本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1896(明治29) 年4月1日

 四月一日 水 (京都日記) 安藤が来て居ると云事だつたから尋ねたら留守 円山のアトリエニ行て居たらやつて来た 一緒ニ出懸け河原町のホテルで昼飯を食た 今日ハポツポツ雨が降り上つて実ニ悪い道だ 京都でハ道が悪いと云事ハ道がしるいとぬかし上る 中村の処ニ二人連で行てながく話をして遊んだ 晩めしハオレの宿屋で三人で食た 遂ニ芸者などを呼ニやると云騒ぎニ為つたが一匹も出て来ず 九時頃ニ内から出かけやうとして居た処ニ松原が来た 皆揃つて四条通をぶらぶら散歩した 今日ハ夜見世などが出て賑やかなり 十一時頃ニ内へ帰つた 丁度此時月が出て川原の眺めが中々いゝので箱を持ち出し十二時頃迄かゝつて描たが実ニまづくできた

1896(明治29) 年4月2日

 四月二日 木 (京都日記) 先づ第一ニ三井銀行へ行きそれから中村を攻撃し一緒ニ出て松葉で昼飯を食た 今日ハ Otami の Serviceで珍らしい Cadeau を得終日中村と笑つた 食後宿屋ニ絵具箱を取りニ帰りそれから三本木の堀江氏をたづね名札を置き下鴨迄行つた お社の後の森の出口の処から田舍の景色をかいた 円山のアトリエニ一寸立寄り小堀で中村とめしを食た 四条辺を散歩して焼芋を土産ニ持て宿屋へ帰つた 松原がやつて来て明日立つと云事をきく 中村ハ十一時少し過ニ去り松原ハ十二時過迄居た

1896(明治29) 年4月3日

 四月三日 金 (京都日記) 大牟礼が九時過ニやつて来たから奴の Etudiant domestique ニ為る事ニ付て略話をし一緒ニ朝めしを食た 中村も来て三人でアトリエに行た 丁度堀江氏が不識庵とか云ほつくの先生を連れて来て居て堀江氏の美術論の原稿を読んだ 十二時ニ為つて大牟礼ハ帰り松原と中村と三人で平野屋で飲み且食ふ 松原が国へ帰る銭別の為め也 アトリエニ帰り石炭の積んで有る小さな庭ニ出て四時頃迄紅茶など飲でぼんやりして居た 中々いゝ心地だつた それから松原ニ別れを告げ中村と相乗で下鴨ニ画をかきニ行た 夕方迄仕事をして松葉ニめしを食ニ行た 又松葉で風呂ニも入つた 後ち散歩して公園の中の茶見世ニ休みなどして十時半頃ニ宿屋ニ帰つた

1896(明治29) 年4月4日

 四月四日 土 (京都日記) 安藤と二人で神田川で昼めしを食て一杯機嫌で天気ハよしぶらぶらして先斗町を通り三条辺から車で中村を攻撃し奴を引出し五二会を見ニ行つた オレハ姉様の御注文の友禅を二反買つた 夕方皆と一緒ニオレノ宿屋ニ帰り食物など云ヒ付けたがなんだか気分が悪く為つて来た 例の頭が痛むやら胸が悪いやらだ だが今日のハいつもより少し軽い方だ 昼の神田川が原因だらう 其処で油を飲んだり吐くやらして寝た 皆ハ十時頃ニ帰つて行た 其頃ニハもうよく為つて仕舞つた

1896(明治29) 年4月5日

 四月五日 日 (京都日記) 今朝少しポツリポツリとして居るが大した事ハなく建仁寺町へ髪をつみニ行て居たら中村が尋ねて来た 一緒ニ円山のアトリエニ帰て居たら東京大学の Revon 氏が来た 後中村と小堀でめしを食ひ中村の内へ行き又二人で出て安藤の内へ行つた 奴のかきかけの画を見たりして後一緒ニ御幸町の御幸楼と云牛屋でめしを食た それから中村の案内で川端の真喜野ニ上り十二時半頃ニ宿屋へ帰る 此の真喜野と云内ハ赤前だれの様也

