相原求一朗

没年月日:1999/02/05
分野:, (洋)
読み:あいはらきゅういちろう

 新制作協会会員の洋画家相原求一朗は、2月5日午後4時、肝不全のため埼玉県川越市砂の自宅で死去した。享年80。1918 (大正7)年12月3日、埼玉県川越市本町2丁目5番地に生まれる。本名茂吉(もきち)。生家は雑穀、乾物、青果などの卸問屋として古くから知られており、25年に同業の合名会社となった。31(昭和6)年、川越市立第二尋常小学校を卒業する。この頃から絵画に興味を持ち始め、東京美術学校入学を志すようになる。病弱であったため、この年、求一朗と改名する。36年、川越商業学校(現、川越商業高等学校)を卒業し、実家の家業に携わる一方、独学で油彩画を描き始める。40年、召集により入営し、中国東北部へ渡り、翌年ルソン島へ渡る。44年、フィリピンから空路帰還途中、搭乗機が沖縄沖に不時着し、重症を負って漂流しているところを救出される。47年から48年にかけて日本橋の北荘画廊で開かれていたデッサン研究会に参加、48年に新制作協会の画家大国章夫を知り、その紹介により猪熊弦一郎の田園調布純粋美術研究所に入所する。50年、第14回新制作協会展に「白いビル」で初入選。以後、同展に出品を続けるが、50年代半ばにアンフォルメルが日本に紹介されたことなどが契機となり、絵画制作に疑問を抱き、制作に行き詰まる。60年、61年には新制作協会展に出品するが連年落選。61年秋に北海道を旅行し、その風景に抽象表現に通う幾何学的な構成を見出し、具象画の新たな指針を得る。62年、第26回新制作協会展に狩勝峠を描いた「風景」を出品し、再入選を果たす。63年第27回同展に「原野」「ノサップ」を出品して新作家賞を受賞、同会会友となる。以後、冬枯れの北の大地は、相原の原風景となり、生涯のモティーフとなった。64年カナダ、フランス、イタリア、アラブ連合へ旅行。65年「ヨーロッパを主題として」と題する個展を銀座・日動サロンで開催する。また、同年第29回新制作協会展に「白い教会」「赤い教会」を出品して新作家賞を受賞。同年11月から12月までアメリカ、中南米を旅行し、翌年、その成果を日動サロンでの個展で発表する。68年、新制作協会会員となり、同年、池袋・西武百貨店で北海道に取材した作品で構成した個展「北の詩」を開催する。69年、パリ、スペインへ、72年、イギリス、フランスへ、77年アメリカへ、78年にはフランスへ取材旅行するなど70年代末までは積極的に海外を訪れ、それぞれの旅行の成果を個展で発表する。80年代以降は国内での制作を中心とし、北海道のほか佐渡、津軽、富山などを訪れ、毎年「北の風土」と題する個展を開催。この個展が90年代半ばから「私の風土」と改名されたように、風景に作家の内面を反映し、画面化する制作が続いた。青灰色、白、黒といった色数を限った寒色を用い、原野や原生林など、大地と気候・風土がせめぎ合う地形を安定感のある幾何学的構図で捉え、厳しさ、そこに芽吹く一脈の明るさを表現した。画集に『相原求一朗画集』(1977年、日動出版)、『相原求一朗画集』(1984年、講談社)、『相原求一朗画集』(1991年、日動出版)などがある。96(平成6)年、北海道河西郡中札内村に「相原求一朗美術館」が開館。また、97年には北海道帯広市に「相原求一朗デッサン館」が開館する。97年、郷里の川越市立博物館で「相原求一朗展」、98年、飯山市美術館で「相原求一朗展」、99年「相原求一朗の世界展」が丸広百貨庖川越庖で開催されるなど、90年代後半には画業を回顧する大規模展が相次いで開催され、没後の2000年、本格的な回顧展「相原求一朗の世界を顧みて」が川越市立博物館で開催された。年譜は同展図録に詳しい。

出 典:『日本美術年鑑』平成12年版(252-253頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月25日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「相原求一朗」『日本美術年鑑』平成12年版(252-253頁)
例)「相原求一朗 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28144.html(閲覧日 2024-09-11)

外部サイトを探す
to page top