須田一政

没年月日:2019/03/07
分野:, (写)
読み:すだいっせい

 写真家の須田一政は3月7日、老衰のため千葉市内の病院で死去した。享年78。
 1940(昭和15)年4月24日東京市神田区富山町(現、東京都千代田区神田富山町)に生まれる。本名は一政(かずまさ)。暁星中学校、暁星高等学校を経て59年東洋大学法学部に入学。この頃カメラを入手して撮影を始め、神保町の写真店森写真工房に、同店にあった写真集を目当てに通うようになり、写真についての関心と知識を深めた。店主森茂次郎の主宰する写真集団「ぞんねぐるっぺ」に入会、写真に本格的にとりくむようになり、61年大学を中退、東京綜合写真専門学校に入学する。62年9月、同校を卒業し研究科に進むが中退。父の経営する建材問屋を手伝いながら写真を続け、63年には『日本カメラ』1月号月例に応募した「恐山」が特選となる。その後も入選を続け、この年の年度賞月例1部優秀作家賞を受けたが、家業を継ぐためいったん写真から離れた。
 67年、この年結成された劇団「天井桟敷」のスタッフ募集広告に応募し、専属カメラマンとなる。これを機に、家業を継がず写真で生きていくことを決意。劇団では舞台や広報用の写真撮影を担当。71年に同劇団を離れフリーランスとなる。実家にスタジオを開設するが翌年にはそれを閉じ、カメラ雑誌への作品掲載を中心に写真家として活動するようになった。
 75年から77年にかけて『カメラ毎日』に不定期連載した「風姿花伝」が高く評価され、連載中の76年に日本写真協会賞新人賞を受賞。同作は77年の初個展「風姿花伝」(銀座ニコンサロン、東京他)で展示され、78年には初の写真集『風姿花伝』(ソノラマ写真叢書16、朝日ソノラマ)にまとめられた。その後も雑誌への作品発表や個展の開催を重ね、82年に開催した個展「物草拾遺」(ナガセフォトサロン、東京)により83年日本写真協会賞年度賞受賞、85年の個展「日常の断片」(オリンパスギャラリー、東京)により同年東川賞国内作家賞を受賞した。1996(平成8)年には過去から現在までの未発表作も含む作品を見直し、再編成した写真集『人間の記憶』(クレオ)を刊行、同写真集により97年土門拳賞を受賞している。
 須田は初期作「恐山」や、東北や関東一円、北陸など各地に取材した「風姿花伝」といった、旅をしながら撮影する手法の作品で評価を確立し、84年に初の海外渡航で香港を訪問して以降は、台湾やベトナムなどにも撮影地を広げていく。その一方で、生まれ育った地であり87年に千葉市に転居するまで生活の拠点であった神田を含む下町を中心に、東京でも日常的に撮影を重ね、写真集『わが東京100』(ニッコールクラブ、1979年)等、そこからまとめられた作品も多い。そのいずれにおいても、日常的な光景に兆す非日常的なもの、異界への裂け目のようなものに対して、独特の感性を向けるという姿勢は一貫していた。また「風姿花伝」で採用した6×6判の正方形のフォーマットのモノクロ写真は、須田作品の代名詞となるが、80年に『カメラ毎日』に連載した「角の煙草屋までの旅」では35㎜判を、83年から84年にかけて『日本カメラ』に連載し、85年の個展にまとめられた「日常の断片」ではカラーフィルムを使用、90年代初頭にはスパイカメラとして知られる超小型カメラミノックスを使用した作品にとりくむなど、多彩な方法で自らの写真表現の方向性を拡張していった。
 91年、神田須田町の新幹線高架下にあった亡父の会社の倉庫を改装し、平永町橋ギャラリーを開設、自身や若手写真家などの発表の場として97年まで約6年間にわたって運営する。また2001年よりワークショップ須田一政塾を開講し、13年まで継続するなど、後進の支援や指導にも尽力した。2000年代には大阪芸術大学教授を務めている。
 08年からは慢性腎不全により人工透析を受けながらの作家活動となったが、2010年代に入っても、新作および未発表を含む旧作による写真集の出版は20冊を越え、国内外で多くの個展の開催、グループ展への参加を重ねた。13年東京都写真美術館で回顧展「須田一政:凪の片(なぎのひら)」が開催され、同展および長年の作家活動により、14年日本写真協会賞作家賞を受賞。生前最後の出版となった写真集『日常の断片』(青幻舎、2018年)は、19年写真の会賞特別賞を受賞した。没後も新たな写真集が刊行され、2021(令和3)年にベルギーの写真美術館FOMUで個展が開催されるなど、国内外での再評価が続いている。

出 典:『日本美術年鑑』令和2年版(484-485頁)
登録日:2023年09月13日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「須田一政」『日本美術年鑑』令和2年版(484-485頁)
例)「須田一政 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/2040961.html(閲覧日 2024-10-10)

外部サイトを探す
to page top