本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1903(明治36) 年7月6日

 七月六日 月 雨 午後霽 本日ハ植木屋来ラズ 笄町ヨリ金二百円板塀改築ノ為賜ハル 午前読書 午後文部省ニテ会議 夜藤島君来リ 又森岡氏研究科在学証明書ノ事ニテ来ル 晩食ノ時黒田清数年振ニテ来ル 士官学校ヲ卒業シ少尉トナリ姫路三十九連隊附ニナリタル以来台湾守備隊在勤二年 昨年姫路ヘ帰リ今中尉ナリ

1903(明治36) 年7月7日

 七月七日 火 雨 大工板塀改築ニ着手セリ 植木屋モ来リ雨中ニ仕事セリ 庭ノ造リ直シ略落着 モデル来リ午前十時ヨリ午後四時マデ画ク(但シ休息沢山) 裸体ノ小エチユードヲ描了ル 四時過長原君来リ又間モナク中村君モ来ル 夜八時頃ヨリ漢学 長原君ハ十一時前マデ語リ中村君ハ泊ル

1903(明治36) 年7月8日

 七月八日 水 雨 朝清来リ台湾在勤中ノ事ナド語ル 昼ニ父上御入来 午後二時過ヨリ五時頃マデ画ヲカク(モデル相手) 夜何モセズ 只中村君等ト雑談 赤崎氏来 玄関内及ビ西洋館便所ニ電灯ヲ取附ク

1903(明治36) 年7月9日

 七月九日 木 大風 午前雨 午後雷 午前九時ヨリ正午マデ文部省会議 帰ル時風雨強ク嵐ノ様ナリ 午後モデル来ル 大阪行一件ニテ苦情起リ仕事ニ取カヽラズ 金五十銭ヲ与ヘテ去ラシム 合田氏夫婦来ル 後乾来ル 今晩乾ト食事ス 乾ハ朝鮮ヘ行ク筈也 夜漢学 文仲氏来訪 十一時半小猫「虎」目ヲ回ハシ大騒動トナル

1903(明治36) 年7月10日

 七月十日 金 晴 夜九時ヨリ雨 御先祖様御祭ニテ父上御出ナサレタリ 午後大久保兄弟 小原君 乾 小林萬吾等来ル 又中村ハ昨日谷中ヘ帰ヘリ今日旅装ヲナシテ来ル 夜笄町ヘ町ヘ行キ書物ノ話ヲナシ又先頃京都ニテ某子ガ聊カ誹謗ヲサレタルコトニ関シ御注意クダサル 実ニ難有次第ナリ

1903(明治36) 年7月11日

 七月十一日 土 晴 合田君来リ同氏ニミレ画像彫刻ノ件ヲ依頼ス 岡田君エチユードヲ持参一覧ス 篠塚氏ヲ笄町ヘ遣リ更ニ歌徳記中ノ番号ノ間違ヲ訂シ而右ノ原稿ヲ国光社ニ送ル 橋口家ニ行キ三時間計語ル 文蔵様御容体近頃大分宜シキヤウナリ 今日ナドハ言葉附ナドハツキリシテ来タト云テ可ナリ 夜食前帰宅 二時頃眠ル

1903(明治36) 年7月12日

 七月十二日 日 晴 来訪者 午前渓庵老人 午後合田君 伊源氏 夜樺愛君及隣家ノ母殿也 留守中ノ始末附ケノタメ時ヲ費ス又時々客ノ相手ヲモナス 伊源□(原文不明)村紫明ラ二子ト共ニ食事 夜赤坂ニ買物ニ行 堀江ノ児供ノ為錦絵ヲ購フ

1903(明治36) 年7月13日

 七月十三日 月 午前晴 午後雨 (関西出張日記) 朝七時半ノ新橋発急行列車ニテ下阪ノ途ニ上ル 同行三人 名古屋ニ四時半ニ着シ停車場前ノ佐東ト云フ宿屋ニ泊ル 今夜下山芳子殿来訪 而ルニ拙者ハ夕刻ヨリ頭痛甚シク為メニ談話スル事サヘモ不叶

1903(明治36) 年7月14日

 七月十四日 火 終日雨 (関西出張日記) 十時頃再ビ芳子殿来訪 十二時二十五分ノ汽車ニテ京都ヘ向ケ出発 芳子殿及松下弁次郎氏見送ラレタリ 五時半七条停車場着 松吉旅館番頭出迎フ 宿屋ヘノ途中前田慶次郎氏ニ行キ遇フ 夜堀江氏ヲ訪ヒ後京極見物

1903(明治36) 年7月15日

 七月十五日 水 半晴 夜少シク雨 (関西出張日記) 堀江 安藤ノ二氏来訪 安氏ト昼食ヲ共ニシ後打連レ立チ清水ヘ行キ円山知恩院ヨリ平安神宮ノ方ヘ回リ帰ル 夜京極俄芝居見物 閉切ハ正十二時ナリ

