本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1919(大正8) 年10月8日

 十月八日 水 晴 遠来ノ客梅北ト午食ヲ取ル 夜近清君久シ振ニ来リ十一時頃マデ語ル 三時半ヨリ又木村氏ノ肖像画ニ加筆シ落款ヲ入ル 今少シク補正ス可キケ所存スレドモ暗クナリタレバ明日ニ延バス 揮毫中四時頃太田資時氏ヨリ問題ノ笄町借地人ノ意見申来ル 人ニ任セテモ矢張煩ヲ避クル事不叶奈何

1919(大正8) 年10月9日

 十月九日 木 晴 午前十一時頃白瀧氏入来 昨晩磯谷ニ托シテ当家ヘ持込タル大肖像画ノ手入ヲナス 同時ニ余モ木村翁ノ手ノ一部ヲ改作セリ 先ズ之丈ニテ打切リ帝展ヘ出品ス 二時前霞関ニ到リ四時退出 徒歩帰宅ス 本日ノ問題ハ一、大小食堂ノ天井 一、小食堂ノ壁 一、玄関 一、玄関内広間ノフリーズ雷紋 一、浴室備付ノ洗面台及ビ此室ノ陶板腰張ノ改造等ナリ 又来週ノ会合ハ大澤君旅行ノ為休ム事トナル 夕刻久米ヨリ電話ニテ竹澤ノ送別会ヲ通知ス 竹澤君又渡米ノ由ナリ 夜吉田健夫来訪 (欄外 木村翁帝展出品 霞関委員会)

1919(大正8) 年10月10日

 十月十日 金 午前晴 午後驟雨雷鳴 午前登校 授業 岡田君ト同道帝展会場ニ到リ鑑査ノ結果ヲ一覧ス 博物館ニ総長ヲ訪問シ半時間許語リ帰途虎之門ナル忠勇顕彰会ニ寄ル 坂井氏不在ニテ用ヲ弁ゼズ 六時文倉平三郎氏古河会社ノ贈物ヲ持参ス

1919(大正8) 年10月11日

 十月十一日 土 晴 午前十時頃森君ヨリ使アリ 華族美術会ノ名称ニ関シ書面ニテ詳シク申送ラル 尚ホ同十一時図書寮ニ到リ直接ニ意見ヲ聴ク 後チ忠勇顕彰会ニ坂井氏ヲ訪ヌ 又不在ナリ 夫レヨリ研究所ヘ回ハリ授業ヲナシ一時前帰宅セリ 渡邊 梶山 岡野 大迫 大給ノ五氏来訪 五時半ヨリ芝今福ヘ赴ク 竹澤君ノ送別会ナリ 久米 小代 佐野 合田来会ス 十時散会 本日発表ノ鑑査ノ結果ニ対シ自然派中ノ青年輩団結シテ大ニ其反抗的態度ヲ示サントスルノ決議ヲナセル由知足ヨリ伝聞ス

1919(大正8) 年10月12日

 十月十二日 日 晴 夜十時半驟雨 島田 宮島ノ二氏ト五時ヨリ七時半マデ語リテ足ラズ 食後再ビ来レリ 此二氏トノ会談ニハ知足モ侍セリ 諸子ノ熱心ナル主張ニ対シテハ全ク賛成ノ外ナシ

1919(大正8) 年10月13日

 十月十三日 月 雨 午前十一時頃荻原君来リテ純正美術会ナルモノヽ企図ヲ語ル 午後二時ヨリ華族会館ヘ赴キ南部伯 岡野 五味 大給及ビ佐藤(磯谷方)ノ五氏ト会合シ陳列場ノ設計ニ付協議シ併セテ諸般ノ手筈ヲ定メ六時前帰宅ス 華族美術会ノ名称ハ森博士選定ノ聊娯ト云フニ決定セリ 谷口午二君上京ニ付土産物持参来訪(玄関迄)

1919(大正8) 年10月14日

 十月十四日 火 午前曇 午後晴 午食後待受居タル諸生ヲ引見ス 三時樺山愛輔君ノ来訪ニ接シ同君ノ自動車ニテ帝展ヘ赴ケリ 而シテ同君ノ為ニ日本画及ビ彫刻物ノ買約ヲ申入レタレドモ明朝ヨリ取扱フ事ニ規定サレ居ル由ニテ調ハズ 夫レヨリ洋画部ヲ一巡セリ 五時半精養軒ニ於ケル文相ノ招宴ニ出席シ食後院長等ト第一回ノ会議ニ付相談ヲナシ帰邸ス 訪客ハ島田 宮島 岡 瀬野 樺山

1919(大正8) 年10月15日

 十月十五日 水 薄日 訪客ハ渡邊 樺山家々扶 谷口午二ノ三氏又例ノ七人組知足方ニ集ル 午前十時半頃帝展ニ到リ樺山君依頼ノ買約ヲナス 登校 授業 帰途岡田君ト公園入口迄同行 夜八時頃ヨリ流逸荘ナル第一回ノ月報編集会ニ出席シ十一時頃ニ至ル

1919(大正8) 年10月16日

 十月十六日 木 晴 例ノ七人組ニ会名ノ事ヲ宮島大八君ニ頼ム可キヲ勧ム 午後華族会館ヘ赴キ南部伯爵ト共ニ会場設備ノ差図ヲナス 八時頃ニ至リテ漸ク準備成レリ 委員岡野 五味 大給ノ三氏ヘ会館ニ於テ晩餐ノ饗応ヲナシ十一時帰宅ス 渡邊氏検尿ノ結果甚不良ナル趣ニテ大ニ注意ヲ要スト云フ 然レドモ気分ニハ何モ障ナシ 聊娯会展覧会ニハデニソン氏ノ肖像ヲ出品セリ

