1912(明治45 / 大正1) 年11月25日
十一月二十五日 月 午前晴 午後曇 九時高商 十時半頃父上様御入来 昨日千田氏ニ面会セル模様等ヲ言上セリ 午後温室改築ノ指図ヲナス 二時頃中村君菊花四五枝持参 又七時頃晩餐中龍田精三郎君来訪 自製横文彫刻ノ印章ヲ贈与セラル 龍田子ハ直チニ去リ中村君ト十一時頃マデ語ル
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
十一月二十五日 月 午前晴 午後曇 九時高商 十時半頃父上様御入来 昨日千田氏ニ面会セル模様等ヲ言上セリ 午後温室改築ノ指図ヲナス 二時頃中村君菊花四五枝持参 又七時頃晩餐中龍田精三郎君来訪 自製横文彫刻ノ印章ヲ贈与セラル 龍田子ハ直チニ去リ中村君ト十一時頃マデ語ル
十一月二十六日 火 晴 午前美校授業 午後帰途文部省マデ木苺図ノ代金ヲ受取リ三時過帰宅 間モ無ク次子殿ノ訪問ニ接シ同女ヲ送リ磯谷 矢崎ノ二氏ヲ迎フ 磯谷ハ大阪三越展覧会ノ決算ニ関スル用向 又矢崎ハ大阪ヘ出発ノ暇乞ナリ 二氏ヲ留メテ晩餐ヲ共ニセリ 二氏去リ阿駒女ヲ引見ス 御会計上ノ事ヲ済マセ一時過寝ニ就ク
十一月二十七日 水 午後晴 風アリ 寒シ 九時半頃篆刻師木曾翁入来 又更ニ二顆ヲ注文セリ 午後一時半頃荻原君来ル 明治座ヘ同伴ヲ約シタレバナリ 二時頃おとぎ画会新設ニ付賛助依嘱ノ為岡野子来ル 三時頃ヨリ明治座ヘ赴ク 第二幕ヨリ覧ル 九時半ニ終ル 井上侯ノ履歴等ヲ演ジタリ
十一月二十八日 木 晴 文部省ヨリ手当金ヲ受ク 午前十一時女学部ヘ出勤 序ニ温室ヲ見ル 台湾ノ相思樹ハアカシヤ族ニシテ仏ノミモザニハ非ザルカ 午後一時ヨリ三時マデ高商授業 帰宅後庭前ノ枯草ト紅葉ヲ描ク 夜左記ノ訪客ニ接ス 平岡權 和田英 荻原 三保松子 一條潮路 岡田 大槻 久米福衞 笠原ノ諸氏ナリ 平權 岡田 大槻ノ三氏ハ一時過マデ語ル
十一月二十九日 金 晴 午前十一時ヨリ十二時半マデ女学部 午後二時頃ヨリ残菊ヲ集メテ描ク 四時過父上様藤沢歌会ノ御帰途御立寄被下 夜仲省吾君 荻原君 足利武藏君来訪 益頭翁負傷ノ件ニ付渡辺氏午前九時ト午後四時トノ二回入来
十一月三十日 土 晴 午前美術学校 勤業銀行依頼ノ肖像画ノ件ニ付校長ニ面会ス 長原君ト学校ニテ中食 帰途琅玕洞ニ寄リ金着ヲ購フ 三時半頃帰宅 少シク植木屋ノ仕事ヲ覧ル 間モ無ク夜ニ入リタリ 夜食後少シク疲労ヲ感ジタルマヽウタヽ寝ヲナス 八時過忽チ訪客アリ 高木誠一子ナリ 十一時ニ至ル
十二月一日 日 晴 訪客午前中五名 牧野虎雄 及川某外二名及渡辺氏ナリ 渡辺氏ハ午後四時頃ニモ来リ二三十分間語ル 益頭氏ノ件ナリ 本日ハ緩々ト朝寝ヲナシ午後ハ菊花ヲ描ケリ 夜食後照ト二人連ニテ有楽座ニ曾我の家ノ喜劇ヲ観タリ
十二月二日 月 晴 午前九時ヨリ十時迄高商 帰宅後正午過迄植木屋ノ下知 午後一時過渡辺氏入来 半時間程語ル 二時ヨリ四時迄菊花ヲ描キ夜食後六時頃ヨリ岡野 小林 山田隆憲 佐藤哲三郎ノ四氏引続キ来訪 七時過ヨリ御召ニテ笄町ヘ伺候 掛物陶等ノ売品ヲ覧ル 又御購入ノ南洲翁ノ書ヲ拝観シ十時半頃帰宅ス
