1913(大正2) 年5月4日
五月四日 日 晴 今朝布目氏ヨリ卒業生ノ紀念写真ヲ受ク 自午前九時半頃至午後二時頃荻原氏高利貸ノ件ニ付語ル 同三時半島田氏来ル 四時過同道人出多キ日比谷公園ヲ覗キ帝劇ニ入ル 五時開場 十一時半頃帰宅セリ
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
五月四日 日 晴 今朝布目氏ヨリ卒業生ノ紀念写真ヲ受ク 自午前九時半頃至午後二時頃荻原氏高利貸ノ件ニ付語ル 同三時半島田氏来ル 四時過同道人出多キ日比谷公園ヲ覗キ帝劇ニ入ル 五時開場 十一時半頃帰宅セリ
五月五日 月 晴 午前九時女学部図画教員会議ニ出席ス 帰宅後榊寶子殿ノ訪問ニ接ス 昼食後少シク眠リ又河島氏ノ肖像ニ艶油ヲ塗リ庭ニ出テ写生ヲナス 夕刻近清子来リ晩餐ヲ共ニス
五月六日 火 曇 七時半頃彫刻部ノ件ニ付新海氏ヨリ電話アリ 照今朝ヨリ感冒ニテ臥床 十一時頃渡辺氏来診 午後庭ニテ写生ヲナス 荻原氏三〇用立タリ 夕刻稻生来ル 鹿児島ヨリ又々養子ノ御相談アリシ由承ル
五月七日 水 午前十時頃ヨリ午後五時頃迄堀江君ト語ル 又四時過股野総長ノ来訪ヲ受ク 夜八時半頃足立翁肖像三色版校閲ノ為田中松太郎君入来
五月八日 木 晴 少シク風アリ 午後渡辺氏来診 又照ノ腰痛ニ向テ電気療法ヲ施行セラル 五時頃河島未亡人ノ来訪ニ接ス 夜森岡君ノ細君 照ノ病気見舞トシテ見ユ
五月九日 金 終日庭ニ在リ武麿ヲ相手ニ草刈ヲナス 夕刻森岡君来ル 夜和田君国民美術日本画部ノ件ニ付来談
五月十日 土 日モ雨モ風モアリ 又二時頃雹降ル 変化多キ天気ナリ 午後持病ノ頭痛ニナヤマサレタリ 訪客午前ニ松本氏ノミ
五月十一日 日 晴 午前丹羽林平 午後岩村 和田同道来訪 其他近清又夜ニ入荻原等也 近処ノ猫来テ児猫ヲカミ一時大騒ヲナセリ 今夜在仏石井大使 Levy ト 連名ノ葉書到来
五月十二日 月 晴 訪客ハ中村 大給 渡辺 仲 森岡 月谷 午前ハ花壇ノ指図手入等ヲナシ午後三時頃ヨリ庭ノ草原ヲ描ケリ 夜仲氏ト注文ノ事ニ就キ又月谷女ト小倉翁ノ事ニツキ語ル
五月十三日 火 雨 故菊地博士ノ肖像ニ着手セリ 訪客ハ来診ノ渡辺氏ト長原君トノミ 午前十時過鹿児島ナル前田翁ヨリ帰郷ヲ促ガセル電報到来ス
五月十四日 水 晴 終日来客ニテ製作ノ暇ナク又三越児童博審査ニ出席ノ事ヲ忘却セリ 訪客ハ父上様ト昼飯中岩村君来リ後岡野 田中文子 渡辺 跡見花蹊女史 夜ハ月谷及孝等也
五月十五日 木 曇 夜雨 美術館ノ件ニ付中野武營氏ヲ商業会議所ニ訪ヒ設立方法ニ就キ意見ヲ聴ク 又同件ノ為奧田文相ヲ訪フ 不在 上野精養軒ニ於ケル建築装飾二部設立会ニ出席ス
五月十六日 金 雨 午前九時又文相ヲ訪ヒ面談セリ 青山高徳寺ニテ芳子殿一周忌法事アリタリ 午後ハ菊地氏ノ肖像ヲ描ケリ
五月十七日 土 晴 午後藤島君来リ二時間許雑談セリ 同君ハ来週奈良ヘ旅行ノ由 夜ハ本日受領セル大軍ヲ率ヰテヲ読ム 藤島君ト談話中末松男ノ訪問ニ接ス 午前女学部ヘ出勤
五月十八日 日 晴 大掃除ニ付久シ振ニ植木屋ヲ呼ブ 午後バラノ花ヲ二輪描ク 大軍ヲ率ヰテヲ読ム 訪客ハ午前ヨリ午後ヘカケ森岡子 夜五味子
五月十九日 月 晴 午後一時故安仲筆李王殿下ノ御肖像下見トシテ古谷君同伴韓人高 金ノ二氏来ル 後父上様モ御入来 夜中央亭ニ日本画家連ト会合ス 訪客田邊 高商ノ飯島及小柳津 熊岡久子 古谷 高 金
五月二十日 火 雨 終日彩筆ヲ執ラズシテ客ニ接ス 来訪者ハ荻原氏 荻原氏ニ代リ油絵雪景ノ代金ヲ持参ス 外ニ笠原氏 月谷初子 松本玄市 飯島辰之助及谷口子
五月二十一日 水 曇 父上様ト御一緒ニ午餐ヲ取ル 午後三時頃儀我保太郎君来訪 十時清水谷苔香園ニ開催ノ高見馬場会ニ出席 九時半頃帰宅
五月二十二日 木 晴 自午後一時至三時高商授業 即今日ヲ以テ最終ノ授業トス 帰宅後少シク菊池氏ヲ描ク 照始メテ久米夫人ヲ三田邸ニ訪問ス 夜平田千秋来ル
五月二十三日 金 晴 午前美術学校ヘ出勤 精養軒ニテ午餐 此処ニテ照ト出合ヒ共ニ浅草宗円寺 寿松寺ヘ墓参 帰宅後照ハ長谷寺ヘ行キ拙者ハ画室ニ入ル 夜笄町ニ伺候セリ