1919(大正8) 年10月17日

 十月十七日 金 曇 訪客 宮島 島田 新納夫人 薄衣夫婦 小林萬吾 渡邊氏 午食前宮島 島田ノ二名大八君ノ選ミタル会名数種ヲ持参ス 即チ光瀾社ト命名スル事ニ賛成セリ 又島田ハ一知己ヲ得タル事ヲ語レリ 本日ヨリ十九日マデ三日間聊娯会展覧会開会 荻原君ノ純正美術展覧会ノ計画ハ中止トナレリ

1919(大正8) 年10月18日

 十月十八日 土 晴 午前十時過島田氏来リテ突然作品所望ノ人ヲ同道セル由申入レタレバ画室ヲ見セル事マデモ謝絶セリ 渡邊直達氏ヘ聊娯会ノ招待状ヲ発送センコトヲ電話ニテ五味君ニ頼ム 川名ハ個人画会ノ賛助ヲ求ム 承諾ヲ与ヘタリ

1919(大正8) 年10月19日

 十月十九日 日 三時南部伯ヨリ電話ニテ催促ヲ受ケ直ニ華族会館ヘ赴ク 出品者一同打揃ヒ撮影ヲナシ来観者退場ノ後南部伯ヲ中心トシテ七八名歓談ス 六時黒板博士入来ノ電話ニ接シテ帰宅ス 同博士ト八時マデ語ル

1919(大正8) 年10月20日

 十月二十日 月 雨 午前十時渡邊子爵ト華族会館ニ会合シ同道尚友会事務所ニ到リ青木子爵ト初対面ヲナシ亦同所ニテ頼倫侯 榎本子等トモ語ル 後青木 榎本ノ二氏ヲ誘ヒ渡邊君ト四人ニテ会館ノ内ノ別室ニ午食ヲ取リ懇親ヲ結ブ 食後大河内正敏君モ来談セリ 而シテ三時頃諸氏ニ別ル 六時ステーシヨンホテルニ開催ノ国民美術協会ノ祝賀会ニ出席ス

1919(大正8) 年10月21日

 十月二十一日 火 曇 午前十時頃佐成氏雨潤会ヨリ美術院長宛ノ書簡ヲ持参ス 近清君ハ四時半頃入来 五時過ヨリ華族会館ナルX会ヘ赴ク 時事ノ山梨氏ヨリ電話アリ 某問答ヲ之レモ電話ニテ正木氏ヘ報告ス

1919(大正8) 年10月23日

 十月二十三日 木 長谷寺墓参 笄邸ニ於テ窯開ノ式ヲ執行ス 荒神ヲ祭ル 梶山氏此祭ヲ主ル リーチ氏ト余ト左右ノ火口ニ点火ス リーチ氏夫婦 仲氏夫婦 照子等列席 一同撮影 終 (夕刻仲氏供物ノ一部ヲ持参ス) 午後一時帰宅匆々午食ヲ取リ宮内省ヘ赴キ先ヅ内匠ノ分室ニ敷物ノ調ヲナシ後チ霞関ニ到リ玄関ホール階段食堂浴室便所等ノ製図ヲ批評シ壁紙ヲ観五時頃退出

1919(大正8) 年10月24日

 十月二十四日 金 雨 午前十一時半頃登校 藤島氏ト精養軒ニテ午食 三時帝展ヘ赴キ和田 新海ノ二氏ト彫刻日本画等ヲ飛ビ飛ビニ観覧ス 五時半頃燕楽軒ナル聖徳太子会ノ晩餐会ニ出席ス 奉賛展覧会準備委員ノ組織決定セリ 九時半帰宅 待合セタル仲氏ト十一時過マデ語レリ 同氏ハ昨夜十二時迄窯焼ヲ手伝ヒリーチ氏ハ遂ニ窯小屋ニ一泊セリトノ事ナリ

1919(大正8) 年10月25日

 十月二十五日 土 雨 梅北ハ暇乞ニ来レリ 愈々明朝ノ出発決シタリト云フ 因テ同人ノ切ナル所望ニ任セ先年鎌倉ニテ描ケル板寸ノ海ノ絵ニテ大島ヲ見セタルモノヲ与フ

1919(大正8) 年10月26日

 十月二十六日 日 午前雨 曇 訪客ハ山本春擧君 元研究所生徒三井良太郎氏 午後一時ヨリ四時マデ山本君ト語ル 後大連ヨリ帰リタリトテ三井子来訪

1919(大正8) 年10月27日

 十月二十七日 月 晴 三時過和田英作君入来 四時半同道文相官邸ヘ赴ク 晩餐後会議アリ 十一時半帰宅 英作君ニ秀豊君ヘノバラノ代金ヲ托ス(金二百三十六円三十銭)

1919(大正8) 年10月28日

 十月二十八日 火 靄 中井氏ハ澄宮殿下ノ御写真ノ手入ノ件ニ付来レリ 仲君序ニ窯開キノ写真ヲ持参セリ 幸中井氏来合セタレバ其内二枚ヲ選ビ引伸シヲ注文ス 仲君丈ハ十一時マデ語ル 雪ノ絵(十二号ト板寸)二枚ニ落款ヲ日本字ニテ入レタリ 此板寸ノ画ハ元女子学習院教授羽室蒼治君ヘ寄贈ヲ約束セシモノナリ

to page top