本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1919(大正8) 年6月16日

 六月十六日 月 雨 迎賓設備ノ会合アリ 宮中ノ装飾ヲ考案ス可キ事 先ヅ霞ケ関ノ方ニ付具体的ノ案ヲ立ツル事 又次会ハ特別委員ノミ霞ケ関ニ集マル事ニ決シ三時頃散会ス 帝国ホテルニペツシ氏ヲ訪ネタルニ同氏ハ余程以前ヨリ四谷ニ住フトノ事 因テ序ニチエレ女史宛ノ名刺ヲ差シ置ク 信濃屋ニ南博士ヲ訪ネ六時半頃帰宅

1919(大正8) 年6月17日

 六月十七日 火 曇 時間ノ大部分ハ訪客ト語リ又一部分ハ画室ニ在リテ鎌倉女学校講演ノ原稿ノ為ニ費セリ Delichomize 父子展覧会ニ付種々ナ相談ヲ受ケタリ

1919(大正8) 年6月18日

 六月十八日 水 半晴 女子学習院ニ於テ講演ヲナス 例ノ如ク午前十一時ヨリ一時間ナリ 第四回ノ講演ニテ今学期ハ之レニテ終リナリ 霞関離宮ニ於テ迎賓設備実行委員会ヲ開ク 渡邊氏ノ説明ニ因リ使用上ノ要領ニ基キ間取ノ変更ニ付大体ノ案ヲ定ム 装飾ニ関シテハ下階ノ半分ヲ終ル 但シ椅子卓子等ノ備品ニハ論及セズ 宮中ノ装飾中器具ノ図案ヲ世間ヨリ徴集シテハ如何トノ問題ヲ提出シ賛成ヲ得 離宮中ニ専用ノ一室ヲ設ケラル 夜画室ニ入リ鎌倉ノ原稿ヲ訂正ス

1919(大正8) 年6月20日

 六月二十日 金 夕立 午前四時半マデ眠ラズ 十一時過登校 諸氏ト休暇前後ノ諸件ヲ議ス 華族会館ニ於テ雨潤会催サレ出席ス 羅馬字会ノ件問題トナレリ

1919(大正8) 年6月23日

 六月二十三日 月 雨 渡邊子爵ト華族会館ニ会合シテ昨年以来ノ問題ニ関スル経過ノ大要ヲ聴クヲ得タリ 後チ Monsieur Maybon ヲ迎ヘテ午餐ヲ取リ鼎座懇談 四時過ニ至レリ

1919(大正8) 年6月24日

 六月二十四日 火 晴 先頃ヨリ寸暇ナカラシメタル鎌倉高女ニ於テ昨年講演セル筆記ノ原稿ヲ本日漸ク発送ノ運トナル 午後一時ヨリ五時過マデ霞関離宮ニテ前回ニ引続キ間取及装飾ニ付攻究セリ 六時ヨリ流逸荘ヘ赴キリーチ氏ノ作品展覧会ヲ覧タリ 夜原稿ノ重荷ヲ下シテ久振ニ気楽ナリ

1919(大正8) 年6月26日

 六月二十六日 木 雨 大村西崖氏ト午餐ノ約束アリ自動車ニテ上野精養軒ヘ赴ク 零時半着 成績調ハ三時頃ヨリ六時過ニ至レリ 夜仲君来リ午前一時マデ語ル

1919(大正8) 年6月27日

 六月二十七日 金 曇 訪客ハ五味清吉 白瀧幾 渡邊 岡野 漆間(女) 時事ノ山梨 報知記者 同写真師 金山平三 遠藤辰 岡常 中西ノ十二氏ナリ 時事ノ記者ヘハ Delécluse 氏作品展覧会ヲ流逸荘ニテ開催ノ事ヲ語リ報知ノ記者ハ今年ノ文展出品ノ傾向ニ就キ質問シ又同伴ノ写真師ハ拙者ヲ縁先ニテ撮影セリ 新茶ノ頒送ヲ始ム

