本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1896(明治29) 年6月9日

 六月九日 火 Il a plu toute la journée. Koyama est venu vers 10h du matin et n’est parti qu’à 3h de l’apres midi. Yoshioka est arrivé entre chien et loup nous avons dîné ensemble il est resté causer jusqu’à 9h. Le ministre de la Chine M. Yü m’a remis sa carte. Nakamura de Kioto m’a envoyé ses études pour que je les corrige. On a mis la moustiquaire dans ma chambre à coucher pour la premiere fois cette année. 〔図 日記帳 六月九日〕

1896(明治29) 年6月10日

 六月十日 水 Le temps bien lourd. Voilà il commence la saison d’été! Ce matin mon père est venu, j’ai déjeuné à midi avec lui seuls. Ma mère avait chez elle ses nièces, Mmes Otaka et Hiraoka. Il y a 20 ans que je n’avais vu Mme Otaka et l’autre c’est une jeune femme qui vient de se marier avec Hatchiro Hiraoka, Je l’ai vue pr la première fois aujourd’hui. A 3 1/2h j’étais chez Gauda. J’ai été voir et acheter quelques plantes avec Gauda et Kikuchi à Senkwa-Yen. Ces deux amis sont venus dîner chez moi et ils sont restés jusqu’à 10 1/2h. Avec eux j’ai été faire un tour quoique déjà …

1896(明治29) 年6月11日

 六月十一日 木 Quand je suis revenu de Ten-Shïn-Dojo où J’ai été corriger les dessins il était déjà 1 1/2h. Le soir après le dîner j’ai été voir Koumé qui était absent, de là je suis alle chez Kikuchi où je suis resté causer jusqu’à 11h passée.

1896(明治29) 年6月12日

 六月十二日 金 Il a fait beau et chaud comme hier. J’allais partir pour Oïso longue. Mon Kiojiya Okajima est arrivée. Cette visite a rompu ma résolution j’ai donc envoyé mon domestique quérir des nouvelles du fils Kabayama. Celui-ci étant plus à Oïso, j’ai décidé de ne pas partir aujourd’hui. Après déjeuner je suis alle voir Koumé. Tous les deux nous avons été voir l’exposition perpetuelle des objets d’art nouveaux dans la rue Nakadori, après cela nous avons été chez un marchand de croisonnés où j’ai acheté un petit vase à fleur pour Matsugata. Le soir vers 8h Koumé est venu me voir, il est resté jusqu’à 11h.

1896(明治29) 年6月13日

 六月十三日 土 Beau et chaud seulement il a tombé quelques gouttes vers le soir 十一時過ニ久米の処ニ行き一緒ニ上野ニ出かけた 岡倉氏ハ学校から帰つたあとだつたから先づ精養軒でめしを食てから初音町ニ行た 房州や支那化物などの話が出て長座した 四時頃迄居てそれから合田の処ニ行た 三人に為つて赤阪氷川の西華園を見物し一円丈の買物をして赤阪の町の方ニ出て鳥屋ニ這入つた 此処で食ひながら長く話をした 帰りニハ久米を葵坂迄送つて行き合田と二人で虎の門から桜田ニ出堀ばたを通つて一丁目の方ニ廻ハつた 合田ニ五丁目の角で別れた

1896(明治29) 年6月14日

 六月十四日 日 朝ハ大工の事だ何だので暇をつぶし昼めしハ母上とお幾と三人で食た 丁度めしの仕舞頃ニ合田と佐久間文吾とが来た 一緒ニ出かけ日本橋のはい原で壁紙の見本を買ひぶらぶら新橋の方ニ中通の道具屋を冷かしながら行て箱館屋でアプサントをのんだ 佐野と小代を攻撃し五人ニなつて飯倉ニ出てすしやで立食の御馳走をたべそれから又鰻屋ニ這入つて酒を飲で長く話をした 其末が菊地攻撃と為つた 菊地の内ニ上る前ニ横町の小さな牛屋ニ腰かけてラムネをのんだ 十一時過ニ別れた 菊地ハねむがつて閉口の様子ニ見へた

1896(明治29) 年6月15日

 六月十五日 月 朝十時頃ニ杉の papa が来られて内を貸さないか云々の話が有つた 衆議院から呼ニ来て居たから出かけて行た オレの画の縁が出来上つたのを見せた 直ニ用が済んでひるには時間が有つたから車の序ニ樺山氏ニ行て愛輔に逢つた 午後の二時半の汽車で先貸家一件の相談ニ鎌倉ニ出かける積が遅れて仕舞つたから橋口氏ニ一寸寄り四時一寸過の汽車ニ乗つた 鎌倉でめしを食ひながら papa に今朝の話をして七時の汽車で東京ニ帰る

