日時 | 2025年2月21日(金) 9時30分~17時30分(開場9時) |
会場 | 東京文化財研究所地下セミナー室・会議室 |
開催方式 | 対面/オンラインのハイブリット開催 |
定員 |
会場170名 オンライン1000名 ※要事前申込 |
申込期間 |
2024年12月2日(月)~2025年1月31日(金) 詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/ccr/pest-search/2025forum/2025forum.html |
日時 | 2025年2月5日(水) 10時00~16時30分 |
会場 | 東京文化財研究所地下セミナー室 |
開催方式 | 対面(定員100名)/オンライン配信あり(視聴のみ) ※要事前申込 |
詳細 |
詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/info/event/2025/0205 |
日時 | 2025年1月10日(金) 13時00~17時10分 |
会場 | 黒田記念館セミナー室 オンライン併用(zoom使用) |
開催方式 |
対面(定員30名)/オンライン(zoom使用)のハイブリッド開催(いずれも事前申込制、参加費無料) |
主催 | 東京文化財研究所 |
詳細 |
詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/info/event/2025/0110 |
「文化財修理と在来絹製作―絹織製作研究所の技術をつなぐ―」
日時 | 2024年12月6日(金) 13時00分~17時00分 |
会場 | 東京文化財研究所地下セミナー室 |
定員 | 100名 ※要事前申込 |
申込締切 |
2024年11月29日(金) 詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/ich/the18thpubliclecture/ |
令和6年度シンポジウム「「モニュメント」はいかに保存されたか:ノートルダム大聖堂の災禍からの復興」
日時 | 2024年11月30日(土) 13時00~16時45分(開場12時30分) |
会場 | 東京富士大学 二上講堂 |
開催方式 | 対面/オンラインのハイブリッド開催。(後日収録内容をウェブで公開) |
申込締切 |
2024年11月27日(水) 詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.jcic-heritage.jp/news/r6symposium/ |
第35回研究会「文化遺産保護と奈良文書 -国際規範としての受容と応用-」開催
日時 | 2024年11月28日(木) 10時00~17時30分(開場9時30分) |
会場 | 東京文化財研究所 地下会議室 |
開催方式 | 対面/オンラインのハイブリッド開催。(後日収録内容をウェブで公開) |
申込締切 |
2024年11月25日(月) 詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.jcic-heritage.jp/news/35seminar/ |
日時 | 2024年11月24日(日) 10時00~17時00分 |
会場 | 東京文化財研究所地下セミナー室、会議室 |
定員 | 120名 ※要事前申込 |
申込締切 |
2024年11月21日(木) 詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/info/event/2024/1124/ |
日時 | 2024年11月1日(金)~11月2日(土) |
会場 | 東京文化財研究所 地下セミナー室 |
定員 | 100名(応募者多数の場合は抽選) |
受講料 | 無料 |
申込締切 |
2024年10月15日(火) 詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/openlecture/openlecture058/ |
開催日 | 2024年10月29、30、31日 |
会場 | 東京文化財研究所 地下セミナー室・会議室 |
定員 | 全日参加 定員24名 (希望者多数の場合は、定員を午前の講義は90名、午後の実習は24名とし、応募書類をもとに選考を行う。) |
参加費 | 無料 |
詳細 |
詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/info/event/2024/1029-1031/ |
国際シンポジウム「美術アーカイブと図書館における国際連携」
日時 | 2024年10月22日(火) |
会場 | 東京文化財研究所 地下セミナー室 |
定員 | 70名(申込制、参加費無料) |
詳細 |
詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/info/event/2024/1022/ |
日時 | 2024年10月3日(木) 14時00分~16時15分(開場13時30分) |
会場 | 東京文化財研究所 地階セミナー室 |
参加費 | 無料(要申し込み。定員先着80名) |
