増村益城
髹漆の国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)で日本工芸会参与の漆芸家増村益城は4月20日午前2時12分、腹膜炎のため東京都豊島区の平塚胃腸病院で死去した。享年85。明治42(1910)年7月1日、熊本県上益城郡益城町(旧津森村)田原344に父増村仁五郎、マタの七男として生まれる。本名成雄(なりお)。大正6(1917)年津森尋常小学校に入学し、同12年同校を卒業して同校高等科に入学するが、翌年熊本市立商工学校漆工科に入学。その頃、同校漆工科教員には財間六郎、藤芳太直(美術史、蒔絵)、川俣熊三郎(会津漆芸)らがいた。昭和2(1927)年同校漆芸科を卒業し、同校研究所研究生となる。同4年同研究所を修了。翌5年1月、熊本市立商工学校漆工科の同期生であった山本剛史の誘いにより奈良の漆芸家辻富太郎(永斎)に師事し、同7年1月やはり山本剛史の誘いによって上京して赤地友哉に師事する。同11年第13回東京工芸品展に本名成雄の名で「皆朱輪花盆」を出品し三等賞を受賞。翌年より独立して漆芸家として作家活動を始める。同13年第3回実在工芸展、同14年第4回同展に出品。また同14年第3回日本漆芸院展に益城の名で「黒呂色平卓」を出品して第二席となる。同15年紀元2600年奉祝記念展に「乾漆八花盆」で入選。同17年第5回文展に「髹飾卓」で入選。戦後も官展に出品し、同22年第3回日展に「髹飾卓」で入選以後、日展に出品を続ける。同27年第1回漆芸作家大同会に「柿紅葉銘々皿」を出品して研究賞を受賞し、以後同展に出品を続ける。同30年第1回日本漆芸展に「溜塗文机」を出品して文大臣賞受賞。同31年より日展のほか日本伝統工芸展にも出品し、同32年第4回同展に「乾漆盛器(日の丸)を出品して日本工芸会総裁賞受賞。翌年第5回同展に「乾漆根来盤」を出品して日本工芸会奨励賞、同35年第7回同展では「髹飾線文盛器」で日本工芸会文化財保護委員会委員長賞を受賞して、同40年より同展鑑査員をつとめる。同53年重要無形文化財「髹漆」保持者に認定され、同年より人間国宝新作展にも出品する。また、同年熊本岩田屋伊勢丹で「増村益城漆芸展」が開催された。後進の育成にも尽くし、同43年より香川県漆芸研究所講師、同51年より石川県輪島漆芸研究所講師をつとめる。同62年日本工芸会参与となった。乾漆技法を用い、複雑な曲線をもつ近代的な形、絵付けをせず、朱色、黒など漆本来の色一色で仕上げる独特の仕上げにより、現代生活に根ざした作風を確立した。同56年5月東京三越本店で「増村益城髹漆展」、同62年10月には熊本県立美術館で回顧展「増村益城展」が開催され、没後の平成7年には東京国立近代美術館で遺作展が開かれた。
出 典:『日本美術年鑑』平成9年版(346-347頁)登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月25日 (更新履歴)
例)「増村益城」『日本美術年鑑』平成9年版(346-347頁)
例)「増村益城 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10520.html(閲覧日 2024-09-11)
以下のデータベースにも「増村益城」が含まれます。
- ■美術界年史(彙報)
- 1978年03月 重要無形文化財保持者(人間国宝)認定
外部サイトを探す