本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1914(大正3) 年12月27日

 十二月二十七日 日 晴 朝ヨリ少シク頭痛ノ気味也 十一時頃大阪大塚正男暇乞ニ来リ 午食ヲ頒ツ 又渡辺氏ニ平岡ノ診察ヲ依頼シ置タレバ夕刻来訪セラレテ其模様ノ報告ヲ聞ケリ 亦近清君来ル 夜ハ絵葉書帳ノ挟ミ換ヲナセリ

1914(大正3) 年12月28日

 十二月二十八日 月 晴 午前黒田鵬心君来ル 午後野元義雄子 中勝氏 小林鶴子殿 黒田太久馬ノ妻君等来レリ 本日モ亦僅ニ四時ヨリ半時間丈モデルヲ使用セルノミ 先本年ノ仕事ハ今日限ナルベシ 夜中井君ト画室ニテ十時過閑談セリ 橋口家ニ金二百五十円貸ス

1914(大正3) 年12月29日

 十二月二十九日 火 晴 新築祝トシテ御認メ下サレタル父上様細字ノ掛物出来山下ヨリ届ケ来ル 彼是スル内午食時トナル 午後小林辰子殿ヨリ茶道具品々持セ来リ 程ナク当人入来 三時過ヨリ外出 先ヅ仏大使館ニ到リアンドレ氏ニ寄附金七百円ヲ渡シ小川町流逸荘ニ寄リ夫レヨリ銀座美術館ヘ赴キ先ヅ決算報告ノ事ニ就キ相談ヲナシ後一同会食ス 十時解散 新橋堂ノ羽子板見世ヲ一覧シテ帰途ニ就ケリ(出席者八名 石井 久米 岡田 水谷 齊藤與 大隅 小林 黒田) 恤兵美術展覧会事務全部落着

1914(大正3) 年12月30日

 十二月三十日 水 晴 朝鮮ヨリ帰着セル高木子及使ニテ呼寄セタル中井子前後シテ午前十一時頃入来 又正午少シ前小川氏見ユ 十一時頃三氏ト食卓ヲ共ニス 二時半頃大給子爵 尹ヲ連レテ来訪 四時頃ヨリ中井子ト共ニ研究所ヘ赴キ同氏ヲ岡生ニ紹介シ寄宿ノ事ヲ告ゲタリ 夜姉上様御入来

1914(大正3) 年12月31日

 十二月三十一日 木 晴 早朝ヨリ南風吹キ気候稍々緩和 本日ハ午後ニ於テ坂井義三郎君来訪セラレタルノミ 他ニ来客ナシ 元旦ノ用意トシテ掛物掛ケ換ノ序ニ年内ニ新調セル掛物ノ整理ヲモ為シタリ 又諸方ノ仕払等ヲ全部了ヘタリ 一時頃二階ヘ上ル 三才社ノ払ヲナス 但雑誌未着ノ分マデ 木村虎吉ヘマネ石版画代トシテ金十五円送ル 鎌倉ヘ地代ヲ電報為替ニテ送ル

1915(大正4) 年1月1日

 一月一日 金 晴 諒闇中ニ付年始状ヲ全廃ス 午後森岡子年賀ニ来ル 午後三時頃ヨリ笄町ヘ伺候シ御製ノ御手控ヲ拝見シ種々御話ヲ拝聴ス 又辞去ニ際シ除夜ノ御短冊ヲ拝受ス 帰途長谷寺墓参且ツ西黒田家 吉田清風氏邸及ビ橋口家ヲ訪問セリ

1915(大正4) 年1月2日

 一月二日 土 晴 中村 大槻 太田ノ諸氏来訪 午後二時過ヨリ団子坂ニ森鴎外君ヲ訪問ス 夜カルタ遊ノ催アリ 大槻 太田ノ二氏泊ル 二時頃寝所ニ入ル

1915(大正4) 年1月4日

 一月四日 月 晴 午後木村英俊君ト画室ニテ閑談セリ 夜稲生来リタレバ鈴木皷村ヘノ伝言ヲ頼ム 後兼清来ル 流行ノ投球盤ナルモノヲ銀座ノ玩具店ヨリ取寄セ勝負始マリ十二時過ニ至レリ

1915(大正4) 年1月5日

 一月五日 火 晴 午前伊東函嶺君来リ本年文展ニ出品ノ希望ヲ語ル 午後照子 家婢一名ヲ連テ水天宮ヘ参詣シ亦帝劇ヘ赴ク 近清君 宮島子 鈴木皷村君 仲君来ル 皷村去リ残党ト晩食ヲ取ル 食事中太田子来ル 今夜ハ皷村ヨリ話起リテ妖怪及奇夢ノ噺ニテ持切ル

