平田郷陽

没年月日:1981/03/23
分野:, (工,人形)

振りや衣裳に重点を置いた「衣裳人形」の現代化に取り組んだ人間国宝平田郷陽は、3月23日午後1時10分、脳血せんのため東京都文京区の都立駒込病院で死去した。享年77。1903(明治26)年11月25日、伝統的な「活き人形」(等身大の似顔人形)の名工として知られた初代平田郷陽(恒次郎)の長男として、東京浅草に生まれる。本名は恒雄。田原町小学校を卒業後、父に人形制作を学び、父が没した24(大正13)年に二代目郷陽を襲名した。その後、等身大のマネキン人形を作るかたわら、雛人形などの制作に従事したが、28年、久保佐四郎、岡本玉水ら創作人形制作への意欲を持った同志と白沢会を結成、同会の展覧会に「島原の太夫」「髪」(共に33年)など徹底的な写実に基づく作品を発表した。35(昭和10)年には白沢会を解散して新たに日本人形社を創立、商品としての人形から、人形の芸術的発展を目指した活動を展開する。こうした世上の動きを反映して、人形の出品が認められた36年の改組第1回帝展に、「桜梅の少将」が初入選し、以後、文展、日本人形社展に出品する。この間、38年童人舎人形塾を開設して門下生の指導・育成をはじめ、また、37年には岡本玉水と京城へ旅行して朝鮮の風俗などを調査し、40年に京城で作品展を開いている。41年日本人形社を解散して新たに人形美術院を創立、また、戦後48年に創立された日本人形作家協会では代表委員に就任した。この頃より、「沢辺の雪」(48年、第4回日展)や、第6回日展で特選となった「茶」(50年)、第9回日展(53年)で北斗賞を受賞した「秋韻」など、作風は戦前の徹底した写実から、単純化されたフォルムと浮世絵の人物を思わせるほのぼのとした情感をたたえるものに変っていく。そして53年に無形文化財に選定され、54年第10回日展審査員を勤め、55年には重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。57年に日展を退会して以後は、日本伝統工芸展と、彼の門下生らによる陽門会に出品を続け、作風に円熟味と完成度が加わる。「遊楽」「冬麗」(58年)「萠芽」(60年)「清泉」(61年)「遊戯」(63年)「櫛名田姫衣装像」(73年)「天のうずめの命」(74年)など、母や子供を題材に、振りや衣裳に意を凝らした愛くるしい作品を次々に発表した。65年に創作四十年記念展(三越)、75年人形芸五十年平田郷陽展(三越)をそれぞれ開催し、68年紫綬褒章、74年勲四等瑞宝章を受賞、また、日本工芸会理事、日本伝統工芸会鑑査委員などもつとめ、人形芸術の発展に尽力した。

出 典:『日本美術年鑑』昭和57年版(272頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「平田郷陽」『日本美術年鑑』昭和57年版(272頁)
例)「平田郷陽 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9802.html(閲覧日 2024-04-27)

外部サイトを探す
to page top