本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1891(明治24) 年9月28日

 九月二十八日 (ブレハ紀行) 今夜夷人の奴等ヲヤツヽケテやるが為め拙者等の宿屋デこないだから知り合ニ為た美術家を呼で大御馳走をやらかす スエーデン国夫婦及娘 仏人メツザラ夫婦 オランダ国及其壺口の女 拙者等迄入れて都合十人 一寸愉快ニ十二時過迄楽むだ

1891(明治24) 年9月30日

 九月三十日 (ブレハ紀行) 午後一時半頃ニ小舟ニ乗り込みパンポルへ向テ立つ 久米 河北及ひ宿屋の亭主がパンポル迄送て来た 二時半頃ニ此処ニ着 奴等ハ又同し舟で四時半頃ニ此処を立てブレハ島へ帰て行た

1891(明治24) 年10月2日

 十月二日附 パリ発信 父宛 葉書 御全家御揃益御安康之筈奉大賀候 私事一昨日ブレハ島を出立今朝五時頃ニ巴里へ帰着仕候 又明日よりグレ村ニ引籠勉学の積ニ御座候 早々 頓首 父上様  清輝拝  御自愛専要ニ奉祈候

1891(明治24) 年10月9日

 十月九日附 グレー発信 父宛 封書 御全家御揃益御安康之筈奉大賀候 次ニ私事大元気にて先便端書を以て申上候通去る二日朝ブレハ島より巴里へ帰着 其翌日又当グレ村へ引込み申候 ブレハ島と申処ハ誠ニよき処にて閑静ニして景色よく其上生活安く候 学友久米 河北の二人ハ二ケ月位の見込にて同処ニとゞまり申候 私ハ此の村にてかき度者有之候ニ付乍残念独りにて帰り申候 今の内ニ骨を折り来春の共進会の用意不致候はでハ冬ニ入れば思ふ様ニ勉強出来不申候 今度ハ少し大きな画を描き申度存候 趣向ハ百姓共仕事して休みたる処と一つは女子共蛍をさがし居る処との二つに略今の処にてハ定め申候 手本代かれこれ又々金の入る事ニ御座候 ことニよりてハ手本を巴里より呼ヒ寄セずバなるまじきかとも考居候 然る時ハ一層の物入ニ御座候 ブレハ島にて十五夜の晩ハあはびを買入れすあハびをつくり板敷ニケツトを敷き其上ニ座り月を待ち候処不幸にして曇り月ハ出す 併し愉快ハ盡し申候 久し振りにてすあハびを食ひ候へバ殊の外結構ニ被思候 いくら西洋ニ慣れたりとも矢張日本人ニハ日本物の方がよき様ニ御座候   同島にて雨ニ降られて困りたる時  さなきたニかなしきものを秋の夜のしくれニぬるゝ草まくらかも 又同島にてハ度々魚を食ハせ呉るゝ事ニ御座候 伊勢海老の如きものも三日目ニ一匹位ハ三人にて食ひ申候 西洋ニ参り候よりこれ程魚類を食ひ候事ハ始めてニ御座候 早々 頓首 父上様  清輝拝  御自愛専要ニ奉祈候 横山安克の写真ハ慥ニ届き申候間左様母上様へ御申上被下度奉願上候

1891(明治24) 年10月16日

 十月十六日附 グレー発信 父宛 封書 (前略)私事不相変大元気にて此のぐれ村ニ帰り候以来日々に秋景色など写し罷在候 来春の共進会への画ハ未だかき始め不申候 ブレハ島ニては友人等と一緒にて面白く暮し候得共此地にてハ独り住ひ淋しき事ニ御座候(後略) 父上様  清輝拝

