本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1897(明治30) 年1月1日

 一月一日 金 (房総旅行記) 朝雑煮を出した 又三ツ重ねの杯も出た 割合ニ立派だつたので御祝儀を憤発し亭主が出て来ると云次第に為つた 去年の一月一日ニハ万亭で御儀式ニ逢つた事などを独りで思ひ出した 又佐野から画入の発句手紙が来た これが今年の第一番の郵便だ 十時過ニ為つてから例の如く三人で画をかきニ浜の方ニ出て一枚やつて一時過ニ宿屋ニ帰つて来た すると宿屋の入口ニ湯浅君と高島君がニユーツと立つて居たのニ驚いた 午後は田圃の中で夕日をかいた 夜食ニハいつもより少し御馳走を云ひつけて又内に居る四人の芸者を上げて見ると云騒ぎ 浅井 高島等が一緒ニ為つたので中々盛だ いゝ元日だ 十一時頃までやつた 今夜の出来事の内で一番奇だつたのハ芸者の福寿と云のが久米と高島がお念仏の真似をしたので泣き出したのだ これハ此の女が四月とか前ニ母をなくしたからの事だそうだ

1897(明治30) 年1月2日

 一月二日 土 (房総旅行記) 今日の天気は半分日の当つた様な変な天気だつたが夕方近く為つてやゝつゞいて日が当つた 朝ハ五人連で百尺崖にかきニ行た 午後ハ皆別れ別れニ為つてかいた オレハ田舍家の正月の様子をかいた 高島ハ夜食ニ帰らず何処近所の村ニでも行たものと見へる 夜食の時ニ安仲よりの手紙と矢口村の連中からの手紙が届た 矢口村連の川崎へ進軍した処の画や発句ハ真ニ迫つて居て実ニ笑つた 佐野から来た手紙と一対だ 佐野ハいかにも残念な事をした 四天木までわざわざやつて来て空しく引返へしたとハ残念だ

1897(明治30) 年1月3日

 一月三日 日 (房総旅行記) 朝皆で浜ニ画をかきニ出た 高島もやつて来た 又序ニ浅井と二人で高島が昨夜から宿りニ行つて居る浜の先きの方の村の鶴よしと云宿屋を見ニ行た 午後は曇で仕方が無いから四人連で散歩に出かけ南の方の街道を二た村計先きまで行た 一向海に出ないから鰯の目ざしを買つて引返へした 夜食にそれを焼かして食たが中々甘かつた かるたを始めて体屈をごまかして居たが十時半頃ニオレなんかの借りて居る寝間の方ニ人の声が盛になつて来遂ニ芸者が出ると云騒ぎ 余り失敬な仕事だから下女を呼び付け攻撃を試みて見たが感じない様な調子なので益腹が立ち勘定を云ひ付け立ちのき仕度を早速始めた 此の勢ニ宿屋の主人の代りニ同家の娘が来てしきりニ断りを云ふので今夜も亦此処ニねる事と為る

1897(明治30) 年1月4日

 一月四日 月 (房総旅行記) 朝高島が来た 五人揃つて浜ニかきに出た 出かけたのは十一時頃で遅かつたから昼めしは皆やめにして小代とオレハ三時頃ニ内に帰つた 今日ハ鶏を買ハして置たからそれを二人でこしらへて鹿児島汁にした 夜ハ只四人で話などして早々と十一時頃ニねた 今朝四天木の高砂屋から返事が来て牛方の住所が知れた それハ  千葉県山辺郡白里村四天木斎藤源太郎方  雇 鈴木清五郎

1897(明治30) 年1月5日

 一月五日 火 (房総旅行記) 今朝浅井 高島が東京へ帰つて行た のこりの三人は又画かきに出た オレハ今日ハ百尺崖のかきかけをつゞけた 昼めしハ百尺崖のかつみ屋と云ので目ざしを焼かしてやらかした オレハ皆より少しさきに行て居たが下女のおよしと云のが色々身の上ばなしを始めて一寸あハれな様な気がした めしを食て仕舞つてからも又百尺崖ニ行た 今度は別な処を新たに始めた 今日又鰯の水上げをするのを見た 中々盛なもんだ 此のさむいのニ女が大勢半分裸でヤツサヤツサの掛声で魚のざるを運ぶ処ハ丸で戦の様だ 夜食後カルタをやツて十二時頃ニなる

