本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1912(明治45 / 大正1) 年12月15日

 十二月十五日 日 雨 午前十一時頃起ル 終日客ノ相手ヲナシ午前一時半床ニ入ル 来訪者ハ森岡柳蔵 久保田米斎 安仲ノ遺子信雄 荻原一羊 菱沼猛 當舎勝次 山本寛三 木田鐵三

1912(明治45 / 大正1) 年12月16日

 十二月十六日 月 午前中晴 午後曇 午前中何スル暇モナシ 午後二時又タクシ自動車ヲ雇ヒ上野学校ヘ行キ学期末競技成績品ノ調査ヲナス 了リテ和田君ト八重洲町中央亭ニ開催ノ美術家会規則起草委員会ニ出席ス 森博士ノ訳セル仏国美術家会ノ規則ニ基キ評議ヲナシタリ 十一時散会帰宅セリ

1912(明治45 / 大正1) 年12月17日

 十二月十七日 火 晴 竹澤ヨリノ電話ニ起サレタリ 切抜ナド読ミ彼レ是レスル内ニ昼飯トナル 一時過おゑみサン見ユ 渡辺氏来診 是レ拙者少シク感冒ノ気味ナレバナリ 三時ニ至リ東五軒町ヘ出向ク 本日ハ時間少ナキガ故ニ椅子背部ナドノミ描ケリ 荻原君来訪 共ニ食事ヲナシテ有楽座ヘ行ク 本日出来上リタル方ヲ小奈良ヘ贈リタリ(新免氏方ニ於テ) 夜竹澤ヨリ半以上枯死セル台湾植木三種

1912(明治45 / 大正1) 年12月18日

 十二月十八日 水 曇 夕刻ヨリ雨 午前中澤氏光風会当選鑑査員ノ件ニ付入来 又荻原氏午前及夜ノ二回入来 同氏ノ為メ二回足利ヘ電話ヲ掛ケタリ 午後足立家ヘ行ク 本日ヲ以テ肖像画落成セリ 夜食後笄町ニ旅行前ノ御暇乞旁御歳暮トシテ参上 九時半帰宅

1912(明治45 / 大正1) 年12月19日

 十二月十九日 木 雨 今朝神戸ヘ出立スベキ筈ノ処感冒ノ為在宅 午前菱沼子図案会ノ規則案ヲ持参ス 即チ修正ヲ加ヘテ返ス 又研究所職員ヘノ歳暮ヲ菱沼ヘ渡シタリ 午後岡野氏来訪 同氏ハ休暇中伊豆山ヘ赴ク由ナリ 夜次江ヲ呼ビ療治ヲナサシム 兼清 孝 森岡三名来リ十二時頃マデ語ル

1912(明治45 / 大正1) 年12月20日

 十二月二十日 金 曇 昨日ヨリ頻リニ吸入ヲナセシ故カ大分快方ニ赴キタリ 本日ハ専ラ用事ヲ片附ケ荷拵ヲナス 夜ニ入リ来合セタル森岡子ニモ手伝ハセ桑田商会ヨリ頼マレタル写真ノ評点ナドモ了ヘ又留守中ニ取計フベキ用事ヲ一ツヅヽ櫻井ニ云付ケナドスル中ニ早十二時トナル 愈明朝出発スベキカ将又夜汽車ニスベキカ未ダ決定セズ

1912(明治45 / 大正1) 年12月21日

 十二月二十一日 土 雨 夜中屡々咳ヲ発シ安眠セズ 今朝七時ニ起サレタレドモ頭重クシテ心地進マズ 出発ヲ見合セ十二時過迄寝床ノ中ニ居タリ 午餐後ハ離座敷ニ籠リ少シク書類ノ整理ナドヲ試ミ力メテ呑気ニ暮ラス積ナリシモ客間ノ障子ノ紙ヲメクル音ナド何トナク不快ニ感ジタリ 夜ニ入リ頭次第ニ軽クナレリ 今回ノ病ハ感冒ト神経衰弱ト相半セルが如シ

1912(明治45 / 大正1) 年12月22日

 十二月二十二日 日 雨 明七時半ヨリ経師屋内田来リ障子貼ヲナス 十時渡邊滿太郎君依頼ノ画ノ件(菊図)ニ付山井大尉入来 発送ノ打合ヲナセリ 午後一時頃菊地君来リ一時間程語ル 高野山ノ古塔ノ台ヲ頼ミタリ 本日ハ厳島ニ関スル古書ナドヲ見昨日ヨリモ心静ナリ

1912(明治45 / 大正1) 年12月30日

 十二月三十日 月 晴 所謂雪ノ明日ニテ日光雪ヲ照ラシタル様面白ク午後日当ノ雪景ヲ描ク 更ニ又夕刻氏神様ノ家根鳥居ナドヲ望メル図ヲ作ル 夜ニ入リテ間モナク杉浦君来リ後チ府立工芸学校ノ深見氏ト例ノ荻原君来訪

