1913(大正2) 年3月5日
三月五日 水 正午少シ前上野光風会展覧会場ニ至リ二時半頃芝城山町末松氏ヘ回リ晩餐後帰宅 兼清 荻原 女優佐藤はま子等入来 蓄音器遊ヲナシ十二時過タリ
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
三月五日 水 正午少シ前上野光風会展覧会場ニ至リ二時半頃芝城山町末松氏ヘ回リ晩餐後帰宅 兼清 荻原 女優佐藤はま子等入来 蓄音器遊ヲナシ十二時過タリ
三月六日 木 和田君国民美術協会ノ用事ニテ十時頃来 一時ヨリ三時迄高商授業 岡野 相良 坂井 久保 宮島 山本来ル 夜ハ蓄音器ヲヤル
三月七日 金 曇 風アリ 十時半頃山田氏来 造船所ノ礼金ヲ受ク 十一時女学部ヘ出勤 一時半田中良来ル 満鉄ノ仕事ヲ託ス 三時鉄道院ニ中村君ヲ訪ヒ中央停車場ヲ観 一旦帰宅後華月ノ宴ニ出席セリ
三月八日 土 晴 午前中村 和田来ル 中村ト共ニ昼飯 午後安東 宮島 菊地 中丸等来訪 安東ニハ肖像ノ下絵ヲ託ス 夜旅費ノ計算ヲ為タリ 又本日海野美盛君ヨリ金指環贈与
三月九日 日 曇 午前山本寛三作品ヲ持参セリ 午後笄町ニ伺候シ帰途長谷寺墓参ヲナシ大給家ヲ訪問セリ 晩餐後三越出品ノ画題ヲ選ム 又例ノ如ク蓄音器ヲ聴ケリ
三月十日 月 曇 十一時過朝昼兼体ノ食事ヲナシ画室ニ入ル 三時頃出テ徳子ニ面接ス 間モ無ク荻原氏来ル 急用ニテ徳子去リ荻原氏ノミ夕刻マデ語レリ 夜研究所茶話会ニ出席
三月十一日 火 晴 午前八時半小川氏ト股野氏ヲ訪問ス 十時過帰宅 温室ヲ見回ハリ少シク手入ナドヲ為セリ 午後一時ヨリ五時頃迄画室ニ籠ル 夕刻末松子爵来訪 夜荻原氏及孝来レリ
三月十二日 水 晴 午前花壇ノ手入ニ付少シク指図ヲナス 午後二時頃ヨリ五時半頃迄画筆ヲ執リタリ 夜食後有馬素文君画会ノ件ニ付入来此人トハ十数年振ニ面会セリ 兼清来リ十二時ニ到ル
三月十三日 木 晴 一時ヨリ三時高商授業 四時過ヨリ一時間計画室ニ入ル 照子ハ静子殿ト歌舞伎座ヘ赴ク 晩餐時近清子久シ振ニ来訪 後久保 山本来ル 蓄音器ヲキカセタリ
三月十四日 金 晴 午前和田君壁画予算案持参 女学部ヘ出頭 部長ニ面会セリ 午後一時村田鶴子殿来訪 六時ヨリ上野三橋揚出ニ於テ国美評議会 十二時帰宅〔図 東京駅内壁画々稿(写生帳より)〕
三月十五日 土 晴 午前平岡園子殿 親戚及川某ノ件ニ付来訪 午後中村次郎君壁画ノ件ニ付来訪 夜木田 大槻二子来リ午前一時ニ至ル 本日美校ヘ安仲遺作品ヲ送ル
三月十六日 日 曇 国民美術協会ヲ代表シテ小倉翁ヲ芝東京病院ニ訪ヒ同会ノ名義ニテ菓子料金五円ヲ贈ル 序ニ慈恵院ヘ回ハリ橋本のぶ代女ヲ訪ネタレドモ不在
三月十七日 月 午前雨後晴 午前十時半自動車ニテ登校 校長立会ニテ鉄道院課長及技師ト出遇ヒ壁画予算案ヲ渡ス 午後一時半勧展ヘ赴キ二時半ヨリ博物館ニ於ケル会合ニ出席 夜安藤復藏来ル
三月十八日 火 曇 夜雨 女学部ニ出勤 序ニ温室ヲ覧ル 十一時帰宅 森博士ノ訪問ニ接ス 一時過ヨリ勧業展覧会ヘ赴キ鑑査ヲ為シ夜ニ入リテ帰ル 荻原氏来訪 同氏去テ後三越展覧会出品ノ準備ヲナシタリ
三月十九日 水 雨 午前中 Mlle Marie Eartlak 八木 本田等来訪 午後日比家及市来家ノ葬儀ニ列席ス 夕刻和田君来リ新聞記者招待文案ヲ作ル 夜大給 高木ノ二氏来レリ
三月二十日 木 薄日 午後二時ヨリ七時マデ東美校ニ於テ生徒成績品ノ審査ヲナシタリ 又在校中国民美術ノ件ニ付新海氏ノ訪問ニ接ス 夜森岡 大給 大槻等ト例ノ蓄音機ヲ聴ク
三月二十一日 金 雨 昨日ノ日々新聞掲載ノスコツト大佐未亡人ノ肖像ト Mme Bruce ト類似ノ点アリシ為牧野氏ニ頼ミ原図ヲ取寄セ見タリ 二時過父上様御入来 又五時頃静子殿 頼綱ヲ連来ラル
三月二十二日 土 専修科最後ノ授業トシテ午前及午後女学部ニ出勤セリ 又宇佐川千代子殿ヘ草萌図ヲ贈ル 夜小川一眞君来訪 又研究所幹事補川上五郎帰郷ニ付暇乞ノ為来ル
三月二十三日 日 曇 十二時過岡田秀嶺君 武井氏ノ作品ヲ持参来訪 後チ庭ノ倒レ木ヲ起シ又画室ニ入ル 夕刻ニ至ル 夜木田氏ヲ呼ビ研究所幹事ノ件ニ付相談ヲナシタリ 一時二階ヘ昇ル
三月二十四日 月 曇 夜雨 懸賞写真審査ノ為午後半日三越ニテ暮ラス 夜須山君来訪