1897(明治30) 年1月6日

 一月六日 水 (房総旅行記) 昨夜雨が随分強く降つたが今朝ハはれた 十時過から出かけて小代と二人伊三郎と云一寸とした親方分の奴の家ニ行て其処の内のよめを手本ニしてかいた 此の女ハ一昨日浜で仕事をしてゐるのを見て手本ニする約束をして置たのだ 主人の伊三郎が居合はして茶を出さしたり又真黒を切つて上げろなどゝ云た 一時過まで仕事をした めしの時ニ少し酒をのみ過ぎた様だつたが三時半頃から仕事に出かけた いわしが上つて用事が多いので手本がだめニ為り圃に行て此間かいた夕日の画を直して内へ帰つた 今晩は腹が大きいからをそくめしを食た いろいろ話が出てグレでオレが鹿を飼つて居た時の事など話た 話つゝしきりにグレの事など思ひ出し内へ手紙を一通出し又佐野へ画の端書を出した 今日午後内へめし食ニ帰つた時ニ牛方ニ小為替で五十銭送つてやつた 全体今日の暖かさハ実ニ非常だつた まるで四月頃のはだもちさ

1897(明治30) 年1月7日

 一月七日 木 (房総旅行記) 雨だが十時過から小代と伊三郎の内ニ行て女の面をかいた 久米は宿屋ニのこつて居た 一時過ニ宿屋ニ帰つて来てそれからズーツと内に居た 降で仕方がないから久米が外の雨景色をかいてる面をかいたりして日を暮らした 今日鎌倉と矢口から手紙が来た 夜浅井から発句の端書が来た 昼佐野ニ画の端書を出し浅井ニ発句と画で返事をかいた

1897(明治30) 年1月8日

 一月八日 金 (房総旅行記) 少しく曇つた方だ 朝九時頃ニ小代が立つた 十時過ニ伊三郎の処ニ行たら手本ハ何か買物ニ行たとの事 仕方がないから昼後に来るからと云ひのこして立ち去つた 夫れから久米が百尺崖でやつて居るから其方へ行た 昼めしハ勝見屋でやらかした 今日出た下女ハ此間身の上話をしたおよしとか云ものでなくおたけとか云て東京赤坂のもので此処ニ来てから半年計ニなるのだそうだ めし後に又伊三郎の処ニ行て見たら今度ハ手本ハ内ニ居たが目が悪いとか云て手本ニハならず アヽもう此の画ハ到底だめだとあきらめてやめにした 此の儘で内へ帰るのハ残念だから景色を一枚やつた 夜食と為つて見るといかニも淋みしい 広島から来て居るお竹さんと云のが話ニきて此の土地の風俗ニ付ての話などやつて笑ハしてくれたので面白く時間をたゝした

1897(明治30) 年1月9日

 一月九日 土 (房総旅行記) 今日ハ此の大原駅の滞在の最後の日だ 朝目がさめて見ると雨だから其儘起きずに床の中でむじむじしてしばらく時を立たし十時頃ニ起きた こんな天気で仕方が無い まづぼちぼち出立の仕度を始めた 昼過ニお竹がやつて来たから奴の面をかき始めた これはオレがかいた久米公の肖像を奴が昨日持て行て仕舞つてなんと云ても返へさないから其画の代りニ奴の肖像をかいてやると云てかき始めたのだ こんな事で夕方の暗くなる時まで暮らしてとうとう其肖像をふんだくられた 其代りニ久米公の面ハ返へしくれた お竹と云奴ハ余程奇な奴だ 大きな体をして居て丸で七つ八ツの子供の様な処が有る こんな家業の女ニハ似合ハぬ 奴のお蔭で此の辺の風俗の裏の処がいくらか分つて来た 茶屋女の本姓からどういふ方法で客を取ると云事まで聞た 又宿屋の内の女ニ付いて誰ハ元何処で女郎をして居て何処の何と云奴ニ受出され何と云奴を色ニ持つて居ると云事だの又其女郎を受出した何某ハ茶屋の誰も手ニ入れて居り又其女ハ馬丁に気がうつり其馬丁の後を引受たのが巡査だのと云事も聞た 夜ハ芸者連を集めて馬鹿話を十二時頃までやりそれから一旦芸者共ハ去り被ものを着かへて又出て来た 今度ハ三人 これからかるた取をはじめまけたものニハ面ニおしろいをぬると云騒ぎ とうとう三時頃ニ為つて仕舞つた それから雑魚寝した 此処の雑魚寝も相手がオレ等だから矢張京都の通りさ