1896(明治29) 年4月6日

 四月六日 月 (京都日記) 朝九時ニ中村が来て一緒ニ世阿弥ホテルニ Revon をたづねた 午後引越をやらかし木屋町を一と先引上げてアトリエニ帰つた それから小堀でめしを食た 此頃ニハ雨が降つて来たが未だ大した事ハ無かつた どうしても今日ハ何か描き度いので庚申橋の方ニ出かけて行て木徳と云料理屋に這入つて河原の景色をかいた 此時ニハもう雨が本式にやつて来た 帰りがけニ中村の内ニ寄つて十時頃迄話をした 今夜久し振りでアトリエに寝る

1896(明治29) 年4月7日

 四月七日 火 (京都日記) 今日の様ニ雨の強く降つた日ハ近頃ニ少ない 朝中村の処ニ行て友禅を東京へ送り出してもらつたり又銀行ニ行てもらう事をぢゞいニ頼で来た 中村と一緒ニ奴の内の少し上の方の鳥屋ニ行てめしを食た 内へ帰つたらお栄と庄次郎が来て居た お栄ハ三代子が来られないと云断の為ニ来たのだ 其処で庄をモデルとして仕事した 中村が晩方ニやつて来たから平野屋からめしを取り寄せてお栄と三人で食つた 食後馬鹿話をしたり雑談をしたりして二人共十一時頃迄遊で行た アヽ実ニ今日の雨ハ強く降る ガラス屋根の下ニ居ると丸で川の底ニでも居る様だ 此頃ハ身の行末の事など考へ出して心細い様だ 今日ハ別けて其感が多く出た

1896(明治29) 年4月8日

 四月八日 水 (京都日記) 昨日ニ引かへ今日の天気ハ至極上等 暑迄加つて夏の入口ニ為て来た様だ 昨日の雨と此の暑さで夜桜が咲き始めたと云とポツポツチラホラの様だがそうぢやない 一面に開いた 夏服を引出してそれを被て散歩して来た これでも暑い 汗をかいた 借家聞合せの事で陣屋の寺内の処から寺町の山本へ行て来た 午後ハモデルの庄次郎を相手ニ仕事した 足のデツサンをやつた 五時頃ニ中村が来た 又間も無く安藤も見へた 一緒ニ四条の橋ギハの先斗町へ入ろうとする角の松田的の料理屋ニ行てめしを食た 後ち新地ニ帰つて来て中村ニ別れて安藤とバンブウニ這入つた 今夜夜桜の近辺の点茶屋でハ赤いランテルヌなどぶら下げて大層賑やかだ 今日の昼めしニハ西洋料理の弁当を取り寄せて食た めしを食て Verlaine を読で居た処ニ竹公の手紙が届た

1896(明治29) 年4月9日

 四月九日 木 (京都日記) 今日の暑ハ又昨日より一層強いやうだ 昼後一時から五時半迄庄の足や頭を木炭でかいた 四時半頃ニ中村が来た 一緒ニ世阿弥ホテルに晩めしを食ひに行た 今日夜桜の近辺から又此の花の為ニ四条から祇園町をぞろぞろ上つて来る人の多い事非常なもんだ 留守ニ藤島了穏と安藤が来た様子 さて夜食後散歩をして万亭ニ立寄り同亭の案内で都踊を見ニ行た これが多分今年の名残り 又来年の春ハ何処ニ居る事か分らぬ しばらくサイナラらしい 帰りニ万亭ニ寄つたら先つき呼ニやつた安藤がメートレスを連て来て居たから一寸景気付きお磯ニ酒を飲ませる事をやつて遊んだ 帰りニ付いて来たから四条通でまいて仕舞つた

1896(明治29) 年4月10日

 四月十日 金 (京都日記) ナンダカ頭痛がする様で少し変だ ホテルで Cafe au lait を飲んだ 知恩院の中を散歩して内へ帰り午後仕事をした いやに暑いやらで気分が悪く我慢して勉強をして居る処ニヒヨツと河野嘉平が見へた 奴ハ暫らく国へ帰つて居たとの事 何処かへ晩めしを一緒ニ食ひニ行ふと云事ニ為つて中村も来合して居たを幸一緒ニ行た 河野の撰でみの吉ニ行た 此のめしの間ハ気分が最もよろしくなかつた それから河野が大可から仲居や芸子を呼び寄せるさわぎと為つた これが始まりで円山の桜見ニ行くやら又都踊ニ行くやら又踊を見てから大可で幇間の芸を見ると云次第 皆河野のおごりなり 十二時半頃ニ内へ帰る 昨日見おさめと思つた都踊を又一度見 幇間なる動物ニハ生れてから始めての対面