1891(明治24) 年10月23日

 十月二十三日附 パリ発信 父宛 封書 御全家御揃益御安康之筈奉大賀候 次ニ私事大元気にて勉学罷在間乍憚御休神可被下候 此頃ハ当地秋の真盛りにて紅葉の色など余程稽古の為ニよろしく候 去る十八日公使館の日本人会にて三島弥太郎氏ニ出逢ヒ久しぶりの対面 始めハ全く見知り不申候 同氏ハ来月始の便船にて帰朝被為との事承り候 此の頃ハ巴里ニ日本人少き割ニ鹿児島人かなり多く先日集り候内ニ鹿児島人丈が八人 一寸盛故三島氏帰朝前ニ記念として皆寄つて写真を写す事と相談きまり候 私去る四五月頃たのまれて描き候日本女の画新聞紙ニ出候間一冊御送り申上候 其画ハ注文ニ依り可成日本画風ニ描きたるものニ御座候   先日ブレハ島の友人の許へ又々歌を一つ作り送り申候  島人ニつけよ宿せハつはくらめ都の空ニ秋は来ぬると 余附後便候也 早々 頓首 父上様  清輝拝  御自愛専要ニ奉祈候

1891(明治24) 年10月30日

 十月三十日附 グレー発信 父宛 封書 (前略)来春共進会への画色々趣向致し候 其中一つハ森中ニ鹿の児二三匹居る画大きく描き申度折角其用意致居候 人の画よりも却而面白きかも不知ずと存し幸ニ鹿の子の売り物一匹有之候故金ハ我二十円位にて高しとハ思ヒ候得共巴里の手本を雇ふニ比すれバはるかにましなりと考へ手ニ入れ申候(二三ケ月懸て払ふ事と相談し) 其鹿の児ハ生れてからようやく七ケ月とかニ相成由にて未ダ角ハ無之候(後略) 父上様  フオンテヌブロー鉄道局にて認 清輝拝  御自愛専要ニ奉存候

1891(明治24) 年11月6日

 十一月六日附 グレー発信 母宛 封書 (前略)こないだハおゝさかへんでおゝぢしんがありましてしにんやけがにんなんどがたくさんありましたそうですがまづとうきようへんにハなニごともなくしあわせなことゝおんよろこび申上存候 父上様ニもあなたさまニもこのなつハすこしあつさニおあたりなさいましたよし はやくおなおりでまことニけつこうなことでした 父上様ニは十五やのおつきみニ新二郎やなをつななんかとびやひきさんなどをおつれなさつてかまくらニおいでなさいましたよし またあなたさまニハこきゆうをひいておたのしみのよしなニよりけつこうなことでございます(中略) わたしはこのまへのびんから申あげましたとうりこのごろハびんぼうをしきつてをりこの三日の日のてんちようせつニぱりすへでかけましたときにハもうほんとうニさいふがかるくなつてしまいどうしてもだれかニおかねをかりなけれバこゝのいなかニかへつてくることもまたぱりすニをることもできないようニなりましたがどうもひとニかねをかりることハあんまりおもしろくございませんからいろいろかんがへました どうしてもかいたゑでもうるよりほかニおかねのでどころハございませんのでとうとうぱりすニもつてをるだけのゑをちようど六まいほどはやしといふひとのところニもつていきましてその六まいのうちからいゝのだけ二まいほどにつぽんのおかねで五十ゑんばかりニかつてもらいました まづこれでちよつとあんしんいたしました そのはやしといふひとハここでしようばいをしてをりましてなかなかりつぱニくらしてをりあぶらゑがたいそうすきでわたしのきようしんくわいニだしましたゑをかをうとゆつたのもそのひとです かねがいるならいつでもかすからなんてゆつてくれましたがかりずにすんでしあわせです いまこいだけかいてをるところニ九月二十五日つけの父上様からのおてがみと八百十八ふらんのかわせとがつきました まづこれでをゝあんしんいたしました 父上様ニそのおれいを申上げてくださいまし(後略) 母上様  新太拝

1891(明治24) 年11月13日

 十一月十三日附 グレー発信 父宛 葉書 御全家御揃益御安康之筈奉大賀候 次ニ私事至極元気勉学罷在候 御休神可被下候 此の週間ハ何ニも可申上事無之候 来年の共進会の為ニ女子の肖像大きなもの一ついよいよ描き始メ申候 此の前の如く今度もいろいろな画三つ四つかきため置き其内よりよき様なもの丈持ち出す積ニ御座候 鹿の児の画ハ未だ本式ニかき不申候 私ハ鹿の骨組等未だ研究致したる事無御座候 鹿の画ハ一層六ケ敷事ニ御座候 今日ハ之レから木の画をかくが為め散歩旁近所の森の中ニ行く考ニ御座候 余附後便候 早々 頓首 父上様  グレ村より 清輝拝  御自愛専要ニ奉祈候

