石元泰博

没年月日:2012/02/06
分野:, (写)
読み:いしもとやすひろ

 写真家で文化功労者の石元泰博は、2月6日肺炎のため東京都内の病院で死去した。享年90。
 1921(大正10)年6月14日、アメリカ合衆国サンフランシスコで生まれる。両親は高知県からの移民。24年両親とともに高知県高岡町(現、土佐市)に移住。1939(昭和14)年高知県立高知農業学校(現、高知県立高知農業高等学校)を卒業、近代農法を学ぶために渡米し、カリフォルニア大学農業スクールに進むが、第二次大戦の開戦により、42年コロラド州の日系人収容所アマチ・キャンプに収容される。44年沿岸諸州への居住禁止を条件に終戦前にキャンプから出ることを許され、シカゴに移住。当初建築を学ぶためノースウェスタン大学に入学するが、キャンプ時代にとりくみはじめた写真趣味が高じ、シカゴでスタジオを経営していた日系人写真家ハリー・K.シゲタ(重田欣二)の推薦を得て地元のカメラクラブに入会、さらに写真を学ぶため48年、インスティテュート・オブ・デザイン(通称ニュー・バウハウス、49年にイリノイ工科大学に編入)写真科に入学、ハリー・キャラハン、アーロン・シスキンらに師事した。52年同校を卒業。在学中50年に『Life』誌のヤング・フォトグラファーズ・コンテストに入賞、また優秀学生に授与される学内賞モホリ=ナジ賞を51年、52年に受賞するなど早くからその才能を示した。
 53年に帰国。この際、ニューヨーク近代美術館の写真部長を務めていた写真家エドワード・スタイケンの依頼により「The Family of Man」展の出品作品の収集にあたるが、日本の写真界の協力が十分に得られず作品を集めることができなかった。同年開催の「現代写真展 日本とアメリカ」(国立近代美術館、東京)には、スタイケンが選択・構成を担当したアメリカ側の作家の一人として選ばれ出品。またこの年来日したニューヨーク近代美術館建築部門キュレーターの調査に同行、はじめて桂離宮を訪問、撮影に着手した。こうした過程を通じて知り合った吉村順三や丹下健三ら建築家や、批評家瀧口修造、デザイナーの亀倉雄策らが、バウハウスの流れを汲む正統なモダニズムにもとづく石元の作品をいちはやく評価する。丹下とは後に『桂 日本建築における伝統と創造』(丹下およびW.グロピウスとの共著、国内版、造形社、英語版、イェール大学出版部、1960年、改訂版、1970年)を出版した。54年には瀧口修造の企画により個展(タケミヤ画廊、東京)を開催。また54年開校の桑沢デザイン研究所で写真の授業を担当する(滞米時等の中断をはさみ、66年まで)。57年第1回日本写真批評家協会賞作家賞を受賞(「日本のかたち」「桂離宮」に対して)。58年、造形・構成的な傾向の作品から街中での人物スナップまで、シカゴおよび東京で撮りためたさまざまな写真を三部構成にまとめた写真集『ある日ある所』(芸美出版社)を刊行。
 56年に勅使河原蒼風のもとで華道を学んでいた川又滋と結婚。アメリカ国籍であったためビザ更新の必要があり、58年末に夫人とともにアメリカに戻り61年末までシカゴに滞在した。この間同地で撮りためた作品により、62年個展「シカゴ、シカゴ」(日本橋白木屋、東京)を開催。69年には写真集『シカゴ、シカゴ』(美術出版社)を刊行し、同書により翌年毎日芸術賞を受賞する。シカゴから戻ると当初は藤沢に居を定め、71年には品川に移住。この間、66年から72年まで東京造形大学写真科教授として教育に携わる。69年には日本国籍を取得した。
 60年代以降の石元は、建築写真および日本の伝統文化をめぐる作品、シカゴおよび東京を中心とする都市風景をめぐる作品、ポートレイト、多重露光などの技法を駆使した実験的な作品など、多様な仕事にとりくんでいく。いずれにおいてもシカゴで学んだモダニズム写真を背景とした、確かな造形感覚や高い写真技術、また自らに妥協を許さない姿勢に裏打ちされたすぐれた仕事を数多く発表し、日本写真界における独自の評価を確立していった。この時期の代表的な作品に、芸術選奨文部大臣賞および日本写真協会賞年度賞(1978年)を受賞した「伝真言院両界曼荼羅」(73年撮影、個展、西武美術館、東京、1977年他国内外を巡回、写真集『教王護国寺蔵 伝真言院両界曼荼羅』平凡社、1977年)や、修復後の81年に再撮影した「桂」(個展「桂離宮」西武百貨店大津ホール、滋賀、1983年他、写真集『桂離宮 空間と形』磯崎新と共著、岩波書店、1983年)、山手線の29の駅の周辺を8×10インチ判カメラで撮影した「山の手線・29」(個展、フォト・ギャラリー・インターナショナル、東京、1983年)、同じく大判カメラで花を撮影した「HANA」(個展、フォト・ギャラリー・インターナショナル、東京、1988年、写真集『HANA』求龍堂、1988年)など。
 80年後半から90年代以降、石元は、路上の落ち葉や空き缶、雪に残る足跡、自宅から見た雲など、刻々と形を変えていく被写体をめぐる一連の作品にとりくむ。「さだかならぬもの」と写真家自身が呼んだこれらの被写体をめぐる仕事は「石元泰博―現在の記憶」(東京国立近代美術館フィルムセンター展示室、1996年)などで発表された。こうした試みは2000年代にかけて、より不定形な被写体である水面の反射や、渋谷の雑踏でのノーファインダー撮影によるスナップショットなどへと展開し、写真集『刻―moment』(平凡社、2004年)、『シブヤ、シブヤ』(平凡社、2007年)などにまとめられ、晩年になっても新たな探求を続ける姿勢が注目された。また90年代以降には、「石元泰博―シカゴ、東京」展(東京都写真美術館、1998年)、「Yasuhiro Ishimoto:A Tale of Two Cities」(シカゴ美術館、1999年)、「石元泰博写真展1946-2001」(高知県立美術館、2001年)、「石元泰博写真展」(水戸芸術館、2010年)などの回顧展が開催され、長いキャリアの再検証・評価も進められた。
 上述以外の主な受賞・受章に83年紫綬褒章、1990(平成2)年日本写真協会賞年度賞、92年日本写真協会賞功労章、93年勲四等旭日小綬章などがある。96年には文化功労者に選ばれ、死去後、正四位旭日重光章が授与された。
 01年の高知県立美術館での個展開催をきっかけに、石元は故郷高知県に作品の寄贈を申し入れ、全作品の寄贈が04年に決定し、プリント、ネガフィルム、ポジフィルム、蔵書等が生前より没後にかけ、段階的に寄贈された。これをうけて14年6月、高知県立美術館に石元泰博フォトセンターが開設され、著作権管理を含む石元作品の保存・研究・普及を担うアーカイヴとしての活動を開始した。

出 典:『日本美術年鑑』平成25年版(407-408頁)
登録日:2015年12月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「石元泰博」『日本美術年鑑』平成25年版(407-408頁)
例)「石元泰博 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/204384.html(閲覧日 2024-04-25)

外部サイトを探す
to page top