1919(大正8) 年11月20日
十一月二十日 木 午前十一時約束ニ依リ小笠原伯来訪 議員ノ件ニ付談合 午後二時半頃渡辺君来診 三時ヨリ御写真部ヘ赴ク 帰宅匆々名取和作君ノ紹介セル武藤金太氏ヲ引見シ美術研究者ノ目的ト方法トヲ詳細ニ説明ス 八時ヨリ十一時頃マデ大隅 島村ノ二氏ト現代ノ美術作品ニ対シテ批評的談話ニ耽ル 此間切リニ Barbizon ヲ回想セリ
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
十一月二十日 木 午前十一時約束ニ依リ小笠原伯来訪 議員ノ件ニ付談合 午後二時半頃渡辺君来診 三時ヨリ御写真部ヘ赴ク 帰宅匆々名取和作君ノ紹介セル武藤金太氏ヲ引見シ美術研究者ノ目的ト方法トヲ詳細ニ説明ス 八時ヨリ十一時頃マデ大隅 島村ノ二氏ト現代ノ美術作品ニ対シテ批評的談話ニ耽ル 此間切リニ Barbizon ヲ回想セリ
十一月二十一日 金 雨 午前中曇 雨天ニ付観菊御宴ノ行幸啓ハ中止トナリタレドモ御苑ノ拝観ハ許サル 雨中ノ紅葉ハ格別ナリ 然シ行幸啓ナキ御苑ノ淋サハ信仰ヲ失ヘル仏像ノ如ク満開ノ菊花空シク美装セル様視ルニ堪ヘズ 一巡シテ帰ル(自午後二時至三時半) 六時頃和田英作君入来 八時仲君入来
十一月二十三日 日 晴 自七時至十時有楽座ニテ照子ト共ニ藤間連中ノ踊ヲ見物ス 主ナル芸人ハ静枝トカ云ヘル年増ノ美人ナリ 背景監督ノ和田君ヨリ特等ノ切符ヲ受ケテチエレミツシノフ女史ト仲君トニ之レヲ頒テリ 又和田君夫婦 岡田君夫婦 田中君夫婦 北君 布目君等ト語ル 松平子 東儀君等ニモ遇ヘリ
十一月二十四日 月 雨 小室氏ハ帝展ノ批評ノミニテ去レリ 岡田君ニ招カレ三時過ヨリ照子同道新富座ヘ赴キ河合武雄ヲ中心トセル新派劇己ガ罪ノ一部ト花井お梅トヲ観タリ
十一月二十五日 火 午後晴 午前登校 授業 本日ハ洋画教官全部出席 競技後ノ成績調ノ日取ヲモ定メテ午後二時半帰宅ス 五時ヨリ会館ヘ赴ケリ X会連ト晩食ヲ取リ後チ例ノ快談アリ 八條 木戸 中川ノ諸氏ヲ知ル
十一月二十六日 水 晴 午後ハ又訪客ニテ大繁昌ナリ 渡邊 藤島 岡野 岡部 仲 大給 中井ノ七氏 中井氏ハ御写真部ノ用事ヲ兼或技術会ノ組織案ヲ内示ス
十一月二十七日 木 晴 九時頃松方幸次郎君ヨリ電話アリ 明日会合ニ決ス 因テ仲君ヘ亦電話ヲ以テ之ヲ転告シ大江 リーチノ二氏ノ来会ヲ求メン事ヲ依頼セリ 四時霞関ニ立寄ル 幸大澤君モ来合セ手摺ノ形状天井壁面ノ配色等ヲ臨時相談シ五時頃ニ至レリ 右手摺ノ参考トシテシヤンチイノ写真帳ヲ提出ス
十一月二十八日 金 雨 松方幸次郎君ノ希望ニ因リ三田ノ邸ニ於テ美術館建設ノ為メブラングヰン氏ノ原図ニ基キ相談会催サル 午餐ニ集リタルハ松方氏兄弟三人ヲ始メ大江新太郎氏 リーチ氏 正金ノ南條氏及ビ侯爵夫人ノ肖像揮毫中ノ石橋氏ト拙者ヲ合セテ八名ナリ 後チ松方乙彦氏モ見エタリ ブ氏ノ設計ハ面積外観共ニ単純ニシテ雄大ナリ 経費凡四百万円ヲ要スベシト云フ 右図案閲覧中侯爵ニモ一寸臨席セラル 五時頃辞去 渡邊直達君ノ為ニ油土ノ都合ヲ高村翁ニ頼ム
