本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1915(大正4) 年7月22日

 七月二十二日 木 晴 一時半客室ニテ九十度 午前中鎌倉借地代及佐介荘物置工事費ヲ郵送ス 午後一時頃金丸氏かつら考ヲ持参三時過マデ文学談ヲ聴ク 四時半ヨリ六時半マデ例ノ如ク庭ニテ仕事ス 又今夕刻櫻井ヲ以テ島津公ノ御肖像額ヲ芝ノ御別邸ヘ届ケタリ

1915(大正4) 年7月23日

 七月二十三日 金 晴 夕刻少シク曇ル 二階ニテ九十度 午前九時ヨリ零時半迄宮城ニ在リ 本日始メテ実地ニ修正ヲナセリ 午食後太田 渡邊及ビ技芸員会書記内田ノ三氏ニ面会シ四時半ヨリ六時半マデ樹陰図ヲ描ケリ (欄外 紅葉山御写真場第一日)

1915(大正4) 年7月24日

 七月二十四日 土 晴 二階ニテ八十九度 七月二日附悠紀ノ御歌ヲ近藤久敬氏ニ渡シ又侍従職ヘ出頭父上ノ御近状奏上ノ事ヲ頼ミ十一時頃御写真場ニ入ル 午後一時帰宅 四時頃宮島子ノ作品ヲ観四時半ヨリ例ノ仕事ニ従事セリ 夜峯子 敏子 孝同道入来 稍詳シク鹿児島ノ情況ヲ聞クヲ得タリ (欄外 紅葉山第二日)

1915(大正4) 年7月25日

 七月二十五日 日 晴 午前九時半ヨリ零時半マデ中井子ト二人紅葉山ニ在リ 帰宅 午食ヲ取リ敏子ヲシテ鹿児島ヨリノ伝言ニ対スル返書ヲ書カシメタリ 四時半ヨリ樹陰図ニ掛レリ 夜下記ノ訪客ニ接ス 折井太市郎 岡本喜一 五島健三 堺宗 山内家益浦某 油井忠助

1915(大正4) 年7月26日

 七月二十六日 月 晴 今夜月好シ 昨夜父上様ヨリ御送附相成タル御改作ノ御歌二首ヲ宮内省ヘ持参近藤氏ニ渡ス 十時ヨリ一時迄紅葉山ニ出仕セリ 三時頃五島子ノ作品ヲ観ル 四時半ヨリ例ノ如樹陰図ニ加筆ス 夜京都井上松治氏及小川君来訪 井上氏ヨリ道八作達磨像ヲ受ク

1915(大正4) 年7月27日

 七月二十七日 火 晴 夕刻降雨数滴 暑気少シク下リタルノ感アリ 夜半二階ニテ七十六度 午前中紅葉山ニ在リ 小川氏来観 午後一時過帰宅 北村母子等ト食事ス 四時頃ヨリ庭ニ出テ数年前構図セル野辺図ヲ描キ始メタリ (欄外 紅葉山第五日 忌明)

1915(大正4) 年7月28日

 七月二十八日 水 曇 午後小雨 気温八十度前後 午前九時頃小川 丸木ノ両氏相携テ来訪 伊東凾嶺子雇入ノ件付相談ヲ受ケタリ 十時過ヨリ紅葉山ヘ赴ケリ 一時工場ニ入リ二時頃退出 三時頃ヨリ伊東氏ノ訪問□(原文不明)語ル 同氏去リテ画室ニ一時間許籠リ侯爵夫人ノ服装ヲ修正ス

1915(大正4) 年7月29日

 七月二十九日 木 晴 午前十一時過小川 丸木ノ二氏紅葉山ニ来ル 十二時半仕事ヲ終リテ工場ヘ行キ一時過帰宅ス 敏子来リ杉浦氏 近清君モ来レリ 四時半又樹陰図ヲ庭ヘ出シ手入ス (欄外 樹陰図 野辺図)

1915(大正4) 年7月30日

 七月三十日 金 晴 明治天皇祭 出勤前小川氏入来 修正ニ対スル木村氏ノ評ヲ伝聞ス 例ノ如ク午後一時頃紅葉山ヲ退出セリ 本日櫻井ヲシテ忌明ノ礼物ヲ諸方ヘ送達セシム 太田氏来リテ大画布持出シノ手伝等ヲナセリ (欄外 樹陰図 野辺図)

