本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1915(大正4) 年2月15日

 二月十五日 月 曇 (鎌倉) 午後二時頃岡野栄君入来 光風会及女学部新教場設備案等ニ付談合 四時過去ル 後澁谷氏依頼ノ肖像ノ図取ヲナシ又学舍論原稿ノ再訂正ヲナセリ 此原稿ハ今夜直ニ同学舍宛発送ス 岩下氏ノ件新聞ニ見ユ

1915(大正4) 年2月16日

 二月十六日 火 晴 (鎌倉) 午食前澁谷氏ノ師原宏平翁ノ肖像ヲ写ス 午後二時頃ヨリ照子同道八幡宮ニ参詣シ夫レヨリ佐介荘ヘ回リ工事ヲ視察シテ五時頃帰軒ス 夜佐吉夫婦来リタレバ序ニ工事ニ就キ一二ノ注意ヲ与フ

1915(大正4) 年2月17日

 二月十七日 水 晴 (鎌倉) 前庭及畠ヲ散歩ス 庭ニテ古銭ノ破片ヲ拾フ 午後三時頃静子殿入来 一時間程語ル 後チ原翁ノ肖像画ヲ仕上ゲタリ 晩餐後少シク書笈及文庫ヲ片附ケ亦古銭ノ年号調ヲナシ十一時過ニ至ル (欄外 鉛筆画原翁肖像)

1915(大正4) 年2月18日

 二月十八日 木 晴 (鎌倉) 午前中風来犬ジヤツクヲ連レテ畠ヲ巡リ八幡旧ノ地ニ詣ヅ 午後三時過植木職一人ヲ呼ビ佐介荘ヘ遣シ恵与ノ南天ヲ受取ラシム 夕刻ニ至リ植木屋主人喜之助注文ノ梅樹ヲ持込ム 直ニ之ヲ井戸ノ東南ニ植エ夜蔵書目録ヲ作リ又昨春ノ骨董雑誌ヲ読ミタリ

1915(大正4) 年2月19日

 二月十九日 金 雨 雪 (鎌倉) 東京ノ夕刊新聞ニ曰ク近頃稀有ノ春寒 温度氷点ヲ上下ス 午前八時五十分発 先ヅ登校 午後一時過藤島 和田ノ二氏ト精養軒ニテ午食ヲ取ル 和田君ヨリ光風会ノ話アリ 藤島君ヨリハ同君ニ対スル怪聞ヲ聴ケリ 俥ニテ四時過平河町ヘ帰リ調度寮木村氏ト電話ニテ打合ヲナシ五時半頃日仏協会理事会ニ出席 六時七分新橋発横須賀直行ニ乗ル 大森迄櫻井知道子ト同乗ス

1915(大正4) 年2月22日

 二月二十二日 月 晴 (鎌倉) 九時四十分ノ汽車ニテ出京 一旦帰邸 午食ヲ取リ一時過調度寮ニ出頭 又写真工場ノ設備等ヲ視察シ木村事務官 小川 丸木ノ二氏等ト種々打合ヲナシ四時過退出 仏大使館ヘ回リ五時過再帰邸 六時半頃橋口家ニ到リ姉上様ニ峯子ヘ伝言ヲ御依頼シ七時四十分新橋駅ヲ発ス 此日往行ノ汽車ニハ陸奥伯 辻男 志村氏等在リ又陸伯ノ紹介ニテダヌタン夫人及ハリス翁ヲ知ル (欄外 前白耳義公使ダヌタン男夫人 Mr.Harris.Missionary Bishop)

1915(大正4) 年2月23日

 二月二十三日 火 曇 午後四時頃ヨリ雨 (鎌倉) 午前植木屋光明寺山ヨリ下草類色々持チ来リ十一時頃ヨリ植付ニ着手ス 午後四時前後ニ至リ俄ニ雨トナリタレバ皆々仕事ヲ止メテ去レリ 夜ニ入リ雨益々強ク聞エ炉辺ニテ少ク読書セリ 夜半犬ノ雨ニ濡ルヲ憐ミ台所ノ中ニ入レタリ

1915(大正4) 年2月24日

 二月二十四日 水 晴 無風 (鎌倉) 午前十時頃田邊女学校長来訪 午後三時頃押川愛子殿入来 四時過照子三人打連外出 愛子殿ヲ大町原ノ仮寓迄送リ夫レヨリ佐介荘ノ工事ヲ検シ薄暮帰宅ス 夜按摩中田ヲ呼ベリ

