で、石井と同世代の建築家13組の特徴的意匠要素がファサードに脈絡なく組み込まれている。
 重伝建地区内において既存のRC造公民館を醤油蔵の外観で覆い隠した「吹屋国際交流ヴィラ」(1988年)を経て、続く「数寄屋邑」(1989年、日本建築学会賞(作品)受賞)「清和村文楽館」(1992年)などの作品においては数寄屋や木造といった日本的伝統が大きなテーマとなり、「くにたち郷土文化館」(1994年)や「宮城県慶長使節船ミュージアム」(1996年)では建物のボリュームを地中に埋没させ、主張の強かった初期の作風からは大きく変容を遂げるに至った。
 著作に『イェール 建築 通勤留学』(鹿島出版会、1977年)、『数寄屋の思考』(鹿島出版会、1985年)、『私の建築辞書』(彰国社、1988年)などがあり、中期までの作品は『SD』編集部編『現代の建築家 石井和紘』(鹿島出版会、1991年)に収録されている。

出 典:『日本美術年鑑』平成28年版(527頁)
登録日:2018年10月11日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「石井和紘」『日本美術年鑑』平成28年版(527頁)
例)「石井和紘 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/808961.html(閲覧日 2024-03-29)

以下のデータベースにも「石井和紘」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top