1897(明治30) 年1月10日

 一月十日 日 (房総旅行記) 七時ニ起きて送りのこしの荷をかたづけめしを食ひ八時頃ニ出かけた 今度も馬車を雇ひ切つた 一の宮まで一円五十銭だ 来る時より安い 一の宮の倶楽部ニ着たのは十一時頃だつた めしを直ニ食て仕舞ひ此処から大網の方へ行く馬車の出るのを待つて居た 余り体屈したから市中を散歩した 今日ハ市で大層賑かだ めざしの売物が一番多い様だ 一時頃ニ定員六人と云内五人程そろつたので馬車を出した 一寸行た処で一人乗り込み丁度六人ニ為つた 中々以て窮屈だ これから茂原迄の道と云ものハ非常だ 馬車の車輪が三尺位もどろの中ニめり込でハ飛び上りするので大変だ 又余り道の悪る過る処ハ客ハ皆歩くと云次第 実ニ困難を究めた 茂原で馬車をかへて出かけた これからのる車ハ一等悪い馬車で道路も前ニ似たものだから夜が入つて来るのでたまらない 歩かせられた時などハ足の置場が分らなくつて何遍もどろどろの中ニ踏み込んだ おまけニ途中で馬車の御者台の下の処の機械が損じて手綱をきるやら竹を折つてくゝるやらで随分時間を費やした 神社の有るなんとか云村を通る時までハ少し明るくして居たが間もなく暗く為つて仕舞つた 大網には六時前ニ着いた 馬車から下りて重い荷をかつぎあかりも何も無い堀道の中を二三丁ステーシヨンまで歩くなどハ随分困つた話し 気車ハ六時二十分 荷をあづけて仕舞つた時ハ六時十五分 大急ぎでそばやニかけ込み一人で二杯づゝ油げの入つたまづいそばを甘く食い気車ニ乗つて先づ一と安心した 九時前に本所ニ着き直ぐニ車で三十間堀の久米の処まで行き荷をあづけ銀座の通で煙草を買ひ内へ帰つたのは十一時頃だつた 鶏の汁が出来て居たからそれでめし

1897(明治30) 年1月11日

 一月十一日 月 昼後ニ久米の処ニ行き荷ハ乗て行た車にのせて内へ帰へしオレハ久米と佐野の処ニ行つた 丁度内ニ居た 三人で小代を攻撃 遂に溜池の豊陵で晩めし 菊地もやつて来た 皆カルタをやつたがオレと菊地ハ脇ニ居てねむく為つた 十二時頃ニ解散

1897(明治30) 年1月12日

 一月十二日 火 目がさめたら十時過 いそいで朝の食物を食ひ学校ニ出かけた 今日ハ雪だが地に積む程ぢやない 精養軒から安藤と藤島を呼ニやつて二人とも来た 三時過まで精養軒で話しそれから久米の処ニ出かけたが留守 某処で小代を攻撃した そうすると丁度申合ハした様ニ英翁が来た 牛鍋の御馳走で腹をふくらし九時頃ニ解散 安藤ニ西の久保で別れ菊地夫妻ニ奴等の内の前で別れ藤島ハ紀尾井町ニ今夜ハ帰ると云て弁慶橋を渡つた処で別れた

1897(明治30) 年1月13日

 一月十三日 水 朝合田 藤島 小林 磯谷が来 藤 林二氏と一緒ニ食事 皇太后陛下の崩御ニ付て御弔詞を申上る為めニ参内した 帰りニ樺山伯の宿舍ニ年始ニ行き妻君ニ逢つてしばらく話をし夫れから後大久保利武の処ニ行て又旅の話などし四時頃ニ帰つたら小代 岩村 安藤が来て待て居り間も無く久米も来た 五人連で伊豆屋で牛鍋 後れて菊地も来た 九時前ニ解散 此の時雪雨 内へ帰つて年頭状の返事をやる 人々の名前番地等をしらべて一時過ニ為つた 今朝衆議院の平岡氏が小代ニ頼だ肖像の事で見へた 父上もお出ニ為た 今夜一時半ニ床ニ入る

1897(明治30) 年1月14日

 一月十四日 木 朝目が覚めて見たら隣の部屋ニ母上と下女の声がした ストーブニ火などたきつけて有る様子 直ニ起きた 見れバ世間ハ雪で真白だ 瓦に一尺程も積もつて居るらしい 年頭の手紙の返事などをかいた 伊藤が朝から来て色々家の飾つけなどニ付て仕事をしてくれた 今日ハ鹿児島や台湾などニも手紙を出して安心した 午後四時頃ニ白瀧がかいた画を見せニ来て序ニ岡田の病状を話した 実困つた話だ 夕方ニ為つて合田と菊地が来た 此の二人と伊藤と四人で母上の処で晩めしを食ひ後又ストーブの前で御維新頃の東京辺の風俗などの話を聞いた 十一時ニ三人とも帰つて行た 今日の様ニオレが終日内ニ居たのハ珍らしい