1891(明治24) 年11月27日

 十一月二十七日附 グレー発信 母宛 封書 (前略)わたくしことハいつもあいかはらずだいげんきにてべんきようをいたしてをりますからどうぞどうぞごあんしんくださいまし このごろハらいねんのきようしんくわいニだすゑをせつかくかいてをります らいねんもことしのようニうけとられるようニなればよいがとせつかくほねををつてをります らいげつの十日ごろニはぱりすニでかけましてらいげつ一ぱいハぱりすでべんきようをしようかともおもつてをります それといふのもいまぱりすニをいでなさるみやさんがらいげつの二十日ごろニおたちなさるはづにてそのおたちまへニひとつおかほをかきませうといふやくそくニなつてをりますからのことです ほんとうニとしますかどうだかまだしれません そのみやさんのおつきにはやさきといふかごしまのひとがをりましてちかしくしてくれます たびたびめしなんどもくひニいきます(後略) 母上様  新太拝

1891(明治24) 年12月17日

 十二月十七日附 パリ発信 父宛 封書 十月二十三日附の御尊書並に百円の為換券先日田舍にて慥ニ受取申候 難有御礼申上候 母上様ニハ新二郎を御召連れ北海道へ御旅立被遊候由御元気の段実ニ御うれしく奉存上候 大分県父上様ニハ今度いよいよ鹿児島の方へ御帰り被遊候由鹿児島の方故郷と云且伯父様も御住ひの事故何ニかニ付けて御都合よろしき様ニ奉存候 私事丁度今日より一週間程前田舍より当府へ帰り此の週の月曜日より朝丈ハ学校ニて勉強仕候 其外昼後毎日一時間程づゝ小松の宮様の御肖像を描き申候 昼の御膳ハ先方ニテいたゞき食後直ニ仕事ニ取り懸る事ニ御座候 仕上迄ニハ少なくも今五六日ハ相掛り可申候 今度御送り被下候百円の御かげニテ歳暮の都合等余程よろしく相成候 併し私倹約の為独りニテめしをたき茶漬ニふしか又ハ田舍ニ居候友人等より送り呉れ候鯖の干物位ニてごまかし居候 当地ニ帰り候より今日迄銭を出して西洋料理を食ひたるハたつた一度のみに御座候 御笑ひ被下度候 鹿の骨一組手ニ入れ度存候 近々の内値段聞合せ等仕候積ニ御座候 早ク此の地の仕事をすまし田舍ニ引込み気楽ニ共進会への画ニ取りかゝり申度候 只今の処ニてハ共進会の用意少しも出来不居候間更ニ安心不相成事ニ御座候 余附後便候 早々 頓首 父上様  清輝拝

1891(明治24) 年12月25日

 十二月二十五日附 パリ発信 父宛 葉書 益御安康之由奉大賀候 次ニ私事至極元気にて此の四五日の間ハ只宮様の御肖像を描くの外ハ年の暮にて色々ナ俗事ニまぎれ日を送り罷在候 当年ハ今迄よりも知人も多く従而面倒ナル事多く出来閉口の至ニ御座候 来年の三日ニハ宮様御始メ今度帰朝可相成候人三四人へ当地の日本人会より御餞別致す事と相成候 其時ニハ何ニかめづらしき事をして見んと友人(若き連四人計)相談の上いよいよ芝居のまねをやらんと云事ニ相成候 黒田が芝居をやつたと為てハ古今未曾有ナラント皆々大笑ヒ致す事ニ御座候 三島弥太郎氏など余程芝居ニ高者ニて感心の外無御座候 此の決果余程面白からんと存候 鹿の骨ハ中々以テ高値ナものニテ角まで付きたる者ハ一つにて二百五十仏即チ我六十円計なりとの事ニ御座候 余りニ高く御座候故乍残念当分買入方見合せ申候 早ク田舍ニ帰り面白き仕事ニ取り懸り度朝夕其事のみ思ヒ暮し申候 余附後便候也 早々 頓首 父上様  清輝拝  御自愛専要ニ奉祈候