1915(大正4) 年7月31日

 七月三十一日 土 晴 午前中紅葉山 午後四時川村伯長男葬儀 同五時藤島竹子殿葬儀 埋葬後岩村男外十数名ト共ニ例ニ依リ霞町蕎麦屋ヘ赴キ八時頃帰宅ス

1915(大正4) 年8月1日

 八月一日 日 晴 午後三時頃雨 久シ振ニ休日ヲ取リ離座敷ノ掃除ナドセリ 然シ溜リタル書類ノ整理ヲナスニ至ラズシテ夜ニ入ル 八時ヨリ笄町ヘ伺候ス 父上幾ンド御平愈遊サレ椅子間ニテ御話申上グ 十時半帰宅

1915(大正4) 年8月2日

 八月二日 月 雨 小川氏ヨリノ電話ニテ先ヅ工場ニ到背景ノ色ヲ極メ夫レヨリ皇后職ニ寄リ父上ノ御近状ヲ述ベテ後紅葉山ヘ入ル 午後島津家々具ノ図案成リ高島屋ヨリ三名来ル 又是時渡邊氏来レリ 飼猫病気ノ為須貝氏ヲ招キ夕刻杉浦君来ル 夜ケンフエルノ紀行ヲ読ム

1915(大正4) 年8月5日

 八月五日 木 雨 甚ダ蒸シ暑シ 夜半八十度 午前八時小川氏入来 一時間許語ル 午後一時紅葉山ヲ下リ昨日ノ如ク工場ニテ午食ヲ取リ三時帰宅 四時ヨリ画室ニ入リ侯爵夫人像ノ外ニ裸体画ニ付テノ構図ヲ練ル

1915(大正4) 年8月6日

 八月六日 金 午後霽 九時頃笄町ヨリ御使来リ御拝領ノ鳳梨及バナヽヲ下サル 出勤途上櫻田ニテ大雨ニ逢フ 紅葉山ヲ退出シ宮内省工場ニテ午食ヲ取リ二時頃侍従職ニ到リ父上ニ代リ賜物ノ御礼ノ執奏方ヲ依頼シテ帰宅ス 五時頃太田氏来訪 大宮返地ノ始末ヲ聴ク モデル来リタレドモ使用スルニ至ラズ

1915(大正4) 年8月7日

 八月七日 土 朝曇 午前紅葉山ノ御用ヲ勤ム 午後三越ヨリ敏子ノ衣裳図案ヲ持参ス 杉浦君モ来リ敏子モ立合ヒ決定注文セリ 本日ヨリ一時モデルヲ断ル 五時頃ヨリ河村次官ノ病気ヲ見舞ヒ又日高氏ヲ訪ネ鹿児島ノ御墓ノ字ヲ頼ム 衣服部 五島 平井 關屋等来訪

1915(大正4) 年8月8日

 八月八日 日 晴 六時日高氏ヨリ電話アリ 九時小川氏来ル 十時過家ヲ出侍従職ニ日高氏ヲ訪ネ墓碑銘ヲ受取ル 十一時ヨリ一時迄紅葉山ニ出仕ス 午食時渡辺氏来ル 後チ太田(英)君ト語リ又ケンフエルヲ読ム 五時頃ヨリ近藤氏ヲ訪ネ薩摩番茶器ヲ贈ル 夫レヨリ笄町ヘ伺候セリ

1915(大正4) 年8月9日

 八月九日 月 曇 夜雨 伊藤 小川 丸木ノ三氏モ紅葉山ニ来ル 協議ノ上十一日午前限ニテ一ト先原画ヲ渡スベキ事ヲ約ス 四時半ヨリ松方侯肖像ニ始メテ着色ヲ試ム

1915(大正4) 年8月10日

 八月十日 火 霽 午前三時半大雨 午前九時半ヨリ午後一時迄紅葉山ノ御用ヲ勤ム 二時過三越ヨリ夏服仮縫ヲ持参ス 太田氏方高木氏兼テ依頼セル笄町地目変更届及大宮掛合ノ件ニ付来訪 又引続キ和田三造子入来 鎌倉末期ノ仏画ヲ一覧セリ 是ニテ夜ニ入ル 堺氏来訪芒原ノ図ヲ贈ル

to page top