金関恕

没年月日:2018/03/13
分野:, (学)
読み:かなせきひろし

 弥生時代研究の第一人者で天理大学名誉教授、大阪府弥生文化博物館名誉館長の金関恕は3月13日、心不全のため死去した。享年90。
 1927(昭和2)年11月19日、京都市で医学博士の父金関丈夫・母みどりの次男として出生。36年、丈夫の京都帝国大学から台北帝国大学への赴任に伴い、台湾へ転居し青年期までを過ごした。丈夫は赴任前、考古学者濱田耕作の研究室座談会の常連で、第2次世界大戦後に弥生時代出土人骨の研究から弥生人渡来説を核とした日本民族起源論を唱えた高名な人類学者・解剖学者である。幼少年期に父の書斎に並ぶ歴史書・美術書・文芸書の中で育ち、石器採集をはじめ、父の遺跡発掘調査を手伝うことで、考古学に深い関心をもつ。なお、台北帝国大学(医科大学)予科在学時の従軍体験はプロパガンダ・連呼による命令を嫌う氏の思想の根幹をなしたと長女ふき子が回想している。
 45年帰国後、旧制松江高等学校を経て、49年に京都大学文学部(考古学専攻)に入学。考古学者の梅原末治・小林行雄に師事し、遺跡・遺物(考古資料)の調査研究方法をそれぞれから徹底的に学び、先輩坪井清足らと考古学研究に打ち込む。53年京都大学大学院入学、同時に坪井が所長を務める奈良国立文化財研究所臨時筆生となり、奈良県飛鳥寺や大阪府四天王寺の発掘調査に従事、飛鳥寺塔心礎の発掘調査では舎利容器に接した感動は忘れ難いと述懐している。また49年、丈夫の九州大学(医学部)赴任に伴い始まった山口県土井ヶ浜遺跡や鹿児島県広田遺跡等の発掘調査に参加した。59年に、師梅原末治が勤める天理大学に赴任。61年から奈良県東大寺山古墳の発掘調査に携わる(副葬品は1972年重要文化財、2016年国宝指定)。また、同調査で知遇を得た三笠宮殿下他の推挙で、日本オリエント学会10周年記念「西アジア文化遺跡発掘調査団(聖書遺跡調査団)」のイスラエル発掘調査に65年第2次調査から測量兼写真担当として参加。同年帰国後、大阪万国博覧会のための国道新設に伴う大阪府池上・曽根遺跡の発掘調査に際し、部分的に西アジア調査で学んだ組織的な大規模分業調査方式を提案、今日の大規模緊急調査の先駆的事例となった。同調査では遺跡の重要性から現地保存運動が興り、70年発掘調査報告書『池上・四ツ池』(第二阪和国道遺跡調査会)刊行、75年国史跡指定や1991(平成3)年大阪府立弥生文化博物館建設等に尽力した。このほか、山口県綾羅木郷遺跡、佐賀県吉野ケ里遺跡、鳥取県妻木晩田遺跡等の代表的弥生集落遺跡の保存・活用活動にも貢献した。
 一方、60年頃から文化人類学・民俗学による神話・祭儀等の宗教史的な視点から分析を加えた論考を発表し、75年『稲作の始まり』(古代史発掘4 弥生時代1:佐原真と共編)(講談社)を刊行、当時最新の発掘調査成果と斬新な視点から新たな弥生時代像を提示した。その後も、『日本考古学を学ぶ』(有斐閣、1978年)・『岩波講座 日本考古学』(岩波書店、1985年)などの叢書を中心に、西アジア調査・米国インディアナ大学交換教授の経験を踏まえた欧米考古学との比較研究や、東アジアにおける弥生文化の位置づけ等の弥生時代史像に関する論考を重ねた。85年からは『弥生文化の研究』(全10巻:佐原真と共編、雄山閣)を刊行(~1988年)、全国の研究者を編制して弥生文化研究の現代的水準を示した。86年『宇宙への祈り 古代人の心を読む』(日本古代史3:責任編集・総論、集英社)では先史時代から奈良時代までの研究成果を俯瞰し、2004年『弥生の習俗と宗教』(学生社)で宗教史的視点による弥生時代研究の方法的展望を示した。17年『弥生の木の鳥の歌―習俗と宗教の考古学―』(雄山閣)、『考古学と精神文化』(桑原久男編、雄山閣)を刊行した。
 また、91年から大阪府立弥生文化博物館館長(~2013年)に就任し、年2回の特別展監修と図録巻頭論文の執筆を続け、弥生時代研究の成果を広く普及・啓発する活動に尽力する一方、95年『弥生文化の成立 大変革の主体は「縄紋人」だった』(同博物館と共編、角川書店)等で、従来の弥生時代像の転換を促して大きな影響を及ぼした。ほかにも、99年からユネスコ・アジア文化センター遺産保護協力事務所長(~2003年)、2000年から財団法人辰馬考古資料館館長(~2011年)、06年世界考古学会議(WAC)中間会議大阪大会実行委員長、山口県史等の編纂事業や各地の文化財関係国公立機関の座長・審議員等を歴任した。96年天理大学退任。03年大阪文化賞受賞・文部科学大臣地域文化功労者表彰、14年イスラエル考古局功労者表彰。
 なお、遺言により骨格標本として献体。これは父丈夫の学術研究のために祖父喜三郎(1943年逝去)が献体を申し出たことに始まり、丈夫(1983年逝去)が遺言で九州大学医学部に献体され、その遺志を継いだ長男毅(2015年逝去:佐賀医科大学名誉教授)に続いたものである。遺伝学史上、生前記録や親族関係が残る男子直系3代の骨格標本は世界的にも類がなく、心身共に学問に生涯を捧げた一族を象徴する事績であろう。

出 典:『日本美術年鑑』令和元年版(500-501頁)
登録日:2022年08月16日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「金関恕」『日本美術年鑑』令和元年版(500-501頁)
例)「金関恕 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/995651.html(閲覧日 2024-04-24)

以下のデータベースにも「金関恕」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top