1912(明治45 / 大正1) 年7月7日
七月七日 日 晴 夕刻ヨリ雨 午後三時頃ヨリ足立家ヘ出向ク 夫レヨリ渋谷ナル杉竹二郎君ヲ見舞フ 重体ニテ面会スル事叶ハズ 帰途長谷寺及青山墓地ヘ回リ金子 橋口等ノ墓ヘモ参拝 七時過帰宅 夜大槻君来談
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
七月七日 日 晴 夕刻ヨリ雨 午後三時頃ヨリ足立家ヘ出向ク 夫レヨリ渋谷ナル杉竹二郎君ヲ見舞フ 重体ニテ面会スル事叶ハズ 帰途長谷寺及青山墓地ヘ回リ金子 橋口等ノ墓ヘモ参拝 七時過帰宅 夜大槻君来談
七月八日 月 朝曇 午後晴 午前石辰ニ門敷ノ石及塀下ノ石垣等ノ手入ヲ命ジ又温室ニ於テ潅水等ヲナス 午後二時頃渡辺君 大給君来訪 又父上様御入来 六時前ヨリ一時間程文蔵君ノ肖像ヲ描ク 夜照ト橋口家ヘ赴キ十二時半頃帰宅ス 今夜雪子大阪ヨリ橋口家ニ帰着
七月九日 火 晴 午前九時半杉浦君来訪 十時頃永田町樺山伯ヲ訪ヒ鹿児島ノ事 御歌所ニ関スル件等ニ付内情ヲ陳述シ御助力ヲ願ヒ置タリ 午餐ノ御馳走ニナリ一時頃帰宅 夜笄町ヘ伺候シ樺山伯御快諾被下タル旨申上置ク 夕刻中澤 山本 岡野ノ三氏中元祝儀トシテ来訪
七月十日 水 午前中曇ニテ蒸暑シ 午後晴 午前十一時御祖父様ノ御忌日ニ付祭典ヲ行フ 父上様御入来 御一緒ニ午餐ヲ喫ス 夕六時ヨリ荻原君ノ計画ニ係ル鈴木徳子ナル女優奨励ノ有隣会総見ニ加ハリ帝国座ノ見物ニ出懸タリ 和田 岩村 巖谷 坪谷 浅田 池辺ノ諸氏ニ遇フ 十一時半頃帰宅ス
七月十一日 木 曇 時々雨フル 十一時頃ヨリ葵橋研究所ヘ行ク 二時頃桑田ノ番頭来リ写真審査員ノ顔布令ヲ示ス 又新納謙助氏ノ妻君来訪 六時頃山本森氏来ル 是レヨリ先キ岡野氏ヘ礼物ヲ送リ又杉竹君ヘ見舞ノ画帳ヲ送ル 八時頃夜食 町田君来リ橋口家ノ財政ニ付語ル 十一時頃入レ代リニ木田 森岡ノ二氏来ル 木田君夜学部ノ例物持参 二氏共十二時半去ル
七月十二日 金 曇 朝ヨリ石工来リ門前ノ敷石及井戸流等修繕ヲナス 十二時前岡野君昨日ノ答礼ノ意ニテ入来 而昨日贈リタル屏風仕立代金ヲ返却セラル 二時頃中村君来リ 又同時ニ松村老母殿来ル 先ヅ庭園ナド一巡シ後チ一時間余肖像ヲ画ク 下図丈略成就セリ 夜兼清ノ友人東京日々ノ記者橋本某氏来リ住宅ニ関スル感想談ヲ筆記ス
七月十三日 土 終日曇天 夜雨 午後此曇天ノ為足立氏ノ方ヲ断リ家ニ居テ来訪ノ森岡君ト語リ筆ヲ執ラズ 夕刻大給氏来リ後チ大槻母子相前後シテ来訪 談話十二時頃ニナル 但シ母殿丈ハ先ニ一人辞去
七月十四日 日 曇天 午前中山内家坂本氏 侯爵夫人ノ写真三枚持参 更ニ預リノ侯爵ノ写真全部ヲ渡ス 三時頃大祭祝賀ノ為仏大使館ヘ赴ク 又招ニ応ジ同大使館ノ晩餐ニ列席ス 帰宅後兼清ト十二時過マデ語ル
七月十五日 月 昼間晴 夕刻ヨリ雨 此頃ハ九時過十時近クニ起ルヲ例トセルガ本日ハ婢智恵ニ起サレテ七時半ニ目ヲ覚マシ八時頃起キ出テ直チニ登校ス 教員会議場ニ着シタルハ九時半頃ナリ 正午過会議了リ又他ノ二三要件ニ付校長ト打合セヲナシ一時半頃帰宅ス 夜日蓮上人ヲ読ム
