1912(明治45 / 大正1) 年6月17日
六月十七日 月 午後故山内侯ノ肖像画ノ下図ヲ作ル 晩餐ノ時即チ七時半頃中澤 山本打連レテ来リ一時間許語ル 後画室ニ籠リ十九世紀仏国画家ノ作品集ヲ覧ル 終日吹キ降リニテ処々ニ雨漏ル 夜十二時信州石川左源次去十四日死去セル由通知アリ
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
六月十七日 月 午後故山内侯ノ肖像画ノ下図ヲ作ル 晩餐ノ時即チ七時半頃中澤 山本打連レテ来リ一時間許語ル 後画室ニ籠リ十九世紀仏国画家ノ作品集ヲ覧ル 終日吹キ降リニテ処々ニ雨漏ル 夜十二時信州石川左源次去十四日死去セル由通知アリ
六月十八日 火 曇 夜時々雨 信州松本浅間温泉ノ石川ヘ悔ノ電報ト花料二円ヲ送ル 午前十一時半頃照同道家ヲ出テ上野ノ光風会展覧会ヘ行ク 中澤 山本ノ案内ニテ一巡セリ 同所ニテ湯浅夫婦ニ逢フ 精養軒ニテ食事ヲナシ照ニ別レテ登校 時ニ二時半也 藤 長 和 中 田諸氏出席 校長ニモ面会 山口某ヲ紹介シ又幽香女史ノ所有油絵類ヲ受取ル 七時半頃帰宅 夜兼清 大槻来訪 十二時ニ至ル
六月十九日 水 うすつぴ 試験 自一時至二時 専一 自二時至三時 専二 午前小代君逓信博物館特別展覧会陳列画審査依頼ノ件ニ付入来 午後高商ノ試験ヲ了ヘ帰途四時頃河島家ヲ訪ヒ未亡人ニ面会シ大礼服借用ヲ申入レタリ 未亡人快諾 直ニ書生ヲ以テ大礼服勲章等送リ来ル 夜ハ仏国画家ノ作品集ヲ覧ル
六月二十日 木 昼曇天 夜雨 午前十時頃依頼ニヨリ逓信博物館ニ赴ク 小代ノ案内ニテ一巡見物シ又和田 岡田ノ二氏ト洋画ノ審査ヲナシ 午餐ノ馳走ニ預リ後チ館員樋畑氏ト新設ノ写真室ニ於テ撮影セリ 審査ノ折館長穴戸省三君来リテ挨拶ヲ述ベラル 三時頃館ヲ出 和 岡同道新橋際ナル仏珈琲店ニ入リ光風会ノ事ドモ打語リ四時過帰宅 留守中ニ三越ヨリ紀念トシテ大猿模型贈与
六月二十一日 金 午前逓信博物館ヘ出品スベキ器物及書籍ノ取纒メヲシ午後二時頃櫻井ヲ以テ送附セリ 夫レヨリ庭ニ出テ樹ノ枝ナド摘ム 四時頃女学部小学教員黒田氏来訪 此人ハ熊本県人吉ノ人也 一時間程語ル 夜故文蔵君ノ肖像ノ下図ヲ作ル 晩餐時文部省ヨリ審査委員任命ノ辞令書到来セリ
六月二十二日 土 晴 夜少シク雨フル 午前十時頃外出 仏国大使館及石井男爵ヲ訪問シ十一時過女学部ヘ行ク 午後二時大森松村氏ノ老母殿入来 又四時ニ安藤復蔵来ル 神田明神境内開花楼ニ開催ノ光風会懇親会ニ出席(自六時頃至九時半頃) 本日文蔵君肖像ノフオン及頭部ノ下塗ヲナス
六月二十三日 日 晴 文藤君肖像ノ面部ニ着色セリ 午後三時頃父上様御入来 鹿児島ヨリノ御手紙ヲ拝見セリ 亦近清君来訪 午後九時石井男ヲ新橋ニ送ル 見送人内外人多数ナリ 今夜四時迄眠ラレズ 新聞ヲ読ム
六月二十四日 月 晴 文蔵君肖像ノ大礼服及勲章等ヲ一ト通リ塗ル 午後零時半頃八木惇一郎作品ヲ持参シ批評ヲ請ヘリ
六月二十五日 火 曇 時々少シク雨 午前十一時頃姉上御入来 又幾ンド同時ニ中村君来ル 村君手作リノモネドパツフヲ一枝持参恵投 即チ姉上及村君ト午餐又共ニ庭園ヲ徘徊セリ 午後四時頃山内侯来訪 又侯ニ先ツテ家扶横山氏来ル 額縁ノ件等未ダ確定ニ至ラズ 来二十八日代々木ノ侯爵邸ニ再会ヲ約シタリ
六月二十六日 水 曇 夕刻雨 午前十時頃笄町ヨリ電話ニテ直綱結婚本日ニ決定セル旨ノ通知アリ 十一時橋口家ヘ行キ此事ヲ姉上ニ御知ラセ申シ昼飯ノ御馳走ニナリ帰ル 間モナク岡野君来訪 五時又橋口家ヘ行キ姉上御同道原宿ナル直綱方出向キ儀式ニ列シ十時頃帰宅ス 一寸湯ヲ浴ビ待受居タル木田君ニ面接 十二時半ニ至ル