1896(明治29) 年6月16日

 六月十六日 火 九時一寸過ニ杉氏ニ逢つて貸家一件の断を云つた 十時半頃ニ出懸けて先づ天真道場を見舞ひ久米の処で留守を食ひ上野の美術学校へ行きギメからの手紙ニ付ての話を剣持氏ニ逢つてきめて仕舞つた それから精養軒ニ這入つてめしを食ひ後池の端を少し歩いた 此時の暑さハ実ニ非常 橋口に寄りしばらく話し又清秀の内へ行て長話をした 直とお榮さん丈だつたが話て居る内ニ清秀も帰つて来た 帰る時ニ大雅堂の画と南溟の画を持て帰つた 其代りとして夜内の掛物を八幅程贈つた 夜九時頃から母上と赤阪の地蔵の縁日に行き草花など買つて帰る 今夜座敷の中の蚊は非常だ 寝て聞て居ると怖ろしい音楽をやる

1896(明治29) 年6月17日

 六月十七日 水 朝菊地がやつて来一度帰つて又昼めしに来四時過まで居た 五時頃ニ合田が来晩めしを一緒ニ食た 溝口兼齋氏も来合せて一緒ニ食事した 食事が済だ処二白尾氏が見へた 同氏ニハ今度基隆から帰つて来られて始めて逢つた 皆去つて仕舞ひ九時過ニ為つて一人のこつて居た合田と出て麹町六丁目迄行き別れて橋口家ニ行く 母上ハ已ニ此処に来て居られた 白尾氏と又出逢つた 十一時過迄居て母上及び清と三人連で帰る 二時過ニねむつた

1896(明治29) 年6月18日

 六月十八日 木 十一時頃ニ時事の寺山が来て室町時代の文化など云話をして十二時頃ニ帰つた 午後中村へ手紙をだし奴から先日評をして呉れと云て送つて来て居た油画の評を済まして送り返へした 四時半頃から合田の処ニ出かけ田中も一緒ニ三人連で山内の田中の内へ行き植木だの掛物などを見て田中ニ別れ合田と二人で品川ニ乗り込み極静かな穴蔵の様な料理屋で浪もなんニも無いどろつとした海を見ながら酒をのみめしを食た つなみやおばけの話が出た Hana saki と云一の名詞を覚へた 帰りハ汽車とした 新橋で氷をのみ内へ帰つて寝床ニ入つたのハ一時

1896(明治29) 年6月19日

 六月十九日 金 十時半頃から天真道場の画を直しニ行た これが十二時過迄かゝつた 帰りに一寸磯谷の店に寄る 午後ハずうつと内ニぼんやりして居て建築の図案など考た 夜食後ニ久米がやつて来て一緒ニ出かけ溜池で菊地をさそひ三人で散歩しながら銀座の箱館屋に行て人道の井戸のわきニ椅子を持て行てこしかけて休だ 久米ニ別れて菊地とぼつぼつ歩いて内へ帰つたのハ十二時頃だつた

1896(明治29) 年6月20日

 六月二十日 土 今朝起て見ると大雨だ おまけニ神鳴がなり上ら 十時ニ宮内省ニ出頭と云次第 従五位が正五位ニ昇進したのだ 昼めしニハいつもの人数ニおしげ お雪を加へた 午後三時から出かけて橋口氏から清秀の処ニ行た 清秀が病気だと云事を昨日聞たから其見舞ニ行た それから四時頃合田の処ニ行たら留守 狸穴ニ行たと云ので其方角ニ行た 都合よく佐野の内の角で出逢つた 其代ニ佐野ハ留守 小代を尋ねたら小代も留守 又久米ニ出逢ひ三人ニ為つた 溜池の処ニ来て佐野と小代ニ逢た 又菊地も見へた 牛鍋をやらかして皆が大ニ勢がよくなり遂ニ出来る丈安上りであばれると云事ニ決し直ニ実行 内ニ帰つてから来て居る手紙など読で一時半過ぎニねる

1896(明治29) 年6月21日

 六月二十一日 日 晴 今日ハ舟遊の約束が有つたから大憤発で七時半ニ起きた 八時頃ニ合田が来て二人で久米の処ニ行きそれから酒など用意して高輪の船宿ニ行て見たら小代と佐野 岩村の三人ハ已ニ沖の方ニ出かけたそうだ 直ニ船の用意をさして我々も乗り出した 台場の手前で小代等の網船ニ出遭又別れて台場ニ船をよせ水などあび酒を飲だ これより前ニ佐久間がおくれて来て我々と一緒ニ為つた 又網船と一緒に為つて昼めしを食た めしハ小代と佐野が持て来た握飯おかずハ魚の即席料理 網の船ニハ佐久間が乗りうつり岩村ハ我々の方ニ来て別れ別れニ為つて我々ハ三時頃ニ品川の東の石垣の下ニ船をつけて上つた 小代 佐久間の二人ハ夕方近く為つてから来た 充分ニ飲食して色々な物まねで大声を揚げ又夷人ニ通弁の真似をして女郎屋を冷かし大笑し十時四十六分かの汽車で東京へ帰る 小代 佐野ニハ品川で別れ久米 岩村ニハ新橋で合田 佐久間ニハ赤阪見附下でわかれた

