本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





福永晴帆

没年月日:1961/01/12

日本画家福永晴帆は、1月12日老衰のため、鎌倉市の自宅で死去した。享年80歳。明治16年5月15日山口県厚狭郡に生れ、同30年京都に出て森寛斎に師事した。明治41年伊藤博文に随行し、朝鮮、北京、上海を巡遊、43年には香港より欧州に渡り、英国ヴィクトリア美術学校に学ぶ。其後巴里に在って水彩、油絵を学び、大正4年帰国した。その年東京下谷に居を定め、文展に日本画を出品し、入選している。その後昭和に入って内親王方に花島画を献上し、又依頼され、東京商工会議所会議室に「桜と菊花」を描き、また靖国神社、仁和寺、伊勢、橿原、熱田神宮等に襖絵がある。戦後は、24年より10年程日本橋高島屋に毎年個展を開いていた。

近藤市太郎

没年月日:1961/01/06

美術史家、東京国立博物館学芸部資料課長近藤市太郎は、昭和36年1月6日、横浜市大附属病院で、心臓マヒの為逝去した。享年50歳。明治43年3月19日東京都港区に生れた。昭和7年東京帝国大学文学部美学美術史学科を卒業し、同9年11月に帝室博物館の研究員となり、20年に同館鑑査官となった。帝室博物館は戦後国立博物館として発足、26年には信発足の東京国立博物館の普及課長となった。その後さらに資料課長に転じたが、その間、国立博物館主催或は後援の形において各地で浮世絵展を開催し、企画、展示、講演に精力的な活動をつづけ、浮世絵を広く人々に理解させるために力を惜しまなかった。藤懸静也博士に師事し、近世絵画史のうちでもことに浮世絵を専攻し、新しい観点からの研究をすすめ、浮世絵研究家として広く国外にもその名を知られていた。没後、1月6日付で正五位勲五等に叙せられ瑞宝章を授けられた。又同日従四位に叙せられた。主 要 著 書昭和19年 「清親と安治」 アトリエ社昭和19年 「日本風景版画史論」(楢崎宗重と共著) アトリエ社昭和22年 「浮世絵の知識」 国立博物館奈良分館昭和27~28年 「日本美術全集第1巻、第2巻(絵画編) 東都文化出版昭和29年 「日本美人画選」上巻 東都文化出版昭和30年 「歌麿」(アート・ブックス) 講談社昭和31年 「歌麿」(日本の名画) 平凡社昭和31年 「肉筆浮世絵」 電通昭和32年 「初期風俗画」(日本の名画) 平凡社昭和33年 「宗達・光琳派国宝画集」 電通昭和34年 「浮世絵」(歴史叢書) 至文堂昭和35年 「東海道五十三次」 平凡社

宮島佐一郎

没年月日:1961/01/05

独立美術協会々員宮島佐一郎は、1月5日未明病気のため東京都中野区の自宅で逝去した。享年69歳。明治25年7月18日東京下谷区に生れた。本名佐太郎。明治大学商科を卒業した。画業は別に師承なく独学で、30歳をすぎてからやりはじめた。はじめ大正末の中央美術展や、昭和9年第2回旺玄社展に入選し、翌10年の第3回展には「竜村風景」「宇吉の里」など4点の風景画で中村彝氏賞を受け、第4回展で会友に推薦されたが、次の第五回展中に会友を辞退した。第九回旺玄社展まで出品を続けた。独立美術展には第五回展(昭和10年)から入選し、第11回展には「放牧日本」で独立賞を受賞し、同時に会友に推薦せられた。昭和19年準会員に推薦せられ、戦後同23年の第16回展で会員に推挙された。以来逝去に至るまで、主として明るく穏やかな、滋味に富んだ風景画を独立店に発表した。終戦後、所属の会を愛して、会の事務所に出入し、会務の手伝いなどに精励よくつとめ、責任感が強く、明朗円満な人間味はすべての人に好感をもたれた、ということである。昭和37年6月11日より16日まで、中央区京橋宝町のカワスミ画廊で遺作展が開かれた。

栗田雄

没年月日:1961/01/05

春陽会々員栗田雄は、1月5日板橋区の自宅で逝去した。享年65歳。明治28年10月2日静岡県磐田郡に生れた。少年時代を浜松市で過し、大正6年3月より日本美術院研究室で洋画部同人の指導をうけ洋画家としての第一歩をふみだした。大正8年8月、東京に移住、9年第7回日本美術院に初めて「入出村」を出品したが、同年日本美術院洋画部同人の脱退と共に同院を離れた。大正10年日本版画協会々員、又12年、春陽会創立第1回展より同展に出品し、昭和2年第5回展で「野川」「川添」「初秋曇日」が春陽会賞となり無鑑査出品者に推された。昭和5年2月渡仏、6年11月帰国、10年には春陽会々員となった。

to page top