1897(明治30) 年1月15日

 一月十五日 金 今日も終日内ごもり 夕方ニ為つて佐野の処ニ行つたら留守 小代の処ニ行つたら久米が来て居た 其処で三人で出かけ豊陵で晩めし 久米ハ先ニ帰り小代と二人のこり十二時頃ニ内へ帰る 昼間ニ乙羽氏が来た

1897(明治30) 年1月16日

 一月十六日 土 今日ハ天気がいゝ 中丸精十郎が来 松波が来 昼めしハ伊藤と松波と三人でやらかした 又めし後ニ早崎氏が来 佐野が来 渡邊環氏が来た 暗く為つて佐野とめし食ニ出かけると見附で合田ニ出逢ひ三人で豊陵でめし 佐野ハ電信が来てめしなかバで去りオレ等ハ八時半頃ニ帰る 合田が十二時頃まで内で話て行た 今日合田が掛時計を呉れた

1897(明治30) 年1月17日

 一月十七日 日 晴 朝八時頃ニ高島から晩めしの招待状が来てめをさまされそれから久保 岡村と云二人の書生が来たので起きた 昼前に安藤が来 伊藤 安藤と三人でめし 一時過から内を出て安藤と山王山に登りそれから高島の処ニ行く 今夜集まつた人々ハ小代 久米 安藤 合田 山本 吉岡 吉岡ハオレが引張て来山本ハオレの処ニ来たからと云て偶然仲間入をした 例の愉快な話で十時半頃まで高島の下宿屋の二階で遊びそれから出て皆で榎坂まで来 此処で山本ニ別れた 小代氏の手前の角から別れて帰つた のこりの四人即ち久米 吉岡 合田 オレハ銀座まで来た 箱館屋の木戸がしまつて居るので大失望 仕方なく見世先の井戸の水をくんで代る代る飲んだ 久米ニ別れ三人でぶらぶら山の手へ帰つた 十二時半頃

1897(明治30) 年1月18日

 一月十八日 月 今日ハ又雨だ しかも強い雨だ 少しねすぎたから大急ぎで仕度をして二人引で飛ばした 十一時頃ニ学校ニ行着いて教場を見廻り十二時頃ニ為つて校長ニ逢ひ岡田の病気の話などした 直ニ内へ帰つて今日ハこれから出る勇気ハなくテイヌの伊太利の旅行の本を引出して少し読だ 父上がお出ニ為つてストーブの前で去年の末ニ京都で受取つた不思議な手紙ニ付ての処分のお話が有つた 今日京都の中村からも亦岡田の看病に行て居る石尾ため(岡田の母様カ)から通信が有つた 台湾の白尾氏からも手紙が来た 夕方風呂ニ入り夜中村や台湾の白尾氏への返事等をかいた 夜雨ハ止んでいゝ月夜ニ為つた

1897(明治30) 年1月19日

 一月十九日 火 今日ハ曇天で非常ニ寒かつた 雪もちらちら少し降つた 今年ニ為つて一番今日が寒かつた様だ おまけニストーブの有る部屋ハ天井張りで入る事ハ出来ず まごまごして外ニ出る事も出来ず暮らす 夕方ニ小代が来一緒ニめしを食ひ八時前から出かけ豊陵ニ立ち寄る 十二時頃帰宅 夜ハ風も全く止んで霜ハかなり強いがそんなニ寒くハなし 今日夕方清が見へて伊木壮二郎氏の逝去を知らした 清ハお幾を連れて明朝帰県の途ニ上る筈

1897(明治30) 年1月20日

 一月二十日 水 晴 十時半頃まで植木屋の下知などしそれから山本の処ニ行た 途中で巴里の公使館ニ居た海軍の瓜生氏ニ出逢つた 山本の処でハ一時過ニ安藤が来主人と三人でめしを食ひ四時頃ニ為つて小代が来久米が来吉岡が来とうとう六人ニ為つた 六時頃ニ聖坂ニ押かけ白馬で腹を太とめ九時前ニ銀座を指して出かけた 山本も小代も途中から帰り四人ニ為つた 箱館屋で水をのみそれから築地の有明館ニ京都の堀江をたづねた 堀江ハ昨晩東京ニ来たそうだ 幸内ニ居た 十一時過まで四方山の話 又明日逢ふ事を約して別れた 吉岡と二人ニ為つて秀英会ニ一寸立寄桜田門の方からボツボツ歩いて内へ帰つた 月ハよし 霜ハ強よし

to page top