申込締切 | 9月27日(金) |
詳細 |
詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/ich/publication/lectures/kodan20241003/ |
日時 | 2024年9月28日(土) 13時00分~17時00分(開場12時30分) |
会場 | 東京文化財研究所 地階セミナー室 |
申込締切 | 9月23日(月・祝) 9月25日(水)(締切日を延長しました。) |
詳細 |
詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.jcic-heritage.jp/news/34seminar/ |
開催日 | 2024年9月18日(水)~ 9月20日(金) |
会場 | 東京文化財研究所 地下会議室・修復アトリエ |
対象 | 文化財・博物館資料・図書館資料等の保存修復経験者 |
定員 | 全日参加 定員15名(希望者多数の場合は応募書類をもとに選考) |
詳細 |
詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/info/event/2024/0918-0920/ |
主催 | 東京文化財研究所、ICCROM |
開催日程 | 2024年8月26日(月)~2024年9月13日(金) |
会場 | 東京文化財研究所(期間中スタディツアーあり) |
応募締切 | 2024年3月22日(金) |
詳細 |
詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 東文研サイト:https://www.tobunken.go.jp/info/event/2024/0826-0913/ ICCROMサイト:https://www.iccrom.org/courses/international-course-conservation-japanese-paper-jpc-2024 |
開催日 | 2024年8月9日(金) 13:00~17:00(開場12:30) |
会場 | 東京文化財研究所 地下セミナー室・ロビー |
参加費 | 無料 |
詳細 |
詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/info/event/2024/0809/ |
日程 | 2024年7月27日(土) 10:00~12:00(9:30開場) |
対象 | 小学生(定員30名)と保護者・ご家族 |
参加費 | 無料 |
参加方法 |
専用フォームによる事前申込制 先着順・7月24日(水)締切 URL:https://forms.gle/Kcq2BSakmVWzyfrz6 |
会場 |
東京文化財研究所 セミナー室 アクセス:https://maps.app.goo.gl/VTZQbqhHXaDyWDF47 |
詳細 |
詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 hhttps://www.tobunken.go.jp/info/event/2024/0727/ |
日時 | 2024年5月18日(土)10時00分~12時30分/14時30分~17時00分(予定) |
会場 | 東京文化財研究所 |
対象 | 中学生以上 |
詳細 |
下記サイトもご覧ください。 hhttps://www.tobunken.go.jp/info/event/2024/0518/ |
(美術工芸品修理のための用具・原材料と生産技術の保護・育成等促進事業報告会)
日時 | 令和6年(2024)3月27日(水)13時30分~17時00分(開場13時00分) |
会場 | 東京文化財研究所 地下1階セミナー室(定員100名)*オンライン配信なし。 |
参加申込 | 不要、当日会場にお越しください。 |
詳細 |
詳細は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/info/event/2024/0327/ |
French-Japanese Workshop on Sciences for Cultural Heritage
開催日 | 令和6年3月13日(水) |
会場 | 東京文化財研究所 地下セミナー室 |
共催 | 東京文化財研究所、在日フランス大使館、フランス博物館研究修復国立センター、 文化遺産科学財団 |
参加申込 | 事前申し込み制(抽選) |
詳細 |
詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/info/event/2024/0313/ |
日時 | 2024年2月14日(水)14時00分~16時00分 |
会場 | 東京文化財研究所 |
言語 | 英語(通訳なし) |
応募締切 | 2024年2月9日(金) |
詳細 |
詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/kokusen/タネイ寺院遺跡東門竣工記念研究会/ |
主催 | 日本航空協会、東京文化財研究所 |
日時 | 2024年1月23日(火) 13時00分~16時45分(12時30分開場) |