1919(大正8) 年6月28日

 六月二十八日 土 曇 新海君方ヘ赴キ近着ノ呉昌碩「雁来紅図」ヲ受取ル 学校ニテ校長ニ教場監督トシテ長原 小林 中村ノ三氏ヲ薦メ俸給ノ事ニ及ベリ 午後帰宅ス 同三時葵橋研究所ニテ小池氏ト会合シ文展規則改正案ニ付参考トスベキ一案ナリトノミ答ヘ置キタリ 夫レヨリ諸生ノ作品ヲ批評セリ 研究所行ノ途中永田町文部大臣官邸脇ニテ中井君ニ出遇ヒ宮内省ノ御手当一封ヲ受取ル

1919(大正8) 年6月29日

 六月二十九日 日 晴 午前七時ニ起サレ八時半東京駅ニ Maybon 氏ヲ送ル 大久保與倉家ニテ五十日祭ヲ兼三十日祭執行ニ付四時頃参拝ス 訪客 中澤 森脇(同道) 平田千秋 仲

1919(大正8) 年6月30日

 六月三十日 月 晴 今夜ハ万世橋駅上ノみかどニ天地会開催セラレタレドモ日本倶楽部ニ国美協会ノ雑誌ニ関スル委員会召集ノ事ニ議決シ居タレバ天地会ノ方ハ断リタリ 委員会ニハ出席者僅ニ七八人ナリシガ機関トシテ利用ス可キ諸条項ヲ協議シ兎モ角成立セシメ表題ハ美術月報ト決定ス

1919(大正8) 年7月1日

 七月一日 火 半晴 午前十一時頃大村氏ヘ電話ニテ小林 長原 中村ノ三氏ニ関スル件ニ付校長ト打合セタル結果ヲ告グ 夜和田三造氏来談 本日ハ平和克復ノ祝日トシテ観兵式挙行セラレ官庁ハ休暇トナル

1919(大正8) 年7月2日

 七月二日 水 雨 離宮新築敷地検分ニ付午後一時半迄ニ宮内省ニ出頭ス可キ旨予テ通牒ニ接シ居タレバ一時前調度ヘ赴ク 然ルニ生憎此頃ヨリ雨降リ出テ遂ニ延期トナレリ 帰宅後二時頃ヨリ照子ヲ手伝トシテ油絵ノ洗ヒ方ヲ始メ仏大使館所属ノ風景画ト自作ノ逍遥図ノ二面ノ為メ二時間余ヲ費セリ 夕刻内田矩吉作品ヲ持参ス 夜草光来リテ成績品ヲ来ル六日学士会ニ陳列スル由ヲ語リ岡ハ研究所ノ会計報告ヲナシ後亦仲君モ見エタリ

1919(大正8) 年7月3日

 七月三日 木 雨 流逸荘ニ於ケル仏人 Delécluse 氏父子ノ作品展覧会ヲ観テ四時半南部伯爵邸ニ小笠原伯ト会合シ華族美術ノ展覧会開催ニ就キ相談ヲ受ケタリ 七時頃辞去

1919(大正8) 年7月4日

 七月四日 金 雨 午後一時調度ニ到リ同三十分頃渡邊式部官及内匠ノ連中ト自動車ニテ霞ケ関ヘ赴キ四時半頃迄調査ヲナス 本日ニテ大体ハ済ミ帰リニモ亦自動車ニテ送リ還サレタリ 又突然鵜木健彦君入来

1919(大正8) 年7月5日

 七月五日 土 晴 約束ニ依リ午後二時頃野村傳四郎君来リタレバ国美協会トノ縁切レノ事ヲ告グ 又同君ヨリハ定款改正ニ付テ決定上ノ意見ヲ聴キタリ 四時頃研究所ヘ赴ケリ 出品点数モ出席者モ多数ニテ愉快ナリ 出席者六十余名 出品百十余点 (欄外 葵橋研究所互評会)

1919(大正8) 年7月6日

 七月六日 日 雨 訪客 午前ニ漆間女史 午後ニ大迫經安 菅村兄弟 渡邊孝 櫻井知道ノ諸氏計六名 仏大使館ヘ磯谷ニ托シテ油絵ヲ返送ス 訪客ノ応接ヲ了リテ後チ逍遥図ノ修復ヲ試ム 夜知足ハ研究所互評会ノ記念冊子印刷ノ計画ヲ語レリ

to page top