十一月三十日 日 午後二時半日比谷大神宮ニテ兼清結婚式ヲ挙グ
十二月一日 月 仏大使ヘ先日ノ謝辞ヲ述ベ序ニバザール(昨日ノ)ノ残品ヲ覧テ数個購入ノ約束ヲ為ス 五時過永田町文相官邸ニ開カレタル美術院ノ例会ニ出席セリ 中村不折君中嶽霊廟碑一幅ヲ持参 但所有者油画ト交換ヲ望ム
十二月二日 火 晴 澄宮殿下御誕辰殊ニ御著袴ノ御祝ニ付午後四時過参殿セリ 夫レヨリ水野子爵ノ招電ニ依リ会館ニ於テ会合シ一柳子爵ノ意向等ヲ委細聴取ス 銀行集会所ニ到リタルハ六時四十分頃ナリ 今晩ハ樺山愛輔君ノ催ニテ老伯発病当時ノ関係者ナル医師及ビ見舞人三十名許ヲ招キ祝宴ヲ張レリ 眞鍋博士ノ外ハ皆薩人ノミ 昨年来鉄道院壁画ニ関シ一応従来ノ形行ヲ床次氏ヘ知ラセ置度思ヒ居リシモ一向機会ヲ得ザリシガ今晩幸ニ其要旨ヲ語リテ大ニ安堵セリ
十二月五日 金 晴 故大山元帥銅像委員会ヨリ礼物(金子一封)ヲ受ク
十二月六日 土 雨 陸軍省ニ寄リ昨日来邸ノ一等主計朝比奈氏迄謝辞申入ノ為ニ来リタル旨ヲ述名刺ヲ差置キ二時過帰邸ス
十二月七日 日 晴 午後渡邊 仲ノ二氏入来 仲氏ニ托シテ大江氏ヘ礼金ヲ贈ル 吉岡育君ニ招カレテ午後五時頃ヨリ上野精養軒ナル追悼会ヘ赴ク 九時頃散会 十時迄別室ニ於テ菊地 小代 合田 久米 佐野 田中猪ノ六氏ト語レリ (欄外 幕末忠臣吉岡良太夫追悼会)
十二月八日 月 晴 来春仏国大使館ニ催サル可キ活人画ノ舞台設計相談ノ為メ和田君ヲ同館ノ午餐ニ誘フ 食後同君ハ専ラ現場ニ就キ調査ヲ遂ゲ三時相共ニ辞去ス 夫レヨリ葵橋研究所ニ到ル 油絵ノ批評ヲ終リ木炭画授業中先刻大手辺ニテ別レタル和田君来リテ大使館ノ余興場ニ関シ帝劇専務ノ厚意ニ依リ意外ノ提供ヲ得ル事ニナリタリト語レリ リーチ氏初窯ノ記念トシテ湯呑三個寄送
十二月九日 火 晴 耳鼻充血ノ結果カ又ハ原因カ咽喉ノ具合面白カラズ 用心ノ為内籠ニ決ス 午後渡辺氏来診 近清君来ル 夜大江 仲ノ二人ト磯谷ノ佐藤来ル 松方氏ノ共楽美術館ノ設計ニ就テ大江氏ヨリ詳細ナル意見ヲ聴ク 仲氏ヘハ貸地ノ条件ト国民美術ノ事務所復旧ニ関シテ打合セタリ 板寸額二枚追加注文
十二月十一日 木 晴 霞関離宮(自二時至四時)主ニ各室ノ色取ニ付協議ス 次会ハ二階ヲ検分スル筈ナリ ヴエランダ用ノ椅子ノ形状ト個数亦浴室ノ椅子ヲモ取極メ二階ノ書斎ノ壁面及中仕切ノ扉 朝食堂ノ天井等ノ改作図案ヲ批評セリ
十二月十二日 金 晴 渡辺氏来診 山本實彦氏出前キニ顔輝ト称スル一幅ヲ持参ス 之レガ為次第ニ後レテ三時頃ヨリ御写真部ヘ出向キ漸ク二度目ノ分二枚ヲ仕上ゲ四時半退出ス
十二月十三日 土 雨 午前曇 初雪 三時過石井子爵ヲ訪問シ一時間許語リ帰途仏国大使館ヘ回ハリ八日ノ謝礼トシテ名刺ヲ置ク
十二月十四日 日 晴 午餐中午後一時前中村のぶ子殿入来 父君ノ病気ノ事ヲ告グ 直ニ電話ニテ渡辺君ノ来邸ヲ請ヒ相談ノ結果自動車ヲ命ジ二時半頃ヨリ三人同乗シテ谷中ヘ向フ 勝君ノ病症ハ脳溢血ラシク顔面ノ右側ト左方半身ニ軽微ナル麻痺ヲ来シ居レリ 又殊ニ気ノ毒ナルハ精神状態ナリ 診察終リテ四時十分帰途ニ就ク (欄外 中村勝君見舞 去六日発病)