六月二十七日 木 午前中晴 午後曇又夕刻少シク雨 夜亦少シク雨フル 午前十時橋口家ヨリよね桃一株持タセ来ル 五時父上様御入来 鹿児島ヨリ養子問題ノ書状ニ付御心配被遊大磯ナル樺山伯御相談可申上旨承ル 即チ明後日大磯迄出向ク事ニ決ス 又御歌所々長ノ件ニ付一応形行ヲ樺山伯ヘ申上置候ヤウ並セ承ル 午後二時頃御還リ被遊 ジヤパンガゼツト中川甚太郎君来訪 後少シク文蔵君ノ肖像ヲ画ク 竹澤君来リ総督府嘱託ノ話アリタリ 竹澤君去リ古城子ニ面会ス 夜柴崎 塩見二君来訪
六月二十八日 金 晴 午前笄町ヨリ昨日附ノ御手紙ニテ鹿児島ヨリ養子縁組ノ事破談ニナリシ旨申来リタル由御通知被下 尤モ鹿児島ヨリノ書面モ封入アリタリ 併シ此際大磯行ハ断行スル積ナリ 午後三時頃ヨリ約束ニ依リ代々木ナル山内邸ヘ赴キ例ノ肖像画ニ付種々打合ヲナシ七時前帰宅ス 夜近清君来リ十一時半頃マデ語ル
六月二十九日 土 曇 午前九時半頃當舎勝次二年振ニ来訪 十一時ヨリ女学部ニ登校 午後二時頃智子殿 次子殿同道入来 同三時頃島田卓二来リ談話中四時頃坂井君来 美術新報ノ為メヴェニスノ追想談ヲナス 又此際鈴木市五郎開店披露ノ意ニテ来ル 夜食ノ後上方ヨリ帰京セル桑田のぶ子ニ面接セリ 本日ハ大磯行ヲ見合ス 幸樺山伯ハ今晩御上京両三日滞在ノ趣橋口家ヲ経テ伝聞セリ
六月三十日 日 午前十一時頃和田君〇持参半額返却 又引続キ荻原君来リ有隣会総見勧誘 即チ約束セリ 右二氏ト共ニ午餐 午後三時過迄語ル 五時過ヨリ浜町錦水ニ開催ノ華族技芸家懇親会ヘ出席ス 来会者六名也 平田東助氏ノ選定ニテ会名ヲ秋錦会ト名ケタリ 十時頃解散セリ
七月一日 月 午前中晴天 十一時半頃東大久保前田家ヘ悔ニ行ク 帰宅午餐後栗山清太郎ヲ引見セリ 三時半頃ヨリ東五軒町足立氏ヘ赴キ昨夏下図ヲ作リ置キタル肖像画ニ着色セリ 揮毫中烈シキ雷雨アリ 六時頃帰宅ス 七時頃仲氏母子例年ノ通リ盆ノ祝儀トシテ来訪 晩餐ノ饗応ヲナス 又木田君来レリ
七月二日 火 曇 午後四時頃ヨリ雨 午前光風会出陳ノ杉浦作人魚ノ屏及岡野作白孔雀ノ屏風ヲ磯谷ヨリ受取 右二点ハ各筆者ノ贈品ナリ 午後三時頃約束ニ依リ松村ノ老婦人入来 直チニ肖像画ニ着手セリ 四時半雨ノ為メニ早ク止メタリ 夜磯谷方ノ佐藤ヲ呼ビ六月末日迄ノ払ヲ済マセ又枠画架等ノ注文ヲナセリ
七月三日 水 午後二時ヨリ予定ノ如ク女学部ニ於テ仏語会ノ催アリ 今回ヲ以テ第二回トス 閉会後三時半頃樺山家ヲ訪ヒ又四時過部長官舎ヘ赴キ昨日受ケタル手当ノ礼ヲ述ベ研究所ヘ回ハリタリ 七時半頃大槻君入来 照モ同伴三人連ニテ有楽座ニ活動写真ヲ覧ル
七月四日 木 午前中ハ雨 午後ハ晴 夜又雨フル 午後文蔵君ノ肖像画ニ従事セリ 五時頃山本鼎入来 明日仏国ヘ出発スル趣ナリ 夜橋口兼清及孝ノ二人来訪 十二時頃迄雑談
七月五日 金 晴 午後三時頃ヨリ四時半頃迄牛込足立家ニ於テ肖像ヲ描ク 七時頃晩餐ヲ了ヘ今福ノ会合ニ赴ク 始メテ桜田門ヨリ札ノ辻ヘノ電車ニ乗ル 出席者竹澤 久米 小代 和田ト五人也 拓殖博壁画製作ノ相談ヲ聴ク 十一時過帰宅セリ
七月六日 土 晴 午前十一時女学部ヘ出勤 午後二時頃桑田の妙子 番頭同道入来 大阪桑田商会懸賞写真審査ノ件依頼 三時半頃ヨリ六時過迄文蔵君ノ肖像ヲ描ク 杉浦君来訪一時間許語ル 八時半頃晩餐 夜故河島氏ノ肖像画ノ位置ヲ作ル 今朝磯谷ヨリ文蔵君ノ肖像画ノ額縁ヲ受取ル