本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1915(大正4) 年12月10日

 十二月十日 金 晴 風寒シ 午後鹿児島新聞記者東幸治氏来リ談話ヲ筆記ス 又島田卓二ヲ呼ビ結婚ノ祝物トシテ羅紗地ヲ選択セシム 最後ニ中條事務所員中村順平氏来リ巴里美術学校ニ関スル質問アリ 即チ書籍一部ヲ貸与セリ 夜小林萬吾君来リ十一時半迄仏伊独懐旧談ヲナセリ

1915(大正4) 年12月11日

 十二月十一日 土 曇 午前御召ニ依リ東宮御所ニ伺候シ反物ヲ拝領シ小川家ヘ回リ病床ニテ午後一時頃迄語ル 帰宅午食ヲ了ヘ島田卓二父子ニ面会ス 夫レヨリ笄町ニ御留守中ノ御報告ヲ申上ゲ後チ湲々維新当時ノ薩摩事情ヲ拝聴セリ 九時ヨリ総理ノ夜会ニ出席ス

1915(大正4) 年12月12日

 十二月十二日 日 晴 珍ラシキ小春日和ナリ 骨休メニ楽寝ヲナシ入浴後朝午合併ノ食事ヲナシ安閑ト構ヘテ読書ヲナサントセシ折荻原君 新納君来訪 続イテ小林文七氏来ル 雑談中夜ニ入ル 荻氏去リ新 小二氏ト共ニ晩食ヲ取ル 夜裏ノ七畳ニテ数日来ノ書信ヲ調ベ又少シク美術書ヲ読ム

1915(大正4) 年12月13日

 十二月十三日 月 晴 午前十一時樺山氏ノ製銀所ニ大河内博士等ト会シ献品ノ図案ニ付協議ヲ遂グ 午後二時頃ヨリ仏大使館 文部省 御写真工場 伊大使館 総理官邸ヲ歴訪セリ 六時紅葉館ニ催サレタル松井駐仏大使及墨国ヨリ帰朝セル安達公使ノ送迎会ニ出席ス

1915(大正4) 年12月14日

 十二月十四日 火 晴 午後梶山氏来ル 又伊国大使グヰツチヨリ侯告別ノ為来訪 同侯本日出発ノ筈ナリシガ来月十四日ニ延期セラレタル由也 今晩四谷三河屋ニ於テ国民美術ノ忘年会催サル 出席者五十名 内十九名更ニ三河屋洋風酒場ニテ二時会ヲ開キタリ

1915(大正4) 年12月15日

 十二月十五日 水 晴 人選ノ用向ニテ調度及工場ヘ赴キ午後一時半学校ニ至リ午食ヲ取リ試験ノ成績ヲ調ベ五時頃退出ス 夜仲 木田 岡ノ三氏来ル 木田ハ同人保管ノ顔料ヲ持参セリ

1915(大正4) 年12月16日

 十二月十六日 木 晴 終日絵之具ノ調査及二三作品ノ片附等ニテ過ス 夜ハ外務大臣ノ夜会ヲスツポカシ歳暮祝物ノ相談ナドニテ別ニ読書モ出来ズ

1915(大正4) 年12月17日

 十二月十七日 金 晴 今朝八時三十分発途ノ松井駐仏大使ヲ東京停車場ニ送ル 帰宅後山内家益浦氏来訪 肖像ノ催促也 二月一杯ト極メタリ 七時頃ヨリ松本楼ナル調度写真師達ノ宴会ニ出席セリ

1915(大正4) 年12月19日

 十二月十九日 日 晴 午前中高島屋平林氏及辻子来訪 午後一時半頃ヨリ美術新報社ノ為ニ学校ノ倶楽部ニテ挙行ノ賞美章贈呈式ニ列席シ所感ヲ演説ス 四時半頃照ト精養軒ニ出遇ヒ浅草ヘ行ケリ 岩 坂 荻ノ三氏来会シ一直ニテ晩食ヲ取リ金龍館ニ小円ヲ聴ク 今夜始テ小円ヲ知ル

1915(大正4) 年12月20日

 十二月二十日 月 晴 午前十一時頃調度ニ出頭 選抜セル写真技師ノ姓名ヲ届出ヅ 又侍従職ヘ赴キ原氏ニ面会シ父上ノ御用向ヲ申述 夫レヨリ工場ヘ回リ川 木二氏ノ面前ニテ諸子ヘ申渡ヲナセリ 午後ハ松ノ植替ヲ指図ス 四時頃島津家ヨリ礼物ヲ受ク