1892(明治25) 年1月15日

 一月十五日附 グレー発信 母宛 封書 よかねんとぢごわんす みなみなさまおんそろひよき御としをおとりなされましたろうとおんめでたくおんよろこび申上候 つぎニわたくしことだいげんきにてぱりすでおせうぐわつをいたしました ことしのおせうぐわつニはをなじとしぐらいのともだちがをゝくをりなかなかおもしろいことでございました 三日のひニはこうしくわんでやくわいがございましてそのときニはわたくしどもが四五にんでしばゐのまねをいたしましてなかなかひとをわらわせました(中略)  注 外題  (「あさがほにつき やどやのだん」 あさがほ=黒田 駒沢次郎左衛門=三島弥太郎 士=井上 宿屋亭主=をさだ(長田) 若士=川村 下女=久米桂一郎 口上 義太夫=河北道介) ことしのおせうぐわつハこんなしばゐのまねなんかゞあつたもんですからいまゝでのおせうぐわつよりよつぽどにぎやかでした それといふのもこんどみやさんはじめこうしくわんのはやさきさん かハさきさんなどいふひとたちがにつぽんニおかへりニなるのでそのおわかれのおゆわいをやつたのです そのひとたちハみんな九日のひにたつてしまいました(中略) ちようどきよねんのくれかこの二十日ばかりのあいだといふものハたいていまいにちみやさんのところニゆきそれからみしまさんのところニいきをりましたもんですからみなさんが一ちどきにおたちニなりきゆうニさみしくなり一日もぱりすニをるのがいやでしたからすぐおたちニなつたそのよくじつニまたいなかニかへつてまいりました ちようどそのひのゆうがたからゆきがふりましていなかのけしきハなかなかよろしゆうございます まだしばらくのあいだハきへないだろうとぞんじます さてこんどおたちニなりましたみやさんのおつきのはやさきさんといふおかたハかごしまのひとニてわたくしたちをたいそうしんせつニしてくださいました みやさんもたいそうていねいニしてくださいました わたくしがかきましたみやさんのおかほハあとからおくるようニとおつしやりましてわたくしニおあづけニなりましたからいづれそのうちニおくるようニいたしませうとぞんじます それからかわさきさんといふこれもやつぱりかごしまのひとからおせんべつニおかねを百ふらん(につぽんのおかねで二十五ゑんばかり)もらひました これハおとどしのなつかきましたゑをしんもついたしましたからそのれいかたがたなニかあげたいがゑのほうのためニなるものはなニがいゝかしれないからしつれいながらかねをすこしばかりやるからゑのぐでもかつてくれと申されました まことニしんせつなことです そのまゝもらつてをきましたからそうおもつてゐてくださいまし(後略) 母上様  新太拝

1892(明治25) 年1月21日

 一月二十一日附 グレー発信 母宛 封書 (前略)ほくかいどうからおかへりニなりましたらわたしのゑもとゞいておりましたよしあなたさまがたのおきニいりましてまことニうれしいことでございます このまへのびんからゆつてあげましたとうりいまハいなかニをりましてきようしんくわいニだそうとおもうゑをいつしつペなつてかいてをります ことしもさくねんのようニ一まいでもうけとられるようニなればいゝがとおもつてをります かのししがやまのなかニをるところのゑをかいてみたいとハおもつてをりますがあんまりむづかしいもんですからまだてをだしきらずニをります きようしんくわいニだすゑハ三月の十三四日ごろまでニかいてしまつてちやあんとがくニいれてもちだすようニしなければならないのですからなかなかいそがしいことてす こんどのハきよねんのからみるとよつぽとおゝきうございますから一つのがくぶちだけニでも三百ふらん につぽんの七十円ぐらいはとられるだろうとしんぱいいたしてをります まあいくらおかねがかゝつてもきようしんくわいニうけとられさいすれバよろしゆうございます それでべんきようをだい一としてをりますからごあんしんくださいまし(後略) 母上様  新太拝