1903(明治36) 年7月16日

 七月十六日 木 晴 (関西出張日記) 博覧会見物 同行安仲 紫明 種子 午前九時十五分七条発ニテ行キ午後九時四十分天王寺発ニテ京都ヘ帰ル 昼飯ハ美術館横手ノ旅店組合ノ設立セル茶見世ニ於テ夜食ハ高津山好静館ニ於テス 夜食後再入場 イリユミネシヨンヲ観ル 京都七条停車場ニ着シタルハ夜十二時十五分過ナリ 場内ノBuffetニテ麦酒ヲ飲ミ安藤ニ別ル 大阪ニテ下ノ諸氏ニ面会セリ 岩下 宇和川 杉浦 矢崎

1903(明治36) 年7月17日

 七月十七日 金 晴 (関西出張日記) 午前九時頃ヨリ三条通金物屋奈良忠店ニテ祗園祭ヲ観ル 人多ク夫レニ暑サハ非常ニテタマラズ 此ノ店ヲ立出テ紫明ト二人ニテ京都新聞社ヲ訪フ 堀江不在故ニ宿屋ニ帰ル 午後大阪ヨリ矢崎 宇和川 佐藤ノ三氏来ル 宇 佐二氏ハ夜食前ニ去リ矢ハ残ル 夜四人連(紫明 種子 矢崎氏ノ三人同行)ニテ六角ノ池坊生花ノ陳列ヲ観ル 後四条ノ御旅所ニ到リ此処ニテ矢崎ニ別レテ帰ル

1903(明治36) 年7月18日

 七月十八日 土 晴 (関西出張日記) 午前九時電報ニテ送金ヲ申送ル 今朝安藤 堀江 大森ノ三氏来訪 十二時少シ過伊東陶山氏方ヘ行ク 安藤 大森氏等陶画会ヲ此処ニ催シタレバナリ 暫時シテ安藤ヲ誘ヒ去ツテ先斗町菊水ニ行キ食事ヲ為ス 三時頃安藤ニ別レ紫 種ト三人ニテ金閣寺ヲ観ル 夕刻帰宅 夜食ノ時安藤ハ已ニ食事ヲ済マセテ来ル 吉岡不図大阪より尋ね来リ 風呂二入リ食 暫ラク話シテ去ル 同氏ハ四条磧ノ様子ヲ観十二時十五分ノ汽車ニテ帰東ノ筈 今夜種モ吾モ甚シク下痢ス 安藤ニ頼ミ薬ヲ得テ之レヲ服用スルモ治マラズ 午前二時過ヨリ眠ル事ヲ得タリ

1903(明治36) 年7月19日

 七月十九日 日 晴 (関西出張日記) 種頭痛烈シキ為終日床ニ在リ 氷嚢ニテ脳ヲ冷ヤス 然シ下痢ノ方ハ殆ンド癒タルガ如シ 吾ハ今午前二時限ニ下痢ハ止ミ頭痛ハ起ラズ 但シ少シク熱有ル如クニテ食欲進マズ 安藤来訪 昼飯ニ留メタリ 午後安藤ノ世話ニテ医師臼井某ヲ聘シ二人共診察ヲ乞ヒタリ 又堀江ノ妻君長女ヲ連レテ来訪セラル 種病苦ノ中ニテ談話不叶不都合ナリシ 夜安藤再ビ来ル

1903(明治36) 年7月20日

 七月二十日 月 晴 (関西出張日記) 種ハ疲労ノ為本日モ床ニ在リ 午前臼井氏来診 午後大ニ快方ニ向フ 夜安 堀等ト発句会ヲ催ス 皆ニテ名吟十数首ヲウナル

1903(明治36) 年7月21日

 七月二十一日 火 雨 (関西出張日記) 十一時頃堀江君ヲ訪ヒ共ニ臼井 谷口ノ両氏ヲ訪フ 十二時頃種ヲ堀江君方ヘ呼ビ寄セ一時頃宿屋ヘ帰ル 午後臼井氏又来診 此時岩佐恩順坊来ル

1903(明治36) 年7月22日

 七月二十二日 水 少シク雨 (関西出張日記) 午前京都新聞ノ北村鈴菜氏 日出ノ井手通氏ニ面会 質問ニ応ジ談話ヲ試ム 午後三時過ノ汽車ニ乗ル 出立前堀江君来訪 名古屋ニ下車ノ筈ナリシモ新橋ヘ直行スル事ニ決シ大垣ヨリ電報ニテ此旨名古屋ナル下山家ヘ通知ス 即チ名古屋駅ニテ下山芳子殿親子三人及ビ松下氏ニ面会セリ

1903(明治36) 年7月24日

 七月二十四日 金 午後三時過ヨリ雨 来客 午前岩下君 午後小原君 日比野勇次郎君 午後二時四十分ノ汽車ニテ母上鎌倉橋口家別荘ヘ御越相成 兼清同道夜食後橋口家ヲ訪フ 十一時頃帰宅

1903(明治36) 年7月25日

 七月二十五日 土 曇時々雨 来客 午前磯谷 和田英作 小原ノ三氏 午後小林萬 午前客ト語ル 午後少シク雑誌ナドヲ読ム 四時小林君来ル 同道シテ岩下君ヲ訪フ 後小林君ト別レ橋口家ヘ行ク 六時過帰宅 夜天神ノ縁日ヘ行ク

to page top