中村昌生

没年月日:2018/11/05
分野:, (学)
読み:なかむらまさお

 建築家・建築史家で京都工芸繊維大学名誉教授の中村昌生は11月5日、呼吸不全のため死去した。享年91。
 1927(昭和2)年8月2日愛知県名古屋市に生まれる。47年に彦根工業専門学校建築科を卒業後、京都大学工学部研修員を経て、49年に同助手。62年に京都工芸繊維大学工芸学部助教授、73年に同教授となる。1991(平成3)年に定年退官し、同大学名誉教授。同年より2002年まで福井工業大学教授。
 日本建築史における数寄屋建築の伝統、とりわけ茶室と生涯一貫して向き合い、この分野での研究を第一人者として牽引するとともに、実作を通じてその継承と普及に努めた。
 62年に「初期茶室の基礎的研究」にて京都大学より工学博士号授与。71年には、千利休をはじめとする六人の代表的茶匠の作風を分析し、その造形思想と設計方法を探ることを通じて室町末から江戸初期に至る茶室の形成・展開過程を明らかにした「茶室の研究」(同年に墨水書房より公刊)にて日本建築学会賞(論文賞)を受賞した。
 社寺建築においては時代ごとの様式や木割といった意匠や寸法比例の規範が明確に存在するのに対して、数寄屋はそこから逸脱する自由さに本質があり、作者の嗜好と感性に依拠する性格が極めて強い。このことからも、中村において数寄屋や茶室の研究はその設計活動の実践と表裏一体の関係にあり、建築家あるいは茶人として数多くの建物の創作や復元を行ってきた。67年に京都の大工棟梁や工務店関係者などと伝統建築研究会を結成、これを母体として78年に伝統木造建築技術の保存向上を実践する組織として文化財修理を含む設計・施工も行う京都伝統建築技術協会(1980年に財団法人化)を発起人代表として設立する。そして最初に設計を手掛けたのが宝紅庵(山形、1979年)で、特定の流派・流儀に偏らず、茶の湯以外にも多目的に使用できる「公共茶室」という新たな分野を開拓した。「庭屋一如」を理想として掲げた設計作品は数多いが、主なものとして、大濠公園日本庭園茶会館(福岡、1984年)、新宿御苑楽羽亭(東京、1987年)、山寺芭蕉記念館(山形、1989年)、出羽遊心館(山形、1994年)、兼六園時雨亭(石川、2000年)、ギメ東洋美術館虚白庵(パリ、2001年)等がある。91年には白鳥公園「清羽亭」(愛知)の建築設計にて日本芸術院賞を受賞した。
 これらのプロジェクトは創作活動の場であると同時に、伝統木造建築技術の伝承と発展のための機会としても常に意識されていた。87年には後継技術者養成を目的とする日本建築専門学校の設立に協力、後に理事長を務めた。さらに、11年には一般社団法人伝統を未来につなげる会を設立し、理事長として伝統木造建築技術の継承普及に尽力した。
 数寄屋や茶室を中心とする歴史的建造物の保存への貢献も中村の大きな功績である。桂離宮の昭和大修理に伴って宮内庁が設置した整備懇談会の委員を76年から83年まで務めたほか、86年から03年まで文化庁文化財保護審議会の専門委員を務め、京都府をはじめとする地方自治体でも文化財保護審議会委員として文化財保護行政に助言した。
 その他の受賞歴として、98年京都市文化功労者、00年淡々斎茶道文化賞、06年京都府文化賞特別功労賞等。上記以外の主な著作に、『茶匠と建築』(鹿島出版会、1971年)、『日本建築史基礎資料集成20 茶室』(中央公論美術出版、1974年)、『茶室大観1~3』(創元社、1977―78年)、『数寄屋建築集成』(小学館、1978―85年)、『図説 茶室の歴史-基礎がわかるQ&A』(淡交社、1998年)、『古典に学ぶ茶室の設計』(建築知識、1999年)、『茶室露地大事典』(淡交社、2018年:監修)等があり、設計作品集としては『公共茶室―中村昌生の仕事』(建築資料研究社、1994年)、『数寄の空間―中村昌生の仕事』(淡交社、2000年)等がある。

出 典:『日本美術年鑑』令和元年版(529-530頁)
登録日:2022年08月16日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「中村昌生」『日本美術年鑑』令和元年版(529-530頁)
例)「中村昌生 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/995861.html(閲覧日 2024-03-29)

以下のデータベースにも「中村昌生」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top