開場 | 東京文化財研究所地下セミナー室 |
開催形式 | 会場対面形式 |
参加費 | 無料 |
申し込み |
メールによる事前申込制(申込締切:1月19日(金)17時00分まで) 氏名・連絡先・所属を明記の上、kindaibunkaisan_tobunken[at]nich.go.jp(送信の際は、[at]は@に置き換えてください)までご連絡ください。 |
詳細 |
詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/info/event/2023/0123/ |
日時 | 令和6年1月20日(土)13時00分~17時30分(開場12時30分) |
会場 | 京都大学 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール |
定員 | 対面:250名(⼊場無料・事前申込制)、オンライン:無制限(事前申込制) |
言語 | 日本語・英語(同時通訳有) |
申し込み期限 |
令和6年1月15日(月) 詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.jcic-heritage.jp/news/20231115/ |
日時 | 令和5年11月22日(水) |
会場 | 東京文化財研究所 地下セミナー室 |
定員 | 先着順100名 |
受講料 | 無料 |
申し込み期限 |
令和5年11月13日(月) 詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/ich/the17thpubliclecture/ |
日時 | 令和5年11月12日(日)13時00分~17時00分(開場12時30分) |
会場 | 東京文化財研究所 地下セミナー室 |
定員 | 110名(⼊場無料・事前申込制) |
申し込み期限 |
令和5年11月6日(月) 詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.jcic-heritage.jp/news/33seminar |
日時 | 令和5年11月4日(土)13時00分~17時30分 |
会場 | 東京文化財研究所 地下セミナー室 |
参加費 | 無料 |
申し込み期限 |
令和5年11月3日(金)あるいは満席になり次第 詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/info/event/2023/1104/ |
主催 |
独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチセンター 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 保存科学研究センター |
開催日 |
令和5年10月25日(水)~27日(金) (クリーニング溶液の準備日10月24日(火)は、午後参加者のうち希望者は参加可能) |
会場 | 東京文化財研究所 地下会議室 |
定員 |
全日参加 定員20名 (希望者多数の場合は、定員を午前の講義は80名、午後の実技は20名とし、応募書類をもとに選考を行う。) |
参加費 | 無料 |
申し込み期限 |
令和5年7月31日 詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/info/event/2023/1025/ |
日時 | 令和5年10月20日(金)~21日(土) |
会場 | 東京文化財研究所 地下セミナー室 |
定員 | 100名(抽選制) |
受講料 | 無料 |
申し込み期限 |
令和5年9月29日(金) 詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/openlecture/openlecture057/ |
日時 | 令和5年9月26日(火)~29日(金) |
会場 | 東京文化財研究所 地下1階(セミナー室、ロビー、会議室) |
言語 | 英語 |
参加登録料 | 200米ドル(事前振込み)または30,000円(当日現金) |
事前申込制 |
9月19日(火)日本時間 午前10時 締切 詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/info/event/2023/info20230926/ |
共催 | 東京文化財研究所、ICCROM |
日時 | 令和5年8月28日(月)~9月15日(金) |
会場 | 東京文化財研究所(期間中スタディツアーあり) |
定員 | 10名 |
言語 | 英語 |
受講料 | 900ユーロ |
申し込み期限 |
令和5年3月20日(月) 詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.iccrom.org/courses/jpc-2023-international-course-conservation-japanese-paper |
主催 | 東京文化財研究所 保存科学研究センター 修復材料研究室 |
開催日 | 令和5年8月22日(火)~8月24日(木) |