1896(明治29) 年6月22日

 六月二十二日 月 八時前ニ彫刻師小倉惣次郎氏がたづねて来た 十時少し過から上野ニ出かけた 公園の中で青山盈教ニ出遇つた 久米とも一緒に為つて学校ニ行た 岡倉氏ハ勿論森林太郎氏ニも面会 一時半過ニ精養軒でめしを久米と二人で食ひ食事後公園の出口で久米ニ別れオレハ溜池の合田の処ニ行き夕方奴と一緒ニ赤阪見附迄来て別れて内へ帰る 夜食後新二郎の病気見舞をした 父上もおいでゞお目にかゝつた 昨日鎌倉からお帰りなされたのだ 夕方から雨が少し計りポツポツやつて来た 散歩がてら一昨夜のあばれの代の払のこりをすまして来た

1896(明治29) 年6月23日

 六月二十三日 火 朝合田が来てしばらく話て行た 奴が帰ると間も無く菊地が来た 奴をめしニ引止め二時頃から二人で生巧館ニ出かけねころんで居る処ニ佐野もやつて来て此の二三日の間の愉快の話などが出た 五時過ニ為つて三畳倶楽部を去り合田と紀尾井坂下迄来合田ニ別れて新二郎の処ニ見舞がてら立寄る 父上もお出になつて居た 又吉田 林と一緒ニ為つた 色々な話の内ニ野津誠吾がコレラで台湾で死んだことを聞た 今夜めしニ橋口家で御馳走ニなる約束が有つたから吉田を引張て行て御馳走ニなる 白尾氏も来て居られた

1896(明治29) 年6月24日

 六月二十四日 水 今日ハ植木屋が来たからアトリエの前の庭の造り直を始めた 其下知などで終日暮らす 今日ハお幾が来て居り又学校帰りニお茂 お雪が来たからめしハ中々賑かだつた 夜食後ハ客の連中ハ帰りオレハ母上と新二郎方へ見舞ニ行き帰りみちニ一寸橋口家ニ寄り十時過ニ内へ帰る 篠塚氏をたのんで松方正作氏ニ一寸した餞別を送つた

1896(明治29) 年6月25日

 六月二十五日 木 Mes jardiniers sont venus dès le matin. De 10h à 12 1/2h j’ai été corriger les élèves à Tenshin-Dojo, Mon père qui est venu ce matin est resté déjeuner avec nous, c’est-à-dire Maman, Kiyoshi et moi. A 4h je suis sorti pour aller chez Issogaya. J’ai rencontré Koumé chez Gauda. 合田の処でしばらく話をして居り久米ハ帰りオレハ合田 菊地を引張て来て内でめしを食た 佐野もやつて来た めし後ニ散歩ニ出かけた 菊地ハいゝかげんニ一人帰つて仕舞つた 合田ハ引とめた 佐野ニ一時頃ニ別れて合田と二人で溜池のふちを歩いて帰る 時ニハ月ハよし我身の上を思ヘバ甚だつまらず 其処で一種不平の様ナ悲しい様ナ感が起つた

1896(明治29) 年6月26日

 六月二十六日 金 四時過ニ佐野が来た 先日奴ニ巴里からオレが持て来た彫刻物の写真をやる約束をして置たからそれを取りニ来た 先づ其を渡し一緒に合田の処ニ行き三人で久米をたづね清新軒で晩めし 久米ハ内でめしを食てから来た 四人で銀座を歩て居たら小代と高島と云のニ逢つた それから久米の内ニ行て珈琲の御馳走ニ為る 皆ニ別れて合田と赤阪の地蔵の縁日ニ行た 母上 白尾氏 清 下女某のかたまりニ出遇つた 見附下まで来て合田に別れて帰つた 間も無く内の連中も帰つて来た

1896(明治29) 年6月27日

 六月二十七日 土 十二時前ニ平岡八郎氏が見へて一緒ニめしを食た 午後杉竹公へやる手紙をかいて直ニ出さした 夜橋口氏ニ行て居たら菊地と能所氏がたづねて来た 散歩がてら麹町から永田町へぬけ菊地の内へよつてラムネの御馳走ニ為つて居る処ニ合田がやつて来た 十一時半頃迄雑談を云て居た 合田ニハ赤阪見附下で別れた 今日も植木屋の下知

1896(明治29) 年6月28日

 六月二十八日 日 今日ハ随分あつかつた 寒暖計を見たら三十一度ニ為つて居た 今日も植木屋が来て終日仕事をして行た 午後一時半頃ニ合田が来て夕方の四時頃から一緒ニ出て赤阪で髪をつみ山王山ニ登つて茶見世ニ一時間計もねころびそれから菊地をたづね三人に為つて溜池の鰌屋でめしを食ひ隣の裏の家で芸者が一人で三味線をひいたりお念仏を云つたりして居るあハれ千万な処を見た 一時別れて新二郎の病気見舞ニ行き又橋口家ニ一寸立寄り再び合田と一緒ニ為り今度ハ十二時半過ニ見附下で別れた

to page top