1919(大正8) 年9月18日
九月十八日 木 (鎌倉) 日傘ノ図ハ元来逍遥ノ修正ニシテ色彩ト描方ノ研究ニ過ザレバ創作ニ於ケルガ如キ興味ナク本日ハ素描ヲ了リテ着色ヲ始メタレドモ画面ノ大ニ失スルノ感アレバ次回ハ画布ヲ改ムル事ニ決ス 又ハンドスケツチ板ニ霊山上ノ暮雲ヲ写シタリ 雑草図ニモ亦少シク筆ヲ加フ
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
九月十八日 木 (鎌倉) 日傘ノ図ハ元来逍遥ノ修正ニシテ色彩ト描方ノ研究ニ過ザレバ創作ニ於ケルガ如キ興味ナク本日ハ素描ヲ了リテ着色ヲ始メタレドモ画面ノ大ニ失スルノ感アレバ次回ハ画布ヲ改ムル事ニ決ス 又ハンドスケツチ板ニ霊山上ノ暮雲ヲ写シタリ 雑草図ニモ亦少シク筆ヲ加フ
九月十九日 金 (鎌倉) 七時東京駅ニ木子幸三郎氏ヲ送ル 同氏ヘ中村次郎君及ビ児島虎次郎君宛紹介ノ名刺ヲ渡ス 見送人宮内官連多数ナリ 佐野君モ在リ 亦思ヒ掛ナク木村長七翁モ見エタルニ由リ肖像補筆ノ打合ヲナシタリ 七時四十五分ノ汽車ニ乗ル
九月二十日 土 晴 (鎌倉) 午後雑草ノ仕上ニ掛ル 三時過モデル梅女来リタレバ俄ニ二十号ノ枠ニ布ヲ張リ四時頃ヨリ素描ナシニ始ム 今度ハ少シ乗リ気ニナル
九月二十一日 日 半晴 (鎌倉) 午後岡村竹四郎氏子息ノ将来ニ就キ相談ノ為来訪 四時ヨリ製作ニ従事セリ 高商懇親会断 小倉右一郎君ヘ評議員会日取返事 櫻岡三四郎君悔 右三件電話ニテ櫻井ヘ申送ル
九月二十二日 月 晴 (鎌倉) 午後一時半ヨリ霞ケ関離宮ニ於テ例ノ委員会催サルヽニ付午前十時四十五分発出京 新橋駅ニテ午食ヲ取リ定刻ニ出頭セリ 渡邊 大澤ノ二氏ト協議ス 一、天井及壁ノ色取 二、小食堂天井石膏模様一部除去 三、主賓室附属便所入口及ビ 四、玉突場入口変更 五、外ニ白金新築案ノ大要等 右終リテ自動車ニテ送ラレ四時半頃帰邸シ正木氏ヨリノ電話ニテ太子奉賛会ノ事業ノ一ナル展覧会相談ノ日取ヲ聴キ知足ヘ中丸君ヘノ通知ヲ頼ミ置キ入用品ヲ取纏メテ立出デ七時十五分新橋ヲ発ス
九月二十三日 火 晴 (鎌倉) 海野美盛君昨日午後五時逝去ノ由知足ヨリ通知アリ 梅女差支アリ民ニ代ラシメテ顔面及頭髪ヲ描キ直シタリ 是ニ先チテ雑草ノ前景ヲ纏ム 尚ホ中景ノ一部ニ加筆ヲ要ス 点灯時ノ一小図ヲ描ケリ
九月二十四日 水 午前曇 午後雨 (鎌倉) 午前寝起ヨリ午後三時迄遠藤辰之助ノ相手ヲナス 同人ハ帝展ノ出品画ヲ持参シ批評ヲ乞ヘルナリ 雨中ノ事トテ緬甸傘ヲ描ク能ハズ 専ラ雑草ノ方ニ掛リ漸ク完成ス〔図 写生帳より〕
九月二十五日 木 雨 (鎌倉) 十二時二十分ノ汽車ニテ立チ一寸磯谷ニ立寄リ三時参謀本部ニ到ル 会議終リテ塚本 新海ノ二氏ト銅像建設ノ工程ヲ現場ニ就キ視察シ五時半頃家ニ帰ル 今日以後数日ハ用事引続ク見込故凡ソ一週間ノ予定ニテ帰京セリ 帰宅後尚友会ノ入会認諾ノ通牒ニ接ス 海野君ノ葬儀ヘハ知足ヲ遣ル
九月二十六日 金 晴 尚友会入会ノ礼トシテ四谷大番町ノ青木子爵ヲ訪問ス 銅色ノ見本トシテ新海氏方ヘ古鼎一個ヲ持参ス 登校 長原 小林 中村ノ三氏ヨリ事務ニ関スル件就中生徒出席調査方法ニ付相談ヲ受ケ小林氏ヲ伴ヒ帰宅ス 虎ノ門聖徳太子御忌奉賛会事務所ニ於テ紀念展覧会ニ付協議会アリ出席ス
九月二十七日 土 半晴 夜八時頃ヨリ流逸荘ヘ赴ケリ 国民美術協会ノ評議会アリテ (1)機関雑誌美術月報値上ノ事 (2)来十一月星製薬会社新築楼上ニ於テ小品展覧会開催ノ事 (3)右展覧会開会中講演会ヲ催ス事 (4)来月十八九日頃帝国美術院会員及新任審査員ノ為ニ祝宴ヲ開ク事等ヲ議決セリ
