速水御舟

没年月日:1935/03/20
分野:, (日)

名は栄一、明治27年8月2日、東京市浅草質商蒔田良三郎の二男に生れ、明治41年15歳の時近隣の松本楓湖の安雅堂画塾に入門した。明治44年巽画会に出品した18歳の作「室寿の宴」は宮内省御買上の栄に浴した。同年楓湖より禾湖の号を授かつた。但し同年の作と推定されるものに浩然の号を用ひたものがあり、その後御舟と号するに至る迄多く此の号を用ひたらしい。紅児会会員となり今村紫紅に近づくに至つたのも此の年の事である。父方の姓に復して速水姓を名乗る様になつたのは明治末年の事であつた。
 大正2年小茂田青樹、牛田鶏村等と京都南禅寺畔に籠居、ひたすら画業にいそしんだが翌年東京目黒に移転し今村紫紅に従つて赤耀会を起し「樵夫」を出品した。又同年「近村」を美術院再興第1回展に出品し、巽画会に於ては「萌芽」によつて1等賞を受けた。
 大正6年日本美術院試作展に「伊勢物語」を出品して受賞したが其の年の秋の第4回展には同年京都に移転後製作した「京都の近郊六題」を出品して認められ院の同人に推された。其後の院展出品作品は次の如くである。
 「洛北修学院村」(大正7年)、「比叡山」「京都の舞奴」(大正9年)、「菊」「渓泉二図」(大正10年)、「広庭立夏」(大正11年)、「平野点景」「圃畦」「収穫の図」「晴篁図」「早春薄暮」「暁靄」(大正13年)、「供身像」「朝鮮牛之図」「樹木」(大正15年)、「京の家、奈良の家」(昭和2年)、「翠苔緑芝」(昭和3年)「名樹散椿」(昭和4年)、「女二題」(昭和6年)、「花の傍」(昭和7年)、「青丘婦女抄」(昭和8年)。
 之等院展出品作以外の主なる作品は大正14年聖徳太子奉賛展出品の「昆虫二題」昭和3年ローマ日本画展に出品の「鯉魚」昭和6年初頭ドイツで開かれた日本美術展出品の「雪夜」(此の作はベルリンの国立博物館東洋部に寄贈された)昭和9年七弦会の会員となつて同会に出品した「白鷺紫閃」、同年東方絵画協会の手で満洲国皇帝に献上された「罌栗」等である。
 之等多数の名作を遺した後、「まどかなる月」(大阪松宮文明主催松作画出品展)を絶筆として昭和10年3月20日腸チブスに殪れた。享年42。
 御舟は現代に於ける甚だ勝れた一人の進歩的な画家であつたばかりでなく、その人自身の画境に於て常に滞ることなき進展を見せ、且その急速な進展の途上に殪れた若き画人であるから、概括的に固定した画風といふものを規定し難い。が強いてその画風の変遷の中に期を分つならば大体三期を劃することが出来るであらう。
 第一期はその初より大正7、8年頃まで、作品から云ふならば「京の近郊六題」「洛北修学院村」等を頂点として之に至るまでの道程と見るべき期間である。人事上にあつては大正8年3月浅草駒形にて隻脚を失ふ程の奇禍に逢つている。之は恐らく深刻な衝撃であつて一つの転換期を作る素因を成してゐると考へられる。此期の代表作として「京の郊外六題」を採る。これには極めて早期の楓湖の影響は既に殆ど見出し難く、之に代つて紫紅の影響を濃厚に見る。そして初期の作「萌芽」「伊勢物語」等に現れていた甘い叙情的なものが多少形を変へながら未だ豊富に残存し、之に加ふるに写実的な基礎を段々に深めて行つたと見らるべき所のものである。
 第二期は之に続き昭和5年頃に至る。「翠苔緑椿」「名樹散椿」の偉作を発表し、昭和5年ローマに於ける日本美術展に際し2月より10月迄外遊したまでの期間である。この間に御舟は種々なる試みをなし、各様の注目すべき作品を発表しているが、その基調となるものは写実への徹底である。或は極度なる細密描写へ、或は大胆なる装飾化へ。好き意味に於ける野心的な試みが一見多様な画風の変遷を示しているやうであるが、その帰一する所は徹底せる自然観照による写実であらう。此間に於てその描線も色彩も甘いふつくらしたものから次第に雋鋭なものへと深められて行つた。「菊」「広庭立夏」「早春薄暮、暁靄」「昆虫二題」「京の家、奈良の家」等は此間の各様の画風の現れとして注目すべき作品であり「翠苔緑芝」「名樹散椿」に至つてこの期間に於ける一の到達点を見出したと云ひ得るのであらう。構成に関する深い研究と、忠実なる写生が真摯なる思索によつて濾過された勝れた単純化に於て、此2作は現代日本画中に於て甚だ高き評価を有すべき作品である。
 「青丘婦女抄」はこの作家の最後期に於けるよき進展を示す大作であつた。然し寧ろ之以上に注目すべきは晩年に好んで画いたと思はれる芙蓉、牡丹等の小品に見られる巧まずして滋味の溢るる4、5の作品である。鋭い神経を見せながら温藉な画品を保つているその画風こそ今後の御舟の進展を約束するものではなかつたであらうか。
 院展に於ける所謂目黒派の中堅として先進の注目を集め、後進の目標となつてゐた御舟の作品が画壇に及ぼした影響力は甚だ強いものがあつたと云ふべきである。

出 典:『日本美術年鑑』昭和11年版(126-127頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「速水御舟」『日本美術年鑑』昭和11年版(126-127頁)
例)「速水御舟 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8446.html(閲覧日 2024-03-29)

以下のデータベースにも「速水御舟」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top