本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1903(明治36) 年9月24日

 九月二十四日 木 晴 今日ハ少シク胃ガ悪ク気分モ為メニ勝レズ 終日客モ来ラザリシカドモ文蔵様ノ墨行日記ヲ三四枚写シタルノミニテクローヂーヌナド読ミテ暮ラシタリ 夜阿照ト橋口家ヲ訪フ 前田氏来合ハセ十一時比マデ語ル

1903(明治36) 年9月25日

 九月二十五日 金 晴 朝出勤 昼飯ハ白馬会ニ於テス 同処ニテ久シ振ニ五姓田義松君ニ遇フ 午後三時過帰宅 少シク植木屋ノ下知ヲナス 夕刻樺山愛来訪 雪子来リ夜食ヲ共ニシ後綱祐 知足等モ呼ビ集メテトランプ遊ヲナス

1903(明治36) 年9月26日

 九月二十六日 土 晴 聖路易出品ノ件ニ就キ学校ヘ呼出サレ九時過出頭セリ 十一時半評議了リ一寸白馬会ニ立チ寄リ帰宅セリ 二時半頃久米来リ四時過マデ語ル 夜和田三造来リ芝居ノ事ナド語リタリ 後少シク読書 十一時過ヨリ雨

1903(明治36) 年9月27日

 九月二十七日 日 曇 十時過大久保梅子殿兄弟三人連ニテ来訪 午後一時過中村勝氏来訪 同人ハ今夜一泊 同三時頃藤枝範氏夜矢崎氏来訪 今日ハ午前少シク読書セシノミ何事モナサズ 夜ハ中村ト雑談 十一時半過ニ至ル

1903(明治36) 年9月28日

 九月二十八日 月 晴 十二時少シ前ヨリ小原氏 石橋氏同道来訪 談話ノ筆記ヲナス 石橋氏ハ二時過去リ小原氏ハ四時頃マデ雑談セリ 五時頃中村来ル 又夕刻白尾氏来ル 本日ハ文蔵様五十日ニ相当スレドモ要談アルガ為メ橋口家ヘ行カズ 今夜亦中村一泊ス 一時頃寝ル

1903(明治36) 年9月29日

 九月二十九日 火 雨 朝出勤 諸子ノ役割ヲ校長ニ報告ス 三時頃マデ白馬会ニテ遊ブ 帰宅後例ノ遺事ノ件ニ付諸方ヘ遺ス可キ手紙ノ下書ノ添削ヲナシ篠塚ヘ渡ス 夜モ同断 十時頃鈴木氏来訪 十一時頃寝ル 今朝久保田鼎氏ヘ甲州葡萄一ト籠贈ル

1903(明治36) 年9月30日

 九月三十日 水 曇 朝読売新聞ノ正宗某来訪 又今朝母上御帰宅 昼ニ父上様御来車 皆様ト御一緒ニ食事セリ 午後文蔵様遺事編纂ニ従事セリ 夜食後母上又橋口家ヘ御越相成りタリ 当分同家ヘ御泊リノ由ナリ 岡田君来訪 十一時半マデ語ル 今夜ヨリ離座敷ニ寝ル

1903(明治36) 年10月1日

 十月一日 木 雨 午前筆屋払雲堂来ル 午後庄野宗之助 山本森之助ノ二氏来訪 後安藤ヘ送ル可キ原稿ヲ書ク 夜腹塩梅余リ宜シカラザル為メ書物ヲヤメテ戸棚ノ片附ヲナシ殆ンド十二時ニ至ル 今朝小原氏ヘ精華二号ノ原稿ヲ送ル

1903(明治36) 年10月2日

 十月二日 金 雨 午前和田英作君来訪 負担学課ノ事ニ就キ話有リタリ 夕刻歌劇会幹事近藤逸五郎氏来訪 主意書仏文翻訳ヲ依頼ス 久米ニ頼ム方適当ナラント告ゲタリ 本日ハ何ニモ有用ナル仕事ヲナサズ 反古紙等ノ整理ニテ日ヲ暮ラシタリ 夜十一時頃床ニ入ル

1903(明治36) 年10月3日

 十月三日 土 曇 朝出勤 午後白馬会ニテ応接 来観ノ知人ハ松方正 岩崎(弥太郎氏本日始メテ知ル)澤柳 松井(両局長)樺山愛 高楠順 秋山二六ノ諸氏ナリ 夕刻帰宅 帰途久保田鼎 中川 寺尾諸氏ニ遇ヒタリ 夜久振ニテ赤阪一ツ木通ヲ散歩セリ

1903(明治36) 年10月4日

 十月四日 日 半晴 樺山愛ト二人連ニテ二時十五分四谷停車場発ノ汽車ニテ高田ヘ行ク 昼飯ノ御馳走ニナリタリ 文蔵様遺事ノ件及橋口家遺産ノ件ニ付伯ト長時間語ル 五時頃同邸ヲ辞シ愛輔ト徒歩早稲田ヲ過ギ俥ヲ雇ヒ牛込加賀町ノ本田氏ヲ訪フ 不在 夫レヨリ又俥ニテ四谷ニ到リ三河屋ニテ晩飯 八時頃帰宅セリ 夜橋口家ヲ訪ヒ十一時頃帰ル

