小松芳光

没年月日:1993/01/06
分野:, (工)

金沢美術工芸大学名誉教授、石川県無形文化財蒔絵技術保持者の漆芸家小松芳光は、1月6日午前8時5分、老衰のため金沢市の同市立病院で死去した。享年89。明治36(1903)年8月8日、石川県金沢市に生まれる。本名森作。大正13(1924)年東京美術学校聴講生となり、聴講後、植松包美に師事。昭和2(1927)年第8回帝展に「花圃文様漆器手箱」で初入選。同5年第11回帝展に「秋酣蒔絵手箱」、同6年第12回帝展に「からむしの棚」、同7年第13回帝展に「漆器春花秋葉文庫」、同9年第15回帝展に「王魚蒔絵硯箱」で入選する。新文展にも出品し、同11年新文展鑑査展に「水辺衝立」で入選。同13年第2回新文展に「漆器湖畔小景小屏風」を出品して特選となる。同17年7、8月、古美術研究のため朝鮮半島へ渡る。戦後は日展に出品し、同21年春第1回日展では「籬の秋手箱」で特選受賞。以後も同展に出品を続け、同25、30、34、43年日展審査員、同33年日展評議員、同55年日展参与となった。同30年北国文化賞受賞。同43年第11回改組日展に「サボテン漆パネル」を出品して文部大臣賞を受賞する。また、同23年より金沢美術工芸大学教授として後進の指導にあたり、同44年同学を定年退官して名誉教授となった。同45年渡米し個展を開催。同46年より金沢市立中村記念美術館館長をつとめる。また同年、以前から審査員をつとめていた日本現代工芸美術家協会の理事となった。同52年、石川県無形文化財蒔絵技術保持者に認定される。工芸に求められる「用」の面よりも、漆の造形的特性を重視し、衝立、パネル、屏風などを作品形式として好み、絵画的装飾性の高い作品を多く制作した。
帝展・新文展・帝展出品歴
帝展第8回(昭和2年)「花圃文様漆器手箱」、同第11回(同5年)「秋酣蒔絵手箱」、同第12(同6年)「からむしの棚」、同第13回(同7年)「漆器春花秋葉文庫」、同15回(同9年)「王魚蒔絵硯箱」、文展鑑査展(同11年)「水辺衝立」、新文展2回(同13年)「漆器湖畔小景小屏風」(特選)、紀元2600年奉祝展(同15年)「漁書棚」、新文展5回(同17年)「溜り船机」、同6回(同18年)「豊熟硯筥」、戦時特別展(同19年)「漁村晴日小屏風」、日展第1回(同21年春)「籬の秋手箱」(特選)、同2回(同年秋)「春庭草」、同3回(同22年)「水門小屏風」、同5回(同24年)「乾漆春華飾筥」、同6回「漆器山路手筥」、同7回「早春華映衝立」、同8回「芦の華飾筥」、同9回「樹間晴日漆器衝立」、同10回(同29年)「『石影』」漆二曲屏風」、同11回「湖畔漆パネル」、同12回「河畔来福屏風」同13回「河霧二曲屏風」、改組日展第1回(同33年)「噴水二曲屏風」、同2回「漆器パネル 塔」、同3回「階段と花 漆パネル」、同4回「河の面漆棚」、同5回(同37年)(水と石の構成 漆二曲屏風」、同6回「悠久漆二曲屏風」、同7回「漆手箱貝殻層を憶う」、同8回不出品、同9回「パネル蒼い石垣」、同10回(同42年)「樹間漆二曲屏風」、同11回「サボテン漆パネル」(文部大臣賞)、社団法人日展第1回(同44年)「漆パネル 池」、同2回不出品、同3回「水鳥の巣」、同4回「階段の譜二曲屏風」、同5回(同48年)「水門漆二曲屏風」、同6回「湿原の花漆二曲屏風」、同7回「躍進漆パネル」、同8回「磯飾筥」、同9回「孔雀紋漆飾箱」、同10回(同53年)「呉竹漆盛器」、同11回「野葡萄手附盤」、同12回「空蝉と美男蔓 宝石箪司」、同13回「ひさご漆飾筥」、同14回不出品、同15回(同58年)「夕月軸盆」、同16回「此君漆飾箱」、同17回不出品、同18回「遊魚漆箱飾盆」、同19回、20回不出品、同21回(平成元年)「閑庭」、同22回「古今松韻盛器」、同3、4年不出品

出 典:『日本美術年鑑』平成6年版(315-316頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「小松芳光」『日本美術年鑑』平成6年版(315-316頁)
例)「小松芳光 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10303.html(閲覧日 2024-03-30)
to page top