会場 | 東京文化財研究所 地下会議室・修復アトリエ |
対象 | 文化財・博物館資料・図書館資料等の保存修復経験者 |
定員 |
全日参加 定員15名 (希望者多数の場合は応募書類をもとに選考) 申し込み期限:令和5年6月30(金) 詳細およびお申し込み方法は下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/info/event/2023/0822/ |
日時 | 2023年8月6日(日) 12時30分~16時30分(12時00分開場) |
会場 | 東京国立博物館平成館講堂 |
参加費 | 無料 |
言語 | 日本語、英語・アラビア語(逐次通訳付き) |
主催 | 東京文化財研究所、大エジプト博物館、独立行政法人国際協力機構(JICA) |
定員 |
350名(先着)(定員となり次第受付を終了します) 【事前申込制】申込期間:6/30(金)~7/27(木) |
日程 | 2023年4月30日(日)13時30分~16時30分(13時00分開場) |
共催 | 金沢大学古代文明・文化資源学研究所、東京文化財研究所 |
後援 | 日本西アジア考古学会 |
対象 | 一般 |
参加費 | 無料 |
会場 | 東京国立博物館 大講堂(最大350名) |
言語 | 本語・英語(英語による発表のみ逐次通訳あり) |
講演者 |
スザンヌ・ビッケル バーゼル大学古代文明学科教授 近藤 二郎 早稲田大学名誉教授 河合 望 金沢大学教授、金沢大学古代文明・文化資源学研究所所長 |
事前申込制 |
4月25日(火)締切 詳細およびお申し込みは下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/info/event/2023/0430_2/ |
主催 | 東京文化財研究所 |
後援 | 日本西アジア考古学会 |
協力 | 株式会社BYD |
日時 | 2023年4月30日(日)10時00分~11時30分 |
会場 | 東京文化財研究所 セミナー室 |
対象 | 小学生 |
定員 | 30組 |
申し込み期限 |
4月26日(水)事前申込制・先着順 詳細およびお申し込みは下記サイトをご覧ください。 https://www.tobunken.go.jp/info/event/2023/info20230430/ |
早川泰弘東京文化財研究所副所長・髙妻洋成奈良文化財研究所副所長退任記念シンポジウム
開催日:令和5年3月4日(土) ※終了しました |
国際シンポジウム『考古学と国際貢献:バーレーンの文化遺産保護に対する日本の貢献』
共催:東京文化財研究所、金沢大学古代文明・文化資源学研究所 |
【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウイルスフォーラムIV
「伝統芸能と新型コロナウイルス―これからの普及・継承―」
日時:令和4年11月25日(金) ※終了しました |
第56回オープンレクチャー かたちを見る、かたちを読む
日時:令和4年11月8日(火) 13:30~16:30 ※終了しました |
文化財修復技術者のための科学知識基礎研修
開催日:令和4年10月31日(月)〜 11月2日(水) ※終了しました |
第16回公開学術講座『無形文化財と映像』
開催日:令和4年10月28日(金) ※終了しました |
国際シンポジウム「メソポタミアの水と人:文化遺産から暮らしを見直す」
主催:独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所 |
研究会「考古学と国際貢献:イスラエルの考古学と文化遺産」
主催:東京文化財研究所 |
第55回オープンレクチャー かたちを見る、かたちを読む
日時:2021年11月5日(金) 13:30~16:30※終了しました |
文化財修復技術者のための科学知識基礎研修
開催日:令和3年9月29日(水)〜 10月1日(金)※終了しました |
無形文化遺産の伝承に関する研究会IV「型紙と型染」
共催:東京文化財研究所、泉屋博古館 |
企画展「箕のかたち―自然と生きる日本のわざ」
会期 2020年12月2日~2021年1月28日※終了しました |
研究会「東南アジアにおける木造建築遺産の保存修理」
主催: 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所 |
第54回オープンレクチャー かたちからの道、かたちへの道
日時:2020年10月30日(金) 13:30~※終了しました |
国際研修「紙の保存と修復」2020 参加者募集
日時:2020年8月31日(月)~2020年9月18日(金)※終了しました |
文化財の記録作成とデータベース化に関するハンズオン・セミナー「文化財写真入門 -文化財の記録としての写真撮影実践講座」
のお知らせ
開催日:2020年8月24日(月) 10〜17時(開場9:30)※終了しました |
展覧会「日本美術の記録と評価―調査ノートにみる美術史研究のあゆみ―」開催のお知らせ
会期:2020年7月14日(火) ~ 2020年8月23日(日)※終了しました |
文化財修復処置に関するワークショップ-ナノセルロースの利用について-
日時:2020年5月20日(水)~22日(金)※終了しました |