1896(明治29) 年4月11日

 四月十一日 土 (京都日記) 安藤が十時頃ニ来た 一緒ニホテルニ行てカフエーを飲みぼつぼつ散歩 知恩院の中をぬけて遂ニ中村を攻撃し昼めしハ中村の近所の鳥屋で食た 食後又中村の処ニ一寸寄つたら駒田氏が来た 氏ハ今度米国から帰つたのだ 駒田氏が去つて後安 中両人と三条通を直ぐ東へ通つてアトリエに帰つた 庄が来て居たから又夕方迄勉強した 疋田の親爺がやつて来たから四人連で平野屋ニめし食ニ行た 疋田がしきりニくだを巻いた 疋田ハ車で返へし僕等三人散歩して京極でラムネなど飲んだ これが今年の氷水屋ニ這入始めだ 十一時過ニ内へ帰つて汗をふいて居た処ニお栄がヒヨツト現ハれた

1896(明治29) 年4月12日

 四月十二日 日 (京都日記) 世阿弥で Cafe au lait をやらかし高台寺の中を一人で散歩しお昼頃ニ帰り二時から庄的を手本ニして勉強した 今日ハお栄が改めて御機嫌伺と云調子で三時頃ニやつて来た 又遅く中村も来た 横山某と云人もやつて来た 仕事をやめてからしばらく雑談を云て居て後ち中村とお栄と三人で小堀ニ今度出来た寿司屋ニ入つて酒などのんだ

1896(明治29) 年4月13日

 四月十三日 月 (吉野紀行) 朝酒屋の坪内から銀行へ行た 用を済ましそれから中村の処ニ行き一緒ニ松葉で昼めしを食ひ午後一時頃ニ二人で出かけた 伏見迄電車ニ乗り伏見の茶見世筑紫亭で一時間程休みそれから二時四十二分の気車で木津迄来た 木津から人力で奈良に着たのハ丁度夜の入る頃 三景楼に泊る つるいとねると蚊が出て来て手を食ひ上つた 之レが今年の蚊ニ食ハれ始也

1896(明治29) 年4月14日

 四月十四日 火 (吉野紀行) 八時四十分の大阪行の気車に乗つて王子迄行き此処で桜井線ニ乗り替へ高田で下りた 時ニ十時半頃 雨も全く本式ニ為つて来た ステーシヨン前の茶見世で茶漬同然のめしをかき込み車を命じて吉野ニ向つた 此の高田から吉野迄ハ五十町一里で六里だそうだ 車代一台で八十五銭 雨降だから二割増しと云事 三時十五分前ニ吉野川ニ来て六田の渡を渡つた 此の六田から吉野までハ僅一里 併しこれからハ坂道で車ハ通るが乗る訳ニハ行かぬ 道の両側ニ桜が有るので吉野ニ近づいた様な心地がして来た 六田の渡場の辺ニ山籠がいくらも見へ又籠に乗つて山を下つて来る人も見受けた 成程此の道ハ籠でなけれバだめだ 金の鳥居の左脇の巽屋と云ニ泊る 此の宿屋ハ此の宿一等の宿屋だと云話だ

1896(明治29) 年4月15日

 四月十五日 水 (吉野紀行) 七時頃ニ起された 今朝霧雨で景色がぼんやりして居る体ハ丸で仏蘭西の秋から冬ニかけての天気の様だ 宿の若主人の杏之助の案内で権現様から吉水神社又如意輪堂等を見物した〔図 吉野にて〕 それから案内者に別れて一目千本と云処の谷ニ下り花見をして十二時過ニ宿屋ニ帰り杏之助の頼で桜花の画をかいて二時ニ立つた 今日もいゝ天気ぢやないが雨ハ止んだので道ハよく為つた 今度ハ六田の渡を渡らないで下市とか云村ニ向つて行た 此の村ニ芝居で名高い寿司屋の弥助の家が有るのでそれを見ニ行つたのだ 寿司など食て一寸休息した 高田ニ暗く為つてから着た 七時半の汽車で大阪へ入る 時ニ九時過 中村の手引で丸万と云処でめしを食ふ 此の丸万ハ東京の松田 隣ニ座つて居た酔つ払いニ洋服やシヤツポの悪口を云ハれた 料理の安いのニハ驚いた 二人で五十銭余 又中村の案内で大和橋ぎハの或る宿屋ニ行たがさばかり今少々進んで大イと云ニ入つた 非常ニきたない家だ 中村ハ丸万の酒ニ酔ふて直ニねて仕舞つた