1903(明治36) 年10月5日

 十月五日 月 半晴 朝九時過杉竹二郎 中丸精十郎ノ二氏来訪 引続キ樺山伯例ノ遺事中ノ記事ニ関シ御立寄被下 又此ノ序ニ他日榎本子ヲ往訪スル為メ名刺一枚申受ケ置ク 午後谿街老人ノ旧幕時代ノ越後屋 白木屋等ノ店先ノ様子等ニ就テノ談話アリ 又夜久シ振ニ母上御帰宅故ニ皆々打連レ赤坂ヲ散歩殆ンド葵坂下ノ辺マデ行キタリ 少シク植木屋ノ下知ヲナシタルノミ甚ダ無意味ニ暮シタリ

1903(明治36) 年10月6日

 十月六日 火 晴 朝九時過父上 皇太子様御旅行ノ御見送ノ御帰途御立寄リ相成ル 十時頃ヨリ学校ヘ行ク 午後白馬会ニテ暮ラス ドートルリーニヌ母子 田中氏方イタ女同道ニテ来リタリ 又樺山資英君モ見エタリ 夜九時前ヨリ赤阪地蔵縁日ニ出掛ク 十時半頃帰宅

1903(明治36) 年10月7日

 十月七日 水 曇 朝大久保梅子殿来訪 予テ注文ノ絵之具箱出来居リシ故渡シタリ 午後和田三造君 柳敬介君同道ニテ来ル 柳ハ本年末渡米ノ希望ニテ都合上一時入籍ノ依頼ノタメニ来リタルナリ 又中村勝麻呂君来訪 夜麹町ヲ散歩セリ 本日ハ終日文蔵様ノ手帳内容ノ調ヲナス 帳簿ノ数総テニテ二十六有リ 調査了リ十一時半床ニ入ル

1903(明治36) 年10月8日

 十月八日 木 雨 朝磯谷来リ共ニ昼飯ヲ食ス 一時半頃磯谷去リ後チ一時間計昼寝 四時頃ヨリ上野韻松亭ニ開会ノ牛呑会ヘ往ク 出席者二十名 近頃ニナキ盛会ナリシ 相談事モ色々有リシガ重ナル箇条ハ 一、飾門ヲ写真会ヘ貸与スルヤ否 一、大会ノ件 此ノ二ツハ委員ニ任カスコトトナリタリ 一、准会員ヲ廃スルコト 一、白馬賞ヲ青木ニ与フルコト 此ノ二件可決セリ

1903(明治36) 年10月9日

 十月九日 金 半晴 朝日当リ午後曇ナリ 十時頃ヨリ二時過マデ安藤ト語ル 話ノ種ハ重ニ「希望」ナリ 中丸君ヨリ貰ヒタル古タイヤーヲ所有ノ自転車ニ取リ付ケサスルコトヲ見附下ノ自転車屋ニ命ズ 夕刻少シク頭痛ノ気味 夜兼清台湾ヨリノ書状祭文等持参 暫時語ル 十一時前早々ト床ニ入ル

1903(明治36) 年10月10日

 十月十日 土 曇 今日ハ涼サヲ通リ越シ寒キ方ナリ 朝出勤 午後母上 雪等展覧会見物ニ来ル 中村同道浅草公園ニ遊ビ花屋敷一覧後仲見世ノ常盤ニテ晩食 八時頃帰宅 中村ニハ浅草ニテ別レ雪子ハ宅ニ泊リ母上ハ迎ヒノ者来リテ橋口家ヘ御出ナサレタリ 夜少シク風アリ 学校ニテ校長ニ面会シ担当時間割ニ事ヲ報告ス 又洋画伝来史料蒐集ノ件ニツキ話有リタリ 展覧会場ニテ前校長久保田氏及前局長上田氏等ニ遇ヒタリ 本日ハ母上ノ御誕生日也

1903(明治36) 年10月11日

 十月十一日 日 晴 天気ヨク暖カナリ 朝柳敬助戸籍ノコトニテ来ル 午後一時頃父上御来駕 暫ク御話有リタリ 後故伊井伯ノ肖像ノ下図ヲ描ク 之レヲ以テ第一回トス 筑前琵琶法師廣田君ヨリ電話ニテ在宅ノ日問合セラル 何日ニテモ宜シ但シ前以テ電話ニテ通知有リ度旨返事セリ 小林清一郎氏ヨリ白馬会ノ切符請求ニツキ贈ル 種 雪 綱祐等日比谷公園ヘ行ク 中丸君来訪 共ニ夜食 夜赤阪豊川ノ縁日ヘ出懸ケタリ

1903(明治36) 年10月12日

 十月十二日 月 雨 朝樺愛君依頼ノストーヴノ図案ヲ作リ又片附ヲナシビルトノ手紙ヲ見出ス 後右ノ図案ハ樺君ヘ手紙ハ杉竹君ヘ送ル 伊井伯ノ肖像ノ衣服ノ部ノ下図ヲ描ク 合田来 晩飯頃マデ語ル 食事中仲氏来訪 九時半頃マデ語ル 又鈴木氏来リ会ノ入場者ノ事ナドニ就キ話アリタリ

1903(明治36) 年10月13日

 十月十三日 火 雨 朝出勤 午後白馬会ニテ細谷君夫婦ノ案内ヲナス 帰途鈴木町曾我家ニ立チ寄ル 祐邦君本日正午ニ出発シタルヨシ 遺憾ナリ 点灯後帰宅 夜佐藤君来リ石版屋岡本方ノ不都合ヲ語ル 同君ハ当時鍋島邸高木ト同宿トノ事ナリ 後文蔵様遺事ノ諸言ノ草稿ヲ作ル

to page top