第13回公開学術講座「染織技術を支える草津のわざ 青花紙-花からつくる青色-」
日時:2020年2月6日(木) ※終了しました |
無形文化遺産国際研究者フォーラム
主催:(独)国立文化財機構アジア太平洋無形文化遺産研究センター、文化庁 |
Workshop on Conservation and Restoration of Urushi Objects 2019(ワークショップ「漆工品の保存と修復」2019)
主催:東京文化財研究所 |
第54回オープンレクチャー かたちからの道、かたちへの道
日時:2019年11月1日(金)13:30~ |
文化財修復処置に関する研究会 ―クリーニングとゲルの利用について―
日時:2019年10月11日(金)13:30~17:00 ※終了しました |
文化財修復処置に関するワークショップ ―ゲルやエマルションを使用したクリーニング方法―
開催日時:2019年10月8日(火)~10日(木) ※終了しました |
国際研修「紙の保存と修復」2019 参加者募集
日時:2019年9月8日~2019年9月27日※終了しました |
Workshops on the Conservation of Japanese Textiles 2019(ワークショップ「染織品の保存と修復」2019)
主催:東京文化財研究所、国立台湾師範大学 |
国際集会「日本絵画の修復」 (International Forum “Restoration of Japanese Painting” )
日時:令和元年7月29日(月),30日(火) ※終了しました |
東京シシマイコレクション2020プレイベント~東日本大震災から復活したシシマイ~
日時:2019年(令和元年)5月11日(土)/12日(日)※終了しました |
国際シンポジウム「台湾における近代化遺産活用の最前線」 開催のお知らせ
日時と場所:※終了しました |
第二回無形文化遺産映像記録作成研究会 開催のお知らせ
日時:2019年2月22日(金)14時~16時30分 ※終了しました |
研究会「大陸部東南アジアにおける木造建築技術の発達と相互関係」
日時:2018年12月16日(日)10:30~17:00
※終了しました |
平成30年度 文化財修復の現状と諸問題に関する研究会
日時:平成30年11月22日(木) 13:30~17:30 ※終了しました |
Workshop on Conservation and Restoration of Urushi Objects 2018(ワークショップ「漆工品の保存と修復」2018)
主催:東京文化財研究所 |
国際研修「紙と保存と修復2018」
共催:東京文化財研究所、ICCROM |
Workshops on the Conservation of Japanese Art Objects on Paper and Silk 2018
開催日時:2018年7月4日(水)~6日(金)、7月9日(月)~13日(金) ※終了しました |
伝統の音を支える技―第 24 回 東京三味線・東京琴 展示・製作実演会 / 第 12 回 東京文化財研究所 無形文化遺産部 公開学術講座
日時:2018年8月3日(金)
※終了しました |
シンポジウム「"ここ"の歴史へ ー幻のジェットエンジン、語るー」
日時:2018年6月2日(土)13:00-18:00
※終了しました |
展覧会 記録された日本美術史 ―相見香雨、田中一松、土居次義の調査ノート展―
開催日時・場所:※終了しました |
研究会「美術雑誌の情報共有に向けて」
2018年3月16日(金) 午後2時00分~午後5時00分
※終了しました |
第一回 無形文化遺産映像記録作成研究会
2018年2月19日(月曜日)14:00~17:00
※終了しました |
東南アジア古代都市・建築研究会
東南アジアの古代都市を考える |
キャスリーン・サロモン氏(ゲッティ研究所副所長)講演会―日本美術資料の国際情報発信に向けて
日時:2017年12月6日(水)
※終了しました |
第51回オープンレクチャー かたちからの道、かたちへの道
日程:2017年11月02日(木)、11月03日(金・祝)
※終了しました |
独立行政法人東京文化財研究所・国立大学法人佐賀大学共催
「染織品を中心とする文化財の保存にかかる共同研究」締結キックオフ集会「日本における染織文化財の保存」
開催日時:平成29年7月29日(土)10:00 - 15:00 ※終了しました |
文化財情報資料部研究会「遊行上人縁起絵の諸相」
日時:平成29年3月28日(火)13時30分~17時30分(受付は13時より) ※終了しました |
公開研究会「南蛮漆器の多源性を探る」
日時:平成29年3月4日(土)・5(日)10時30分~17時 ※終了しました |
文化財写真に関するワークショップ
日時:平成28年12月20日(火)13:15~17:30 ※終了しました |
JALプロジェクト 海外における日本美術関係資料担当者との交流会
日時:2016年11月30日(水) 16:30-18:30 ※終了しました |
第50回オープンレクチャー かたちからの道、かたちへの道
日時:11月4日(金)、5日(土)13時30分~16時30分(13時開場)
※終了しました |
研究会「アート・アーカイヴのいま」 のお知らせ