1915(大正4) 年12月21日

 十二月二十一日 火 晴 夜雨 午前十時半頃村井氏ヲ訪ネ同氏ノ依頼ニテ古キ油絵ノ鑑定ヲナス 午後小林文七氏ノ新著光琳二百図ニ題スル文字ヲ認メ又庭樹植直シノ指図ヲナセリ 晩食後雨ヲ冒シ浅草ヘ赴ク 正九時金龍館ニ至ル 荻原君ニ迎ヘラレテ小円幡随院長兵衛ヲ聴ク 今夜小円ニ油絵ヲ贈ルコトヲ約束シテ帰ル (欄外 題字 専以自然同化為主)

1915(大正4) 年12月22日

 十二月二十二日 水 晴 昨晩不在中大塚氏用事ノ序ニ皇子殿下ヨリノ慰労金一封ヲ持参ス 美術学校ヨリハ使ヲ以テ勲記ヲ交付セラル 今朝七時半頃学校ノ使者再ビ来リ受領票ヲ収メテ去ル 午後二時頃青山ナル皇子御殿ニ御礼トシテ参候ス 後チ震災予防会ヨリ桜島噴火図寄贈ニ対スル謝辞及額縁代ヲ受ク 亦調度ヨリ使ニテ先般下賜目録ノ金子ヲ下附セラル 夕刻或ル日本歴史出版者ヲ引見セシニ談話中ヨリ頭痛ヲ覚エ大ニ苦シメリ 晩食後仲氏来リ飛行機ノ話アリ

1915(大正4) 年12月23日

 十二月二十三日 木 晴 午前十時半頃父上様御名代トシテ侍従職ニ出頭 歳暮ノ賜物ヲ拝受 夫レヨリ総務ニ寄リ伝献ノ書物ヲ引下ゲ調度及ビ工場ヘ回リ十二時半頃帰宅ス

1915(大正4) 年12月24日

 十二月二十四日 金 晴 夕刻雨 賜物御礼ノ為父上様ニ代リ午後二時頃皇后職ニ出頭ス 後調度寮ニ松村侍従武官等ト会シ来二十七日御撮影ノ件ニ付種々打合ヲナセリ 晩食後荻原 太田 照子 知足ト五人ニテ赤阪演伎座ニ五九郎一座ノ演劇ヲ観ル

1915(大正4) 年12月25日

 十二月二十五日 土 晴 午前中ヨリ客アリ 大槻ヨリ電話機問題ノ相談ヲ受ク 午後跡見刀自ノ肖像ノ一部ニ加筆シ又植木ノ指図ヲナス 四時頃清重入来 七年振ノ上京也 夜仲氏ヲ呼ビ大槻ノ事ニ付意見ヲ聴ク (欄外 跡見刀自肖像仕上)

1915(大正4) 年12月27日

 十二月二十七日 月 晴 午前十一時参内 父上様及小子ヘ御手当ノ御下賜アリ 帰途日本倶楽部ニ寄リ二宮氏ト語レリ 午後四時頃ヨリ流逸荘ヘ行キ後援会ノ通知ヲ決シ五時木挽町鳥九ニ牛呑会ノ催アリ出席ス 来会者二十四名 近来ノ盛会也 二次会ヲプランタンニ開キ十二時過帰ル

1915(大正4) 年12月28日

 十二月二十八日 火 雨 午後三時頃ヨリ上野美術学校ヘ赴キ校丁等ヘ祝儀給与ノ事ヲ屋代氏ニ依頼シ夫ヨリ桜木町ニ海野美盛君ヲ訪ネ鹿児島紀念碑ノ図案ヲ批評シテ帰ル 夜柳蔵子来ル 又大槻氏電話機ノ件ハ昨日仲氏トノ間ニ都合ヨク決定セル由也

1915(大正4) 年12月29日

 十二月二十九日 水 午前曇 午後薄日 午前九時紅葉山御写真場ニ出頭 十一時半頃陛下出御 御撮影了リ一時頃工場ヘ退キ直ニ二面現像セシム 三時頃歳末御祝儀トシテ参内セリ 又小川君同道高輪東宮御所ヘモ伺候シ黄昏時帰宅ス

1915(大正4) 年12月30日

 十二月三十日 木 晴 午後櫻井ヲ鎌倉ヘ遣リ佐吉等ヘ祝物ヲ贈リ又啓運寺ヘ地代ヲ払フ 又持病ノ頭痛ニテ凹ム 照子ハ長谷寺ニ墓参ス 帰宅ヲ待同道鳥九ヘ赴ク 食後槻子ト三人ニテ銀座通ヲ散歩セリ 今夜二時二階ヘ昇ル

to page top