1915(大正4) 年1月6日

 一月六日 水 晴 午後時事ノ服部子ニ電話ニテ皷村子推薦ノ事ヲ申入ル 又知足ヲ研究所ヘ遣リ一昨年末ニ描キタル裸体画ヲ取寄ス 夜平田千秋子来訪

1915(大正4) 年1月7日

 一月七日 木 午前十一時頃ヨリ雪 午後来信ヲ読ミ昨日取寄セタル画ノ損所ヲ繕ヒ四時ヨリ仏大使館ノ委員会ヘ赴ク 席上大使ヨリ恤兵展覧会ニ付感謝状ヲ受ク

1915(大正4) 年1月8日

 一月八日 金 曇時々霙 橋口 太田二子終日逗留ス 午後宮島氏モ来会 田 島二子雪景ヲ描ク 余亦一図ヲ作ル 四時頃宗鶴女来訪 夜中井君来リ画室ニ於テ芸術談ヲ試ム 本日沙々貴神社々務所ヨリ御守札及御供物到着ス 又後援会預金ニ付知足ヲ国民美術協会事務所及ビ万世橋豊国銀行支店ヘ

1915(大正4) 年1月9日

 一月九日 土 晴 午前丸木氏ヨリ中井子ノ件ニ付電話アリ 後十一時頃小川氏来リ技手選定新聞記事等ニ関シ話アリ 又帝室技芸員新年宴会中止通知等ノ事ヲ聞ク 午後ノ訪客ハ野元 宮島 太田 橋口(兼清)其他 大槻ハ九時頃中井ハ十一時頃 大槻ハ泊ル 美術学校ヨリ電話及文書ニテ来ル十二日御発輦ニ付文部省部内奏任総代トシテ奉送スベキ旨達セラル 照子笄町ニ伺候シ卯年ノ御歌ヲ頂戴セリ

1915(大正4) 年1月11日

 一月十一日 月 雨 午後霽 午前ヨリ表座敷ニ座ヲ占メ静ニ読書セントス 此間午食時ヲ除キ僅ニ二時間足ラズ 午後二時前中井子来リ続イテ岡野子見ユ 遂ニ此二子ト点灯時過マデ語ル 今晩流逸荘ヨリ大國壽郎作鉄瓶二個ヲ取寄ス

1915(大正4) 年1月12日

 一月十二日 火 晴 午前九時二十分御出門 同三十分東京駅ヨリ葉山ヘ行幸ニ付文部省部内奏任官総代トシテ東京駅ニ奉送セリ 帰途調度寮ニ立寄リ小川 丸木氏等ト会合ス 午後十二号ニ雪景ヲ写ス 又長尾一平ヲ呼ビ英国武官カ氏ヨリ贈ラレタル版画ノ額縁ヲ注文ス 夜照子ト有楽座ヘ赴ケリ

1915(大正4) 年1月13日

 一月十三日 水 半晴 女学部ニテ部長ニ面会シ二時帰宅ス 後チ梶山氏来リ六時マデ語ル 直ニ服ヲ改メ上野ヘ出向ク 遅レテ珈琲時ニ着ス 岩村君等八名ト居残リ十一時頃迄雑談セリ 今日ノ宴会ハ岩村 小林二君ノ帰朝 久米君ノ外遊及大澤君ノ栄転等ノ為催サル

1915(大正4) 年1月14日

 一月十四日 木 晴 午前上野美術学校ニ出勤 一時過精養軒ニテ午食ヲ取リ流逸荘ニ寄リ野村氏ニ面会シ後援会ノ現況ヲ聴取ス 後亦英大使館ニカルスロップ氏ヲ訪フ 不在 帰宅後一昨日着手セル雪景ヲ完成ス 夜仲君来ル

1915(大正4) 年1月15日

 一月十五日 金 晴 (鎌倉) 女学部参考品トシテパステル画ノ額面ヲ岡野君ヘ渡ス 此画ハ先年巴里ニテ描ケルモノナリ 六時過新橋駅ヲ発シ鎌倉ヘ赴ク 照子同道 西源四郎 樺山愛輔ノ二君ト大森迄同乗セリ

1915(大正4) 年1月16日

 一月十六日 土 晴 (鎌倉) 午前十一時過奏笙軒ヲ出テ横浜ヘ赴キ直ニ棧橋ヘ向フ 此日出羽大将ノ外博覧会関係者多数渡米 見送人数千名也 野村洋三君 黒田太久馬君等モ乗客中ニ在リ 午後三時地洋丸出帆ス 岩村君ト共ニ久米君等ヲ送リテ河合マデ行キ東洋汽船ノ小蒸汽ニ便乗シテ還ル 時ニ日没時ナリ

1915(大正4) 年1月17日

 一月十七日 日 晴 風アリ (鎌倉) 午前畑地及庭ナド一巡ス 午食時翁川爺来リ神武寺ノ風景 大蛇退治 葉山ノ鎮守祭等ノ話ヲナス 三時頃靈山氏来ル 同三十分頃ヨリ荒川氏ヲ訪問ス 程ナク陸奥伯モ見エ鼎座同人会ノ将来ニ付懇談 六時頃陸伯ト共ニ辞去ス

to page top