本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1912(明治45 / 大正1) 年4月16日

 四月十六日 火 午前杉浦氏来リ五月三越ニテ洋画展覧会開催ノ件ニ付相談アリ 亦泉谷氏写真審査ノ礼トシテ来ル 午後訪客岡野及女子部英語教師田部氏 夜木田 午後庭ノ草原ヲ描ク 平子ヘ返書ヲ遣ル

1912(明治45 / 大正1) 年4月18日

 四月十八日 木 高商午前十一時ヨリ授業 序ニ彩友会ノ展覧会ヲ見ル 二時頃帰宅 芳子殿病気ニ付小西氏 渡辺氏来診 看護婦武田ヲ頼ム 夜野田昇平 其友人来海〔キマチ〕篤次郎同道来訪 栄子殿ヘ見舞物ヲ贈ル

1912(明治45 / 大正1) 年4月20日

 四月二十日 土 晴 午後梶山君ニ鎌倉別荘建築図案等ノ相談ヲナス 午前笄町ヨリ静子殿御使ニテ鶴声帳ヲ差上タリ 杉浦君来リ 児童博背景ニツキ相談アリ 又同氏ニ敷物ノ代金ヲ渡シ火鉢台ヲ注文セリ 常緑園主人ダリア球十個持参セリ

1912(明治45 / 大正1) 年4月22日

 四月二十二日 月 午後一時ヨリ勧業展覧会審査 和田 塚本ノ諸氏ト楽焼ノ遊ヲナス 月岡一樹□□□(原文不明)使者背景参考トシテ露国葉書及書籍ヲ貸与ス 荻原氏ニ新作品庭前新緑ノ図ヲ貸ス 太陽ノ口絵トナサンガ為ナリ

1912(明治45 / 大正1) 年4月26日

 四月二十六日 金 夜雨 午後五時三越審査会 午前登校 柳田君同道勧業展覧会ヘ赴キ場内精養軒出張所ニ於テ昼食 二時他ノ審査員諸君ト隣ノ伊香保茶店ニ会シ審査概評ヲ草シ直チニ提出 夫レヨリ三越ヘ 九時過帰宅

1912(明治45 / 大正1) 年4月27日

 四月二十七日 土 晴 終日在宅 書生ノ便所移転ノ差図ヲナシ亦少シク草むしりナドセリ 是今日ハ幾分カ身体労レタル気味ナリシガ為ナリ 夕刻菊図ノ仕上ヲナシタリ 夜ハ画室ノ整理ニテ時間ツブシタリ 巴里和田ヨリ又 L’Académie royale de peinture de sculpt. 一冊到来

1912(明治45 / 大正1) 年4月28日

 四月二十八日 日 晴 来訪 柴崎 内野 早稲田展覧会ノ件ニ付 竹ノ下縁談人物聞合ノ為 加藤名古屋展覧会出品ノ件ニ付 父上様ノ御供ニテ有楽座ニ奈良丸ヲ聴ク 土田某氏ノ招待ナリ 植木屋ヨリ山ツヽジ (欄外 東美郊外写生)

1912(明治45 / 大正1) 年5月1日

 五月一日 水 曇 夜雨 父上様御中食 三時頃迄御政見及斎彬公 西郷翁等ノ御物語拝聴 夕刻鹿児島ナル父上御病気ノ報ニ接ス 直チニ辰子ニ宛返信ヲ発送セリ 夜手紙二三通認ム

1912(明治45 / 大正1) 年5月2日

 五月二日 木 曇 高商十一時―十二時 二時半女学部萩森氏ニ面会 平岡キチ子殿ヘノ返事ヲ頼ミ又川路宛ノ名刺ヲ渡ス 夕伊達五郎君紅緑会ノ為ニ出品ヲ受取リニ見ユ 即チ磯谷ヘ差向ク 夜山田隆憲ヲ呼ビ申込ノ方法ヲ授ケ帰ニ黌長ヘ返事ヲ頼ム 渡辺君ト十二時迄語ル 今日ハ少シク庭ノ草ヲ描ク

1912(明治45 / 大正1) 年5月3日

 五月三日 金 曇 午前鹿児島父上様御病気ノ件ニ付笄町父上様御入来 午後千駄ヶ谷ニ栄子殿ヲ見舞フ 大分ノ重体ナレドモ稍快方ニ向ヒタル様子ナリ 帰途仲ノ町股野氏ニ名刺ヲ置ク 訪客 於午前及午後医師四名ノ外藤島 中村 大槻ノ三氏也 夜食後橋口家ニ行ク 十時頃京阪地方ヨリ帰京セル大槻君来訪ノ旨電話アリ直ニ帰宅 十二時迄談話 在松本鉄恵父君二日死去ノ旨通知アリ

1912(明治45 / 大正1) 年5月5日

 五月五日 日 晴 芳子殿見舞トシテ森岡柳蔵京都ヨリ正午頃来着 午後村上天流 山形駒太郎 三井良 夜綱島卯十郎及橋口孝来訪 照子モ本日ヨリ紅療治ヲ始ム 鹿児島父上様御容体良好ノ通知アリ

1912(明治45 / 大正1) 年5月6日

 五月六日 月 晴 小西 渡辺 南氏ノ外山下氏来診 芳子殿容体少々宜シキ方ナリ 森岡君及近清君三時頃来リ何レモ夕刻去ル 夜研究所幹事菱沼 吉田来ル 哲トダリアノ根分ヲナス 田中宏君ヨリ鶏一羽贈与セラル 森岡君昨夜モ今夜モ深川ノ親戚ニ泊ル

1912(明治45 / 大正1) 年5月7日

 五月七日 火 晴 午前中ハ庭ノ指図ナド為セリ 午後夜半過マで訪客ニ接ス 渡辺 山下 森岡 荻原 岡野 木田 岡野君ハ雑誌少年世界ノ為拙者少年時代ノ談話ヲ筆記セリ 荻原君ハ博文館ノ依頼ニテ薔薇ノ絵ヲ持チ去ル 森岡君ハ十一時発ノ汽車ニテ京都ヘ還ル 木田君ハ仲ノ絵ノ具ノ勘定ノ為来ル 鹿児島ヨリ手紙届ク

to page top