1915(大正4) 年2月25日

 二月二十五日 木 晴 無風 暖気如昨日 (鎌倉) 仏国大使館発表ノ独軍国際法違犯行為調査報告ナルモノヲ読ミ午前三時ニ至ル 今朝植木屋ニ注文ノ桃其他ノ雑木ヲ搬入ス 其植付ノ指図ニテ暮ラス 夜 Une Année à Florence,Sainte-Marie des Fleurs 章ノ一部ヲ読ム

1915(大正4) 年2月26日

 二月二十六日 金 雪 今日ハ又寒クナル (鎌倉) 植木屋六人来リ午前中雪降リニ仕事セリ 浜ヨリ貝殻入リノ白砂ヲ運ビ又珊瑚樹及無花果ヲ植フ 午後二時頃島田子来訪 晩食後ノ八時迄語ル 今夕仏大使ルニヨー氏ヨリ手紙平河町ヨリ転送到来ス 去二十三日櫻井ヲ以テ贈リタル刺繍掛物ノ礼也

1915(大正4) 年3月1日

 三月一日 月 晴 少シハ風アリテ寒シ (鎌倉) 植木屋七人来リ野薔薇 歯朶等ヲ植エ又台所ノ通路ヲ修繕ス 午前東京小山正太郎君及佐倉北村ヨリ敏子婚約ノ件ニ付書状到来セリ 午後二時頃仲君来訪和蘭ノ木履一足贈与ニ預ル 国民美術後援会ノ事務所及流逸荘ノ経営ニ付テ語リ五時去レリ 同君ニ研究所成績品ヲ托ス

1915(大正4) 年3月2日

 三月二日 火 晴 (鎌倉) 本日モ植木屋七人来リ芝及蔓生ノ薔薇ヲ植エ花壇ヲ掃除シテ草花ノ種ヲ蒔キ庭ノ草採ヲナシ犬小屋ヲ造ル 是ニテ先ヅ植木屋ノ仕事済ム 午後逗子ノ内田氏ヨリ手紙到来ス 例ノ件也 夜読書ス 十二時過 Une Annee a Florence ヲ読ミ了ル

1915(大正4) 年3月3日

 三月三日 水 晴天無風 (鎌倉) 午前海浜及ビ材木座ノ町ヲ一巡セリ 午後二時ヨリ照子同道田辺池日蓮雨乞ノ旧跡及片瀬龍口寺公園等ヲ覧 帰途大仏前ノ竹細工屋ニ寄リ亦大町原ニ押川家ヲ訪フ 不在 即チ六時頃寓居ニ帰着ス 途上都築男ニ出遇ヒタリ 夜照子ト田辺ノ椎ノ種ヲ庭前ノ丘上ニ植ユ

1915(大正4) 年3月4日

 三月四日 木 好晴 (鎌倉) 午前少シク庭ノ草ヲ採ル 又近所ノ百姓啓介ヨリ春蘭一株贈リ来ル 直ニ鉢植トナス 午後矢部金物商及左官屋隆女ノ案内ニテ照子ト名越谷ニ売地ヲ覧ニ行ナリ 後又隆女ト海岸ノ地所ヲ覧序ニ光明寺ヘ回ハリテ帰ル 夜所感ヲ雑記ニ記ス 本日和田三造子ヨリ葉書来ル

1915(大正4) 年3月5日

 三月五日 金 午前三時頃ヨリ雨 (鎌倉) 午前十一時二十四分発出京 直ニ帰邸 二十件許ノ用事ヲ済マセ午後五時三越児童博覧会ノ懸賞玩具絵画等ノ審査ニ出席シ七時三十五分東京停車場発別荘ヘ回ル

1915(大正4) 年3月6日

 三月六日 土 晴 (鎌倉) 午前庭ノ窪ニ土ヲ盛ル 午後二時ヨリ同人会委員会ノ為町役場ヘ赴ク 途中金井博士ニ遇ヒ和田三造近日帰朝ノ由ヲ聞ケリ 五時頃帰宅ス 間モナク須山氏来訪一時間許要談ス 夜太田正雄君新著ノ唐草表紙ヲ読ム

1915(大正4) 年3月7日

 三月七日 日 曇 午後六時過ヨリ雨 (鎌倉) 起キテ入浴シ直ニ午食ヲ取ル(此頃ハ毎朝入浴スルヲ以テ常トス) 午後今ニモ降リ出ン空模様ナリシカバ外出セズ 夜仲君ノ南洋談及ビ法華ノ第二巻第三号ヲ読ム

to page top