本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1913(大正2) 年6月14日

 六月十四日 土 午後一時半ヨリ十時半頃迄日本倶楽部ニ在リ 是レ国民美術協会総会ノ準備タル評議会員ノ為也 帰途雨中帝国劇場内画室ニ立寄ル

1913(大正2) 年6月16日

 六月十六日 月 曇 夕方ヨリ雨 午前九時ヨリ高商専二試験 帰途文部省ニ文相ヲ訪フ 不在 午後二時間許画室ニ籠レリ 夜小倉ノ件ニ付合田君来ル 亦荻原子来訪

1913(大正2) 年6月18日

 六月十八日 水 晴 午前十時過自動車ニテ登校 創立二十五年紀念祭相談会ニ出席 午後三時迄校長ト語ル 六時新橋花月楼ニ陸軍参事官吉村八十三君ヲ招キ晩餐会ヲ催シタリ 海野君ニ画ヲ贈レリ

1913(大正2) 年6月20日

 六月二十日 金 晴 カヤヲツル 午前安達氏ヲ送ル 午前北村四海及岡野栄 午後中丸精十郎 稻生貢 時事記者某ノ諸氏来訪 夜兼清ノ病気見舞ニ赴キ一時前帰宅 帰途山本未亡人ニ逢フ 又留守中月谷初子来レリ

1913(大正2) 年6月21日

 六月二十一日 土 曇 夜雨 午前九時半頃関如来君 同十時頃榊寶子殿来ル 午餐後自動車ニテ関氏ヲ読売社マデ送リ美術学校ニ到リ試験成績ノ調ヲナセリ 四時半ヨリ精養軒ニ於テ民美総会

1913(大正2) 年6月22日

 六月二十二日 日 小雨 十二時前稻生及橋口孝ト白金瑞聖寺ニ会シ墓地ノ下見ヲナス 二時頃孝ヲ連レ万清ニテ昼飯ヲ取リ後別レテ松岡君ヲ御殿山ニ訪フ 五時帰宅 直チニ新富座ニ赴ク

1913(大正2) 年6月23日

 六月二十三日 月 曇 久シ振ニ白瀧子来訪 共ニ午餐ヲ取ル 午後森岡 山本友梧 稻生 中條ノ諸氏来訪 山本ハ大連行告別ノ為 中條氏ハ国民美術会頭就任ニ付テ也

1913(大正2) 年6月24日

 六月二十四日 火 午後雨 和田君来リ午餐ヲ共ニス 午後岩村 岡野 石井 中丸 夜ニ入リ大給 荻原ノ諸氏入来 和田君ハ今晩京都ヘ出発ノ筈也

1913(大正2) 年6月25日

 六月二十五日 水 曇 午前山本未亡人トカタル 午後押川君ヲ訪問シ夫レヨリ歌仙堂ニ到リ父上様ニ瑞聖寺ノ事ドモ申上タリ 夕刻今園氏来リ 夜山田隆憲来ル 京都滞在ノ和田君ヨリ電報アリ

1913(大正2) 年6月27日

 六月二十七日 金 晴 十時頃荻原氏来リ同氏ノ為足利ヘ電話 明治通信綾部氏来 又中村氏来 村氏ト照ト三人ニテ三越ヘユク 五時半三縁亭史談会ニ出席 仲氏ヨリ苗ヲ贈ラル

1913(大正2) 年6月28日

 六月二十八日 土 晴 風アリ 葵橋ノ生徒中ニ不平アリト聞キ十一時頃ヨリ出向キ一応云渡ヲナシ亦授業ヲナセリ 今晩大和軒ナル学習院画学教員懇親会ニ出席

1913(大正2) 年6月30日

 六月三十日 月 晴 午後二時頃父上様ノ御使トシテ静子殿 頼綱ヲ連レテ入来 晩餐後七時半頃ヨリ山下町国民美術事務所ニ於テ和田君ノ報告ヲ聴ク

1913(大正2) 年7月1日

 七月一日 火 晴 故菊池武夫氏肖像ヲ描キ了ル 五時頃菊鑄来訪 半時間ノ後出テ跡見花蹊女史ヲ訪問シ帰途文相邸ニ寄ル 不在 嘉例ニ依リ仲母子来ル

1913(大正2) 年7月2日

 七月二日 水 雨 午後霽 午前十時頃福原文部次官来訪 国民美術協会及美術館ノ件ニ付語ル 午後又菊池氏肖像画ニ加筆ス 夜千田嘉平君平之町ノ養子問題ノ為入来 近清君モ来ル

to page top