日時:2016年5月14日(土)14:00-16:00
※終了しました |
シンポジウム「紛争と文化遺産-紛争下・紛争後の文化遺産保護と復興-」
日時:2016年1月24日(日) 13:00〜17:00 ※終了しました |
第29回近代の文化遺産の保存に関する研究会 「近代文化遺産の保存理念と修復理念」
主催:東京文化財研究所保存修復科学センター近代文化遺産研究室 |
JALプロジェクト 海外における日本美術関係資料担当者との交流会
日時:2015年11月18日(水)
※終了しました |
第49回オープンレクチャー モノ/イメージとの対話
日時:2015年10月30日(金)・ 10月31日(土) |
対談 「かたち」の生成をめぐって―イケムラレイコの場合
日時:2015年6月9日(火) ※終了しました |
研究会「これからの文化財防災―災害への備え」
日時:2014年12月4日(木) 10:00~17:30 ※終了しました |
第8回文化財における伝統技術及び材料に関する研究会「日光東照宮陽明門西壁面唐油蒔絵の調査と修理」
日時:2014年12月18日(木) 13:10~17:20 ※終了しました |
第28回近代の文化遺産の保存修復に関する研究会 洋紙の保存と修復
日時:平成 26 年 11 月 21 日(金)10:00-17:30(受付開始 9:30) ※終了しました |
近代文化遺産に関する研究会 鉄道遺産の今後(仮題)
日時:平成 26 年 11 月 7 日(金)10:20-12:00(受付開始 10:00) ※終了しました |
第48回オープンレクチャー モノ/イメージとの対話
日時:10月31日(金)・ 11月1日(土)14:00~16:30(午後1時30分~午後4時30分) |
第9回無形文化遺産部公開学術講座「流行歌としての道行―「海道下り」を中心とした能・狂言歌謡の源流と広がり」
日時:10月18日(土)14:00~16:30 (開場13:30) ※終了しました |
シンポジウム「シリア文化遺産の保護へ向けて」
日時:2014年6月23日(月)13:00〜17:45 ※終了しました |
第14回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会「文化遺産保護の国際動向」
主催:文化遺産国際協力コンソーシアム |
研究会「アート・アーカイヴの諸相」
日時:2014年2月25日(火) 14:00~17:00 ※終了しました |
研究報告会「敦煌壁画を見つめ直す―莫高窟第285窟壁画の科学的復元研究―」
日時:2014年2月19日(水)10:00~18:00(開場 9:30) ※終了しました |
研究会「ミャンマーにおける文化遺産保護の現状と課題」
日時:2014年2月18日(火)13:00~17:10(開場12:30) ※終了しました |
「文化財の放射線対策に関する研究会」
日時:2014年2月12日(水)13:30~17:00 ※終了しました |
「文化財の保存環境」に関する研究会―濃度予測と空気環境清浄化技術の評価―
日時:平成26年1月27日(月) ※終了しました |
第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会「「かたち」再考―開かれた語りのために―」
日時:2014年1月10日(金)―12日(日) ※終了しました |
第47回オープンレクチャー モノ/イメージとの対話
日 時:平成25年10月4日(金)・ 5(土) ※終了しました |
記念講演会「フランス・ギメ美術館と東京文化財研究所との研究協力」
日時:平成23年3月29日(火)13:00~16:30 ※中止となりました |
『美術研究』400号、『美術史論壇』30号記念 日韓共同シンポジウム 人とモノの「力学」―美術史における「評価」
日時:平成23年2月27日(日)10:00~17:00 ※終了しました |
第44回オープンレクチャー 人とモノの力学
日 時:2010年10月15日(金)・ 16(土) |
第33回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 日本絵画の修復 ―先端と伝統―
日時:平成 21 年 11 月 12 日(木)~14 日(土) ※終了しました |
第43回オープンレクチャー 人とモノの力学
日 時:2009年10月2日(金)・ 3(土) |
第32回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 ”オリジナル”の行方 ―文化財アーカイブ構築のために―
日時:平成20年12月6日(土)-8日(月) ※終了しました |
第42回オープンレクチャー 人とモノの力学
日 時:2008年10月3日(金)・ 4(土) |
第41回オープンレクチャー 人とモノの力学
日 時:2007年11月2日(金)・ 3(土) |
共催展 近代日本洋画の巨匠 黒田清輝展
会場:平塚市美術館 |
第26回文化財の保存に関する国際研究集会 うごく モノ―時間・空間・コンテクスト―
日時:2002年12月4日(水)-6日(金) ※終了しました |
第36回オープンレクチャー 日本における外来美術の受容
日 時:2002年10月18日(金)・19(土) |