篠原一男

没年月日:2006/07/15
分野:, (建)
読み:しのはらかずお

 建築家の篠原一男は7月15日午後1時13分、神奈川県川崎市の病院で死去した。享年81。篠原一男は、1925(大正14)年4月2日静岡県に生まれた。1947(昭和22)年東京物理学校を卒業後、東北大学数学科を経て東京工業大学建築学科入学。53年卒業後、同大図学助手。62年東京工業大学助教授。67年「日本建築の空間構成の研究」にて工学博士。70年東京工業大学教授。84年イェール大学客員教授、86年東京工業大学定年退官、同名誉教授、ウィーン工科大学客員教授。同年篠原アトリエ設立。1995(平成7)年より99年まで神奈川大学大学院特任教授。建築を学んだ東工大では若き清家清に師事し、卒業後まもなくから日本の伝統建築の空間性を近代的表現に転化した住宅作品の設計を手がけた。同時に、早い時期から「住宅は芸術である」などの言説を通じても注目を集め、建築は社会的要請に応えるべきものであるとの当時の建築界の支配的風潮に真っ向から挑んだ。54年の久我山の家に始まる住宅作品は、62年から傘の家、66年白の家といった日本建築の伝統を明瞭に感じさせる作風から、70年未完の家、71年直方体の森、73年東玉川の住宅等を経て、76年上原通りの住宅に代表される幾何学形態をもつ抽象空間へと突き進み、84年ハウス・イン・ヨコハマに見られる前衛的表現に至る。一貫して架構システムを建築表現の中心に据えるとともに、はじめ数学者を志した経歴もあり、作品からは幾何学への強い志向が感じられる。住宅以外の作品としては82年日本浮世絵博物館、87年東京工業大学百年記念館、90年熊本北警察署等があるが、いずれも幾何学的形態操作と大胆な構造による外観が強い印象を与える。60年代以来、「プログレッシヴ・アナーキィ」や「ランダム・ノイズ」といった概念を打ち出しながら日本の都市を語るとともに、自らの作品群を「非統一的構造体」と命名したが、東京工業大学百年記念館はその集大成と言える。自ら言う「即物的な結合」から生み出された造形は、そのあまりのインパクトの強さから賛否両論を呼んだが、80年代を代表する建築の一つとなった。また、東工大篠原研究室からは多くの現代建築家が輩出しており、「シノハラ・スクール」として知られる。88年アメリカ建築家協会名誉会員(HFAIA)。72年「「未完の家」以後の一連の住宅」にて日本建築学会賞(作品賞)。89年「東京工業大学百年記念館」にて芸術選奨文部大臣賞。90年紫綬褒章。97年毎日芸術賞特別賞。2000年勲三等旭日中綬章。05年日本建築学会大賞。著書に、『住宅建築』(紀伊国屋書店、1964年)、『住宅論』(鹿島出版会、1970年)、『超大数集合都市へ』(A.D.A Edita Tokyo、2001年)、『篠原一男経由 東京発東京論』(鹿島出版会、2001年)など。

出 典:『日本美術年鑑』平成19年版(373頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「篠原一男」『日本美術年鑑』平成19年版(373頁)
例)「篠原一男 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28369.html(閲覧日 2024-09-16)

以下のデータベースにも「篠原一男」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top