1896(明治29) 年4月16日

 四月十六日 木 (吉野紀行) 僅二十銭の茶代で神さんがお礼ニ出て来るやら下女が靴をみがくやら 堺ニ行うかと云説もポツポツ雨がやつて来たのでやめニなり山内愚仙を攻撃する事ニ議決シタ 愚仙が内ニ居て仕合 一緒ニ出て西村天囚と大牟礼を尋ねたがいづれも留守 遂ニ山内ノ案内で待合如き一つの御茶屋ニ入つた 其家の名ハ網干屋と云 四時過の汽車で京都へ帰り小堀でめしを食ひ後少し散歩して中村に別れて帰つた

1896(明治29) 年4月17日

 四月十七日 金 (京都日記) 留守の間ニ山本が家を見つけたと云て来たそうだから今朝直ニ山本の処ニ行た 又それ迄ニ安井神社の鳥居氏ニモ逢つて来た 此の人も売屋敷を知らしてくれたから山本を案内として岡崎ニ家を二三軒見た 十二時頃ニ中村の処ニ行き父上へ上る手紙をかきそれから中村とホテルニて一緒ニ食事した 食後安藤の処ニ行て誕生祝の御馳走ニ為つた 夕方から大和橋の丸住と云茶屋へ行た 此の丸住ニ入る迄の内ニ五六軒川端辺をひやかしとうとう丸住ニ這入る事が出来た これハ安藤が「ナガイ事」だの「去年来たのを忘れたか」と云様な事を甘くやつたので知つた人と思つて上げたのだつたらしい 兎ニ角上つた上ハこつちのもの大ニあばれてやつた そうして其結果が一円五十銭と云安値ニハ驚いた

1896(明治29) 年4月18日

 四月十八日 土 (京都日記) 世阿弥ニ朝のカツフエを飲みニ行き昼頃ニ中村をたづねたら或る客と松葉ニ行たと云事故松葉ニ押かけた 客ハ山科の人で中村好夫と云あの辺の名望家だそうだ さつぱりとした人だつた 此処迄案内同然ニ連れて来た中村方の松田市兵衛爺を頼で銀行ニ金を受取りニ行てもらつた 銀行に預けて置た丈の金を受取る積だつたが代人では出来ぬと云事 それでハこれ丈取つて来て呉れと爺を二度銀行迄やつた 中村と山へ帰り三時過から相乗ニあとをしを付け渋谷を径て清閑寺ニ行て写生をした 陵の様子を写したのだ 夕方ニいそいで山へ帰り河原町のホテルニ行た時ハ早七時 松原と安藤夫妻ハもう来て待て居た 今夜ハお別れの為ニ皆を招待したのだ 食後ハ男四人で前夜の丸住ニ行き十二時頃迄騒いだ 今夜ハ昨夜より一層勢よくやつた

1896(明治29) 年4月19日

 四月十九日 日 (京都日記) 十一時頃ニめし食ニ勝栄亭ニ出掛けて行く途中桜の東手で堀江松華君ニ出逢ヒ一緒ニ行た めしを食ひかけてる処ニ安藤が来又大迫重威氏と其連の人が尋ねて来た 食後安藤 堀江と成井で写真を取り内へ帰つたら中村が来て待て居た 暫らく内で話をして居りそれから四人連で平野屋ニ行き二階の四畳半ニ這入込み六時過迄居た 又一寸内へ帰り何処かへ押掛けやうと云事ニ議決して久し振りニ尾張楼の新座敷へ上る 昨夜と同じく非常ニあばれた 玉葉 お□(原文不明)其他の出品が有つた こう云京美人の連中ニモしばらくこれがお名残りだろうと思ふ 十一時半頃ニ出て皆ニ祇園町で別れて内へ帰る 今日終日雨

1896(明治29) 年4月20日

 四月二十日 月 (京都日記) 銀行ニ金受取ニ行き中村から正春堂へ寄り内へ帰り小堀で昼めしを食 中村 安藤 川野等がやつて来た 食後皆と内へ一寸帰りそれから清閑寺ニ行き紅葉の木を写生した 途中清水のそばやでそばなど食た 夜食ハ平野屋でやらかし八時過から美濃竹ニ上り十二時半迄居た

to page top