本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1919(大正8) 年7月7日

 七月七日 月 雨 八時仏大使館ノ晩餐会ニ出席ス 近頃来朝ノ里昂大学総長等ノ一行ト婦人四五名 又日本人側ニテハ文相 東京帝大総長等ニテ日仏併セテ総人数十五六名ナリシ 十時過辞去ス

1919(大正8) 年7月8日

 七月八日 火 晴 午後一時半霞関ニ出頭ス 本日ハ玄関内改造ニ付話合ヒ次回迄ニ確実ナル図ヲ調製セシム可ク又本会議ニ提出スルニ先チ工事ノ順序ヲ決定スルヲ要スル等ノ事ヲ取極メタリ 三時過還リノ自動車ニテ宮内省ヘ赴キ御写真部ニ立寄リ焼付ノ模様ヲ聴取ス 而シテ図ラズ御下賜ノ御万那料(御成年式献上品ニ対シ)ヲ拝受セリ

1919(大正8) 年7月11日

 七月十一日 金 晴 学年末教員会議ニ付午前九時登校ス 了リテ久米 藤島 岡田 和田ノ四氏ト精養軒ニテ午食ヲ取ル 夜左記ノ諸氏来訪 佐成謙太郎 仲省吾 杉浦 中澤 森脇 報知記者桑田實 磯谷ノ佐藤

1919(大正8) 年7月14日

 七月十四日 月 晴 訪客 渡邊 宮島 小室 荻原 仲 平田 荻原氏ヨリ旧作ノ写真数葉ヲ受ク 同氏ノ知己某未亡人種板ヲ所蔵セル由ナリ 何ノ故ニ又如何ナル場合ニ写シタルモノナルカ

1919(大正8) 年7月15日

 七月十五日 火 小笠原伯ヲ訪問シリーチ氏ノ窯ニ関スル交渉ノ顛末ヲ語リ自分ノ見込ヲモ述ベ終リテ参考ノ為庭内ノ各所ヲ巡覧ス 結局一ト先笄邸ヲ使用スルコトニ談合セリ 午後一時頃大給子爵夫人 尹ヲ連レテ来ラレ尹ノ中学教育ニ就テ相談アリタリ

1919(大正8) 年7月16日

 七月十六日 水 晴 九時頃電話ニテ起サル 黒田違ニテ迷惑セリ 女子学習院ノ石原氏手当ヲ持参シ十一時頃ヨリ一時間許建築談ヲナス 宮島君ノ下絵ヲ観ル 本田君ヘ礼物ヲ贈ル 板垣伯今朝薨去ニ付玄関迄悔ヲ申入ル 渡邊子爵ヨリ電話ニテ入会ノ事一昨日決定セル由 併シ通知ハ九月頃ナラント云フ

1919(大正8) 年7月18日

 七月十八日 金 晴 暑ノ為ニカ予定ノ如ク書籍ノ整理ニ着手スルコト叶ハズ 画室ニ入リテ画題ノ選定ヲ試ミタレドモ是モ亦成ラズ 僅ニ表紙ノ図案ヲ一枚作リタルノミ 仲君 リーチ氏等ト笄邸内ノ敷地ヲ検分セシ由ナリ 但リーチ氏ノ外警視庁ノ官吏モ同行セリト聞ケリ (欄外 互評会記録表紙図案)

1919(大正8) 年7月19日

 七月十九日 土 驟雨 考案中ノ画題ヲ漸ク思ヒ付キタレバ表紙ノ図案ト共ニ画題ヲモ岡ヘ渡ス 夕刻リーチ氏 仲氏同道来訪 半時間許語ル 今回ノ窯移転ノ礼トシテ来レルナリ 国民美術協会有志ノ発起ニテ佐藤功一 大熊喜邦二君ノ博士号ヲ受ケラレタルヲ要スル為メ燕楽軒ニ於テ晩餐会ノ催アリ出席セリ 又佐藤君ノ発見ニ係ル陶器二点ヲ今夜ノ記念トシテ購ヒ帰ル(因ニ佐藤君ノミ出席) 鵜木健彦君ヨリ書状及鹿児島新聞到達ス (欄外 国美会員博士号祝賀晩餐)

1919(大正8) 年7月20日

 七月二十日 日 晴 岡常次ノ義兄岡暢ト云ヘル人午前十一時半頃来訪 青森ノ大林区署ニ奉職シ居ル由ニテ山林ニ関シ面白キ談話ヲ聴キタリ (欄外 板垣伯午前青木文造氏午後葬儀)

1919(大正8) 年7月22日

 七月二十二日 火 訪客 中井 谷口 相良 清水良雄 諌早某 午前十時ヨリ霞関離宮設備調査報告会開カレ式部長官モ出席セラル 評議ノ末今一応特別委員ニテ実施期限等ヲ確定スル事トナリ午砲後散会ス 谷口君ハ明後日帰省ノ筈

1919(大正8) 年7月23日

 七月二十三日 水 晴 訪客 午前南部伯使五味清吉氏 渡邊氏 午後五時頃片岡哲氏 夜仲 中村 島田 梶山ノ四氏 午後一時半霞関ニ於テ昨日ノ決議ニ基キ特別委員協議会ヲ開キ一年計画其他ニ就キ設計案ヲ作成スルコトヽシテ三時半散会 夫レヨリ一同打連レテ四谷黒田太久馬氏方ヘ赴キペツシ氏ニモ面会シ同氏所有ノ古画ヲ観タリ 此行宮内省ノ自動車ニテ往復ス 片岡氏ハ東京商事市場株式会社設立ニ付美術部ノ賛助員タル事ヲ勧誘ス 同氏ハ元来笄邸ヘ出入セシ人ナレバ個人的援助ハ辞セザルモ賛助員トシテ名ヲ連スルコトハ断ル 今朝南部伯ヨリ記念品ヲ受ク

1919(大正8) 年7月24日

 七月二十四日 木 晴 皇太子殿下ノ御写真五十枚漸ク出来ニ付御写真部ヨリ之ヲ調度ヘ運ビ寮頭ヘ引渡ス 今回ノ分ハ勲章ノ位置ヲ修正セシモノナリ

1919(大正8) 年7月27日

 七月二十七日 日 晴 午前七時正木校長ヨリ電話アリ 十時ヲ期シテ小室翠雲氏方ニ集合シ隣家ノ文相ヲ訪問ス 例ノ美術館建設問題ノ為也 夜仲 坂井二氏来訪 坂井氏ハ月報後援会ノ件ト瑞典ヘノ返書文案ニ就テナリ 樺山伯脳溢血症ニテ重態ナリトノ事ヲ夕刻兼清ヨリ聞及御見舞ニ赴ケリ

1919(大正8) 年7月28日

 七月二十八日 月 半晴 午前十時ヨリ正午迄例ノ如ク宮内省会議室ニ於テ会議アリ 大体原案通リ可決 但シ伊藤公ノ提議ニ基キ内部ノ階段ヲ今一応研究スルコトヽナル 又白金ノ方モ吾々特別委員ニ於テ建築案ヲ構成スル事ニ決定セリ 今朝出掛ニ樺山邸ニ寄リ老伯ノ御容態ヲ聞キ午後再ビ往訪 晩餐中黒田鵬心君来リ国民美術協会ノ為大阪三越ニ照会シタル事ナドヲ語ル

to page top