本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1912(明治45 / 大正1) 年5月8日

 五月八日 水 曇 訪客 吉田鉄太郎 月岡一樹 若林貞常 小西 渡辺 山下 栗原忠二ノ諸氏 若林氏ハ赤阪小学校長ニシテ来十九日同校創立四十年紀念会開催ニ付出席勧誘ノ為来訪 吉田氏ニ岡積ヨリ預リタル維新名士書簡巻物ヲ渡ス 三越ヘ展覧会ノ為油絵六枚ヲ送ル 外ニ森岡ノ分二枚 計八枚

1912(明治45 / 大正1) 年5月9日

 五月九日 木 雨 又寒サ加ハル 午前十一時高商授業 十二時半赤阪小学校長訪問 訪客 山下 渡辺 松村精一 大給ノ諸氏及仲省吾ノ妻君□□(原文不明)君ヨリ電話ニテ帝室技芸員ノ訳名確定ノ通知アリ

1912(明治45 / 大正1) 年5月10日

 五月十日 金 晴 今日モ寒キ方ナリ 午後三時ヨリ六時三越審査会出席 五時開催皆香園高見学舎春季懇親会ヲ断リ浅草国技館奈良丸口演ヘ父上様ノ御供ヲナス 十二時頃帰宅 午前十一時頃本所ノ文子供二人ヲ連レ静岡ヨリノ新茶ヲ持チテ来ル 午後三時頃去ル 今朝福岡平岡キチ子殿ヨリ照宛ノ博多織ノ細帯到着

1912(明治45 / 大正1) 年5月13日

 五月十三日 月 晴 朝福原君ト都築君方ヘ赴キ在仏国寺崎ヨリ送リ越シタル習作画ヲ観ル 日吉町小川氏ニ立寄リ同氏ニ誘ハレテ日本倶楽部ニテ昼食ス 父上様御入来 鹿児島ヨリノ御書面ヲ拝見ス

1912(明治45 / 大正1) 年5月14日

 五月十四日 火 半晴 医師ノ相手ニテ登校叶ハズ(東美校) 午後植物ノ手入ヲナシ又草原ノ写生ヲナス 夕刻杉浦君来ル 予テ注文セル火鉢台持参 夜佐野ト飯島氏外ニ姉上様 兼清来訪

1912(明治45 / 大正1) 年5月15日

 五月十五日 水 晴 議員選挙 芳子殿吐血 容体益面白カラズ 午後四時過マデ医師ノ相手ヲナス 五時頃投票ニ出掛ケタリ 途中一寸橋口家ニ寄ル 夜八時頃佐藤均来リ某富豪ノ展覧会計画ニ付語ル 今暁三時杉浦方ニ強盗押入タル由ヲ聞ク

1912(明治45 / 大正1) 年5月19日

 五月十九日 日 晴 午前十一時赤阪小学校創立四十年記念会ニ出席ス 宇都宮少将 渡瀬博士 山岡中佐 名取先生等来会 午後三時頃帰宅 五円寄附 訪客 京都菅善三郎 図案家笠原氏 荻原君

1912(明治45 / 大正1) 年5月20日

 五月二十日 月 晴 訪客 平子 渡辺 中澤 小林ノ諸氏 中 小二氏ハ展覧会ノ相談也 名称ハ光風会ト云フニ決ス 六時半ヨリ有楽座ニ小奈良ヲ聴ク 荻原君及武田クメ子同伴

1912(明治45 / 大正1) 年5月21日

 五月二十一日 火 雨 午前美術学校ニ登校 午後一時半ヨリ新富座ヘ回ハル Michel Strogoff ヲ覧ル 村田 月岡ノ二氏ニ面会シ又月岡氏ノ紹介ニテ始メテ中伊氏ヲ知ル 同伴者荻原 武田外ニ有楽座ノ浪子女史

1912(明治45 / 大正1) 年5月25日

 五月二十五日 土 晴 午後三時ヨリ大森海岸清花園ニ於テ牛呑会開催 来会者二十一名 京橋南金六町 Restaurant Français 石井君外二名ノ送別午餐会 午前十一時ヨリ十二時迄女学部授業 光風会ニ旧白馬会ノ財産ノ一部ヲ貸与スルノ件ヲ可決セリ

1912(明治45 / 大正1) 年5月26日

 五月二十六日 日 晴 訪客 名越 原歯科医 高木誠一 右十二時半頃マデノ中 姉上様 孝 近清 大槻 右夜分 訪問 足立寛翁 午後五時頃 又神田三才社及正直堂ニ立寄ル

1912(明治45 / 大正1) 年5月27日

 五月二十七日 月 半晴 午後一時半ヨリ三時迄女学部 夕方泉水ノホトリニテ庭園ヲ描ク 夜三越ヨリ展覧会ニテ売却セル画ノ代金二百三十四円送リ来ル 夜山田 三浦ノ二学生来訪

to page top