七月十六日 火 晴 休暇前最終ノ授業トシテ午前十一時ヨリ女学部ニ出勤一時ニ帰宅ス 訪客 午前十時半ヨリ午後三時過森岡 午後四時ヨリ六時迄杉浦翠子 九時過ヨリ十一時迄平原孝文 滋賀県黒田清二氏ヨリ次男清敏変死ノ報アリ 午後電信ニテ弔詞ヲ贈ル
七月十七日 水 晴 昨日今日暑サ随分烈シ 植木屋ニ命ジテ温室前ニ日除ケヲ造ラシメタリ 終日ヒマヒマニ日蓮大士伝ヲ読ム 稍旅行中ノ趣アリ 午後五時頃ヨリ十一時頃迄ニ訪客ニ接ス 宮島熊三 仲省吾ノ妻 吉田苞 當舎勝次 午前電報為替ニテ香典五円ヲ清二君ヘ贈ル
七月十八日 木 晴 暑サ九十三四度ナリトイフ 目黒ナル西郷邸ニ於ケル故侯爵ノ祭典ニ招カレテ出席ス 又仏大使館ヘ赴ク 去十四日ノ謝礼ノ為ナリ 夜久米 小代 和田ノ三氏拙宅ニ相会シ台湾壁画ノ件ニ付予算ヲ議シ直チニ決議ノ大要ヲ総督府竹澤ヘ宛打電セリ 時ニ十一時過ナリ
七月十九日 金 晴 訪客ノ応接ニテ日ヲ暮ラス 午前九時半頃ヨリ十一時過マデ櫻井盛正氏 午後森岡及吉田健夫ノ二氏 夜十時頃ヨリ十二時半迄姉上様 孝 雪子 夏子 荻原氏ヘ照子ヲ以テ cinquate yens ヲ貸与シ又三保松子女史ヘ反物ヲ贈ル 午後十一時十分竹澤ヨリ返電アリ
七月二十日 土 晴 午前十時半頃父上様御入来 聖上陛下御不例ノ趣相聴 十二時頃荻原君ヨリ電話デ号外ニテ右発表相成タル旨通知アリ 夜森岡君来リ亦櫻井知道来ル 二人共十二時過辞去
七月二十一日 日 晴 午後二時頃夕立 薄曇リ 午前十一時半頃清秀入来 此外終日来客ナシ 少シク植木屋ノ指図ヲナシ又折々日蓮上人ノ伝ヲ読ム 休日ラシキ暮ラシ方ナリ
七月二十二日 月 午後五時頃ヨリ雨亦雷鳴アリ 天機奉伺ノ為午前八時半参内セリ 又本日帝室技芸員一同ヨリ奉伺書ヲ博物館迄提出スル事トナル 夜ニ入リ大給 大槻ノ二氏来訪 十二時寝ニ就ク 気温七十八度ニ降下ス
七月二十三日 火 雨 気温更ニ七十度ニ下ル 午後渡辺医師ト語リ夜兼清 梅北雄造ト共ニ来訪 雄造ハ明日帰麑ノ途ニ就ク由也 本日ハ更ニ涼気ヲ催シ羽織ヲ用ヰタリ
七月二十四日 水 曇時々雨 気温昨日ニ同ジ 正午父上様御入来 御所ヨリノ御帰途ナリ 陛下ノ御容体拝聴 亦栄翁公ヨリ斉彬公ニ至ル御事蹟ノ御話承ル 竹澤ヨリ帰京ノ旨電話ニテ通知アリ 頭痛ノ為三時頃ヨリ六時頃マデ長椅子ノ上ニ横ハル 荻原君来リ晩餐ヲ共ニス
七月二十五日 木 曇 午前ノ訪客福井直隆 長野峰太郎ノ紹介ニテ日本画会ナルモノノ発起者ナリ 感服セザル旨ヲ述ベ置キタリ 丹羽林平夏休中ニ徳島ヘ出向クニ依リ暇乞トシテ 中川甚太郎ガゼツト社ヲ去リ郵船ニ入ル筈ナリト 午後ハ古城 福井江亭ノ子息同道ニテ来ル 森岡柳蔵 和田英作拓殖博ノ用ニテ
七月二十六日 金 晴 暑サ又加ハル 午前樺山愛輔君軍人養成寄附金ノ件ニ付来訪 午後文蔵君肖像ノ補筆ヲナス 夜食後ハ画室ノ片ヅケヲナシタリ