由来哲次

没年月日:1979/03/28
分野:, (学)

哲学者で、日本浮世絵協会理事、古美術蒐集家の由良哲次は、3月28日食道ガンのため東京都練馬区の小山病院で死去した。享年82。号は白幽。1897(明治30)年2月7日奈良県添上郡に生まれ、滋賀県立師範学校、東京高等師範学校専攻科を経て京都帝国大学文学部に入学し、西田幾多郎、田辺元の下で哲学を専攻した。同学部では内藤湖南の史学科のゼミナールを好んで傍聴し、この頃買い求めた曽我蕭白の山水画の小幅が後の古美術蒐集のきっかけになったという。1927年同学部哲学科を卒業し、同学院を経て翌年ハンブルグ大学哲学科へ入学した。同大学ではカッシィラーの下でディルタイの解釈学を中心に研究をおこない、1931年学位論文『精神科学方法論の研究』にてドクトル・デァ・フィロゾフィの学位を受けた。帰国して同年東京高等師範学校教授となり、34年に東京文理科大学講師を兼任した。38年に日本大学芸術科教授を兼任して芸術認識論及び鑑定法を講義し、43年には神宮皇学館大学講師を兼任して日本思想史及び古神道を講義したが、45年に敗戦責任をとり東京高等師範学校を辞職した。戦後派1954年頃より日本思想史、美術史、日本古代史の研究に専念し始め、在野学者として活躍した。美術史の分野では昭和73年長野県上高井郡小布施町岩松院の大天井絵に着目して北斎研究をおこない、翌年二月その成果の一部を朝日新聞紙上に発表した。その後ボストン美術館改修費に三千万円の寄附をおこなったのをはじめ、1975年に奈良県学術振興に一億円を、77年に同県橿原考古学研究所に三億円を寄附し、78年には曽我蕭白、葛飾北斎の作品を中心とした生涯の美術品蒐集「由良コレクション」を奈良県に寄贈して79年3月勲三等瑞宝章を受章した。80年3月には奈良県立美術館増築落成を記念して、同館にて「由良コレクション展」が開催された。川端康成、中山義秀らと親交があったが、中学同級の横光利一との親交は特に篤く、横光没後三十年の追悼記念集の出版に際し自ら編集の任にあたった。著書は『歴史哲学研究』(1937年、目黒書店)、『南北朝編年史』(1964年、吉川弘文館)、『総校日本浮世絵類孝』(1980年、画文堂)、『邪馬台国は大和である』(1981年、学生社)など50点を超える。

出 典:『日本美術年鑑』昭和55年版(272-273頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「由来哲次」『日本美術年鑑』昭和55年版(272-273頁)
例)「由来哲次 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9737.html(閲覧日 2024-04-26)
to page top