1912(明治45 / 大正1) 年12月31日

 十二月三十一日 火 晴 午前画室ノ片附ヤ書類ノ整理ヲナス 午後景色描写ノ為来合セタル森岡氏ニ頼ミ参考品ナルベキ厳島ノ絵図ヲ模写セシム 和田君来リ一時間半程語ル 先是午後一時半頃静子殿入来 予而依頼シ置タル鎌倉貸別荘一二軒見当レリトノ事故直ニ照子ヲ下見ニ遣ハス 二時半ノ列車ニハ乗リ後レタル由後ニテ聞タリ 処々一覧ノ上夜食モ取ラズ八時半頃帰宅ス 然ルニ留守中橋口家ヨリ往来際ノ小屋明キタル旨電話ニテ通知アリ 照子帰宅後相談ノ結果先ヅ此方借用スル事ニ決定セリ 偖又宅ニテハ夕刻森岡子絵図ヲ写シ了リテ去リ程ナク杉浦子入来 真美大観 国華等ノ中拙者ノ参考トシテ最モ適当ナル分数図ヲ貸与セラル 厚意感謝ノ至ナリ 九時頃岡野子来訪暫ラク語ル 十二時頃大槻子見ユ 先日ヨリ交渉中ナリシ習作売渡ノ件今夕落着シタリトテ代金ヲ持参セラル 三時過ニ至リ寝ニ就ケリ

1913(大正2) 年1月1日

 一月一日 水 晴 (不迎庵日誌) 諒闇中ニテ何方ヘモ年賀状ヲ発セズ 又迎歳ノ設備トシテハ神前ヤ床ノ間ニ気休メノ小ナ御供ヘヲシタバカリデ松飾モ何モセズ 一時頃ニ起キ出 紋附ノ羽織ニ袴ヲ着ケテ氏神様ヘ参リ例年ノ家内中会食ノ儀ヲモ廃シテ照ト只二人朝昼兼体ノ膳ニ向ヒタリ 随分ミソボラシキ元旦ナリ 午後二時頃森岡子夫婦子供連ニテ来ル フロツコートニ小紋ニ紋附羽織ト云フ純然タル回礼姿ナリ 暫クシテ大槻子羽織袴ニテ入来 此等ノ人達ト雑談ヤラカルタ取スル中ニ日ノ暮レテ晩餐トナル 食後橋口家ヨリ兼清 三郎 金矢 夏子 満子等打連レテ来ル 是ヨリ大々的ニカルタ遊始マル 此期ニ余ハ独画室ニ引込ミ年賀状ヲ披見シ又旅行ノ準備トシテ年内ヨリノ来信其他ノ書類ノ整理ヲナス 当年ノ賀状程奇なるハナカルベシ 何レモ諒闇中欠礼ノ意義ヲ寄セタルモノナレドモ中ニハ諒闇中謹テ新年ヲ賀ストセルモアリ 何故ニ諒闇中ノ文字ヲ冠セルニヤ 又態ト諒闇中ノ語ト目出度キ賀ノ字トヲ避ケテ恭迎新年トセルモ亦人ニ贈ル言葉トシテハ余リ自己本意ノ感ナクンバアラズ 十二時過寝ニ就キタレドモ眠ル能ハズ 所謂碌々歳ヲ重ヌル事ヨリ色々ト考ヘ始メ三千世界中ニ始ナク終ヲ知ラヌ時ノ中ノ四五十年ノ人命ノハカナサナド思ヒ浮ベテ心細キ事限リナシ

1913(大正2) 年1月2日

 一月二日 木 晴 (不迎庵日誌) 年末ニ降リシ雪ノ今ニ庭ノ面ヲ覆ヒタルニ清ラカナル日光ノ照ラセルヲ見テハ夜中ノ陰気ナ思想ハ何処ヘヤラ早人生ハ忘レテ自ラ楽観的ナリ 午後訪客ニ接シ又少シク雪景ヲ描ケリ 夜照ト本年ノ財政方針ヲ語ル

1913(大正2) 年1月3日

 一月三日 金 晴 (不迎庵日誌) 午前九時半頃大槻子拙作習作ト題セル額面受取ノ為入来 此画日本橋辺ノ某氏所望ノ由也 本日ハ愈々鎌倉ヘ出掛ケントテ家内中朝ヨリ其用意ヲナシ漸ク夕刻五時五分新橋発ノ汽車ニ乗ルコトヲ得タリ 照子 君子 女中高 竹 稲ノ三人ト櫻井ヲ連レテ行ク 昨春ノ昔人庵ハ数月前ヨリ町田氏ノ占領スル所トナリタレバ今回ハ同邸内ナル他ノ一小屋ヲ借ル 家賃一ケ月金八円ナリ 兼清余等ニ先テ当地ニ在リ 明朝一番ニテ帰京スル筈

to page top