十二月三日 火 曇 午前ハ庭ノ指図ナドヲナス 午後一時ヨリ一時間菊ノ絵ニ筆ヲ執リ二時過ヨリ久シ振ニ牛込ノ足立氏ヘ赴キ夕刻マデ肖像ヲ描キタリ 留守中三時頃仲母子例年ノ通歳暮ノ祝儀トシテ入来 晩餐後九時頃迄語ル 此時橋口孝来ル 亦大槻来ル 両人共十二時頃去ル 大槻ト大阪三越ノ勘定ヲ了リタリ
十二月四日 水 晴 午前少シク菊ノ絵ヲ描キ午後二時半頃ヨリ足立氏ヘ出掛ケ夕刻帰宅 夜食後学生飯島某ニ面会ス 御召ニテ笄町ヘ伺候シ掛物陶器等ヲ拝見セリ 其中岩下萬平氏ノ外国ヘ携帯セル薩摩政府ノ文書ハ珍物ト云フベシ 十時半帰宅 訪客ニ接ス 島田 仲 すみ代 笠原ノ諸氏 一時過寝ニ就ク
十二月五日 木 晴 一時ヨリ三時高商授業 帰宅後島田子及中村次郎君来訪 中村君ハ鉄道院ノ用事ナリ 夜左ノ訪客アリ 荻原 徳子女 仲 中澤 小林 溜池ノ生徒二名 久保 皆十一時半頃迄ニ去リ仲氏居残リテ一時ニ至ル
十二月六日 金 曇 午前十一時過ヨリ十二時半迄女学部 午後二時半ヨリ夕刻迄足立翁肖像写生 今夜珍ラシク訪客ナク画室ニ籠リストーブニ対シ読書セリ 中村次郎君ヨリ鉄道案内書一部小川一眞君ヨリ巌島写真帳贈与セラル 又中村君ノ尽力ニテ鉄道切符期日書替ヲ了シ且ツ同氏ヨリ送附ノ要塞地写景許可願ヲ広島駅長ヘ送リ取次ヲ頼ミタリ
十二月七日 土 曇 (箱根) 牛呑会ノ催ニテ午後一時二十五分新橋発箱根塔ノ沢ニ遊ブ 会スル者十六人也 岩村 佐野 菊地 坂井 藤島 中澤 岡野 三宅 橋本 山本 磯谷 竹澤 和田 小林 岡田及拙者 新玉ノ湯ニ宿ス
十二月八日 日 晴 (箱根) 今午前一時半頃寝ニ就キ八時頃起ル 終日入浴 将碁書画揮毫等ニテ面白ク暮ス 午後四時半頃湯本ヲ発ス 中 山 三 橋ノ四名居残ル 又坂氏ハ先発セリ 国府津ニテ二タ組ニ別レ一ト組ハ六時頃ノ汽車ニ乗ル 吾々岩 竹 藤 岡田ハ国府津ニテ食事ヲ了ヘ帰京セリ 十時半新橋着
十二月九日 月 曇 午前高商 午後家ニ在リテ菊花図ノ補筆ヲナス 夜荻原 菱沼 兼清ノ三名来訪
十二月十日 火 晴 午後足立氏ノ肖像画 夜研究所茶話会(七時頃出席十時過退場)事務室ニ於テ外套ヲ盗マレタリ 此外套ハ去年横浜ニテ購ヒタル品ナリ
十二月十一日 水 晴 併シ風アリテ寒キ日ナリ 午前九時頃電話ニテ今午前四時半安仲病没ノ報知アリ 十時頃タクシ自動車ヲ命ジ巣鴨ナル安仲ノ新住宅ヲ訪ネタリ 午後二時女学部ニ出勤シ帰宅後間モナク岡野子来ル 相談ノ上旧白馬会員ノ安仲ノ死去ト葬儀トノ通知ヲ同氏ニ依頼セリ 夜荻原及研究所菱 川 大来レリ
十二月十二日 木 晴 午前中安仲ノ葬儀等ノ件ニツキ諸方ヨリ電話ニテ問合セアリタリ 午後専ラ菊花ヲ描ケリ 此図略落成セリ 又櫻井ヲ以テ安仲ヘ旧白馬会員一同ヨリトシテ香典金二十五円ヲ贈リタリ 夜食後照ト二人ニテ歌舞伎座ニ雲右衛門ヲ聴ク
十二月十三日 金 晴 午前十一時女学部授業 午後二時谷中斎場ニ於テ安仲ノ葬儀アリ 谷中墓地ニ埋葬セリ 白馬連中村方ニ寄リ後チ谷中町ノ団子屋ニ集マリ暫時休息シ点灯後五時半頃帰宅ス 晩餐時仲省吾子来訪 食後同氏ヲ誘ヒ照ト三人ニテ有楽座ヘ出掛ケ小奈良ヲ聴ケリ
十二月十四日 土 曇 午前十一時ヨリ午後一時マデ葵橋研究所授業 三時頃ヨリ一時間半程牛込東五軒町ニテ肖像画ヲ描キタリ 帰宅後又直チニ帝国座ヘ出向ク 本日ハ荻原氏主催ノ有隣会ノ見物ナリ