名取春仙

没年月日:1960/03/30
分野:, (日)

日本画家名取春仙は、3月30日東京青山の同家の菩提寺で妻繁子と共に自殺した。春仙は本名芳之助。明治19年東京市麻布区に生れた。中学時代から久保田米僊、金僊の司馬画塾に入門し、春僊と号した。仙は略字として用いた。明治30年代の作品には、「牧牛」(真美会・明治35)、「奈良の春」(丹青会・明治36)、「遮那王(牛若)」(日本画会・明治38)、「救世軍」(明治絵画協会・三等賞・明治40)などがある。結城素明、平福百穂に注目され新日本画運動に加わり旡声会に出品、「獅子と麟麟」「田舎の靴屋」など出品、また、「松助の顔」(43年)「韮山の太閤」(44年)もこの頃の作である。琅玕洞に度々出品し、やがて大観、観山に認められ日本美術院にも出品するようになった、また珊瑚会の創立にも加わり、「伊豆の春」「緑の裡の光」などがある。然し、大正8年頃から制作にも、生活にも懐疑的になり、余技であった劇画に逃避し、その後は演芸画報、その他新聞雑誌の口絵、挿絵に筆をすすめ、松坂屋、三越、伊勢丹などデパートに於ける劇画展、個展に屡々芝居絵を出品した。又、「大日本神典画巻」の制作にも着手している。挿絵には漱石の「三四郎」、藤村の「春」、長塚節の「土」の執筆があり、「金色夜叉画譜」(清美堂版)、「春仙似顔集」(渡辺版)その他一枚刷の版画制作も少くない。

出 典:『日本美術年鑑』昭和36年版(134-135頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「名取春仙」『日本美術年鑑』昭和36年版(134-135頁)
例)「名取春仙 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9060.html(閲覧日 2024-04-26)

以下のデータベースにも「名取春仙」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top