九月二十八日 日 半晴 五味氏等三名同道夜分入来 要ハ南部伯ノ使ニテ伯ト会見ノ日取打合セノ為ナリ 牛込若宮町ノ木村邸ニ再ビ肖像画ヲ持込ミ主人留守中ノ事トテ椅子及壁ノ部分ヲ描キ直ス
九月二十九日 月 曇 小田川氏午前十一時頃木村翁肖像画製作ニ対スル同情ニ由リ来訪 午後森脇及岡ノ作品ヲ観 三時過ヨリ木村邸ヘ赴キ五時迄卓子ヲ描写ス 夜金山氏妻牧田女史同伴入来 八時半頃ヨリ十一時半マデ語ル 又川合氏画会報告ノ為ニ来レリ
九月三十日 火 雨 大山元帥銅像着色ニ関スル第二回ノ集会午後二時ヨリ砲兵工廠ニ催サレタリ 鋳像モ了リタル事トテ本日ハ元帥遺族ノ人々モ来観セラル 但シ当主丈ハ見エズ 着色ノ事モ見本ニ拠リ決定セリ 工廠ヨリ塚本君ト自動車ニ同乗シ大学マデ送ラル 時ニ三時半頃ナリ 四時過ヨリ心理学教室ニ於テ今泉翁ノ瀬戸焼ノ講演アリテ六時半頃帰宅ス 昼頃瀬野覺藏ノ作品ヲ観出品画ヲ選定セリ
十月一日 水 雨 約束ニ依リ午前十一時過南部伯ヲ訪問シ例ノ華族展覧会ノ会場準備招待状ノ範囲等ニ付相談ヲ受ケ夫人及諸生ノ作品ヲ観一時頃辞去 渡邊氏入来 島田君作品ヲ持参ス 三時過ヨリ木村邸ヘ出向キ椅子ノ彫刻ノ部分及ビ壁面ノ濃淡等ヲ描ケリ 夜當舎君来リ十一時過マデ語ル
十月二日 木 晴 午後一時半霞ケ関ニ出頭ス 西園寺式部官外二三名来リテ各室ヲ視察ス 又石膏ノ用向ニテ佐野君モ見エタリ 四時過退出 一旦帰邸 二人曳ヲ命ジ直ニ木村邸ニ馳セ着ク 時ニ五時ニテ光線甚ダ不十分ナリシモ明日限ノ事故翁ニ乞フテ二十分間許顔面ノ写生ニ力メタリ 夜岡野 仲 宮島 平田 川名ノ五氏入来 序ニ太田ノ作品ヲモ一覧ス
十月三日 金 晴 電話ニテ登校ヲ断ル 本日ハ葬儀製作等事繁多ナル為又一方学校ニハ差シタル用事無キガ故ナリ 二時半ヨリ子爵河瀬真孝氏ノ告別式ヘ赴ク 三時半頃木村邸ニ到リ襟飾チヨツキ等ヲ描キ直ス 又先日ノ祝賀寄送品ノ答礼ノ意ニテ薔薇花ノ図一面ヲ贈レリ(板寸ノモノ) 夜ハ藤島 岡野 中井 栗山ノ四氏ト十一時半マデ語ル 中井氏ハ調度寮ノ用向 栗山氏ハ作品ヲ持参ス 太田氏ノ作品ニ対シテハ午食前ニ批評ヲナス
十月四日 土 半晴 午前十時渡邊子爵ヨリ電話掛リ例ノ尚友会ノ件ニ付語リ不日会合ノ打合セヲナシタリ 十一時過調度寮ニ出頭シ澄宮殿下ノ御写真ヲ提出シ又御写真部ニ到リ修整ノ事ヲ協議シ午後一時過退出ス 三時半頃ヨリ研究所ヘ赴キ諸子ノ作品ヲ批評シ七時帰宅セリ 今夜大分ノ前田岱岳ヘ送電
十月五日 日 曇 夕刻ヨリ雨 午後訪客引続ク 清水良雄 太田喜二郎 白瀧幾之助 岡常次ノ諸氏来ル 清水 岡ノ二氏ハ作品ヲ持参セリ 五時華族会館ニ南部 小笠原ノ二伯及二夫人ト会合シテ展覧会ニ関スル招待 目録 陳列等ノ打合ヲナス 又会ノ名称ヲ作楽ト定メ七時頃帰宅ス 夜ハ机上床ノ間等ニ取リ乱シタル雑誌書簡其他ヲ過半整理シ珍ラシク十二時前ニ二階ヘ上ル 近頃ハ大低毎夜一時頃ニ就寝スルヲ例トシ昨夜ノ如キハ一時半ニ至レリ 又何レノ日モ新聞雑誌ヲ閲覧シテ二時半ヨリ早ク眠リタル事鮮シ
十月六日 月 雨 来訪 長原孝太郎君 田中松太郎君 五味清吉君 岡野栄君 岡田三郎助君 岡常次君 長原君ヨリ本日ノ審査員会ノ様子ヲ聴ク 五味 岡野ノ二氏ハ華族展覧会ノ件ニ付 岡田君トハ学校ノ出勤日及生徒ノ出欠簿ノ事ヲ談ズ 岡ハ研究所ノ報告ヲ為シタリ 作楽会ノ名称ハ差支アリテ変更ニ決ス 父上様ノ御書博品館ニ見エタル由岡ヨリ聞キタレバ購求ノ事ヲ同人ニ頼ム
十月七日 火 雨 自動車ニテ登校 授業 和田君ト同乗午後一時過帰邸 夕刻木村翁ノ肖像画ヲ引取ル