1892(明治25) 年2月12日

 二月十二日附 パリ発信 父宛 封書 御全家御揃益御安康之筈奉大賀候 次ニ私事至而元気一昨日巴里へ出て参り候 最早金受取も亦額縁の誂方等も全く終り候間今夕又々田舍へ引き返へし可申候 共進会へ持出し申候積の画未だ全く出来上り居らず候ニ付試験前の如き心地致候事ニ御座候 額縁ハ仏貨にて二百十仏計りかゝり申候 我六十円近き高ニ御座候 此の払ヒなどハ五月頃ニ終末相付申可考ニ御座候 何ニしろ只今ハ手本雇入代又ハ絵具代かれこれニ無心配仕事せねバならぬ折柄今度御送被下候為換ニて万事都合よく運被申候 御礼申上候 兼而兄弟如く付き合居候学友久米氏も今度の共進会へハ景色画二枚程出品被致積折角其用意致し被居候 同氏にも事ニ依りてハ当年の末か来年の共進会後かニハ必す帰朝被致覚悟 私も同道仕度存候 昨夜久米氏と色々後来の事共ニ付話しなど致し候 二人にてあらまし取り極め申候事共委細後便より可申上候 早々 以上 父上様  清輝拝  御自愛専要ニ奉祈候

1892(明治25) 年2月26日

 二月二十六日附 グレー発信 母宛 封書 (前略)わたしハいつものとふりたつしやでべんきようをいたしてをります このごろハまだきようしんくわいのゑをかいてをります なかなかむづかしいのでひまがかゝります この十五日ばかりといふものハやどやニハさつぱりいきませんでうちでたべものをこしらへてたべてをります わたしのてほんニなつてくれるやつがかいものもしてくれまたりようりもこしらへてくれますからしあわせです(後略) 母上様  いなかより 新太拝

1892(明治25) 年3月18日

 三月十八日附 パリ発信 父宛 封書 一月二十一日同二十五日附之御手紙先日慥ニ相届き難有拝読仕候 御全家御揃益御安康之由奉賀候 姉上様ニハいよいよ御安産御祝儀申上候 私事丁度一週間程前一生懸命ニいそぎ共進会への画描き終り直ニ其画を持て巴里へ来り出品の都合致し候 昨年の共進会へハ木炭画二枚油画二枚都合四枚出し候内よりたつた御送申上候油画一枚受取られ候 当年ハ油画二枚のみ出し候 一枚ニても受取らるゝ様ニ行けバ先づ先づ仕合と思ふより外無御座候 其油画ハ田舍ニて借家致し居候内の娘ニて始終手本ニ為り呉れ候者の肖像一枚と秋之景色にて紅葉したる木々日の当りたる様とニ御座候 額縁かれこれニ物入多く先達而御送り被下候学資金も残り少ニ相成候 併し来月の二十頃迄ハ借金もせずニ行ける事と存候 決て御心配被下間敷候 私久米氏と一緒ニ帰朝仕度旨一寸申上候 旅費などの事色々聞合せ候処印度洋を通る方にて二千仏ハかゝり候由ニ御座候 其外ニ極必用の絵具筆書物等一二年分買入参り度此の方ニ一千仏近クハ入リ可申存候 合せて三千仏ニ相成候 当地ニテ三千仏と申てハはした金の様ニ被思候得共日本の天下ニ取てハ中々の大金故御都合ニ任せ当年の末迄の内ニ御送リ置被下度左候へバ久米氏の仕度出来次第ニ当地引上可申候 亜米利加廻リハ金多く懸り美術ニハ何の功能も無之候間断然取り止め申候 只欧洲を去る前ニ一目見度ハ美術の本店伊太利国ニ御座候 金の都合次第ニて之レも取り止めニ致し可申候 早々 頓首 父上様  清輝拝  御自愛専要ニ奉祈候

1892(明治25) 年3月27日

 三月二十七日附 グレー発信 母宛 封書 みなみなさまおんそろひますますごきげんよくおんくらしのよしなニよりおんめでたくぞんじあげまいらせ候 つぎニわたくしこといつもながらげんきにてこの二しゆうかんばかりハぱりすニてくらしました たゞぶらぶらとしてをりましてべんきようハいたしませんでした きようしんくわいにだしましたゑもいまのところでハどうなることかまだわかりませんのでなんだかきがをちつかないようでございます もう十五日もしたならいゝとかわるいとかどつちかかたがつくでしようとぞんじます そこでたゞぱりすにをりましてともだちなんかとぢようだんなんかばつかりゆつてくらしてをるのハこのうへもないきらくなおもしろいことでございますがそんなことばつかりしてもやくニたちませんからきのふまたまたいなかニひつこみました(後略) 母上様  新太拝

to page top