1912(明治45 / 大正1) 年1月15日
一月十五日 (昔人庵迎年日誌) 朝八時頃吾々ノ未ダ起キ出ヌ間ニ菊地君去レリ 今日ハ曇天ノ上風立チテ寒カリシ故夕刻一寸外出シタルノミニテ終日内籠リセリ 夜ハ兼清ノ社会研究談ナルモノヲ聴ケリ
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
一月十五日 (昔人庵迎年日誌) 朝八時頃吾々ノ未ダ起キ出ヌ間ニ菊地君去レリ 今日ハ曇天ノ上風立チテ寒カリシ故夕刻一寸外出シタルノミニテ終日内籠リセリ 夜ハ兼清ノ社会研究談ナルモノヲ聴ケリ
一月十六日 (昔人庵迎年日誌) 天気又持チ直シ午前ハ晴天ナリシガ午後ハ雲多ク現ハレテ稍曇リ気味トナル 兼清三時半ノ汽車ニテ東京ヘ帰ル 照ト停車場迄見送リ夫レヨリ八幡宮ニ参詣シ序ニ宝物ヲ拝観セリ 鎌足公ノ鎌 政子ノ鏡ナド何日モナガラ頼朝公御幼少ノ髑髏ヲ連想セシム 今日ハ堂内薄暗ク酒顛童子ノ盃ハ一寸見当ラザリシガ鎌ナドノ丁重ニ保管サレシヲ以テ見レバ此珍器モ必ズ今ニ存在セルナラン 前ノ宮司某ノ秘蔵セシ元禄何年ト記セル高師直ノ書幅ハ如何ナリシカ 点灯時帰宅 食事ヲ了ヘテ後少シク読書セリ 報知ノ夕刊ニ大阪大火ノ詳報見ユ
一月十七日 今日モ午後ハ少シク曇リタリ (昔人庵迎年日誌) 佐介ケ谷ヨリ静子殿 頼綱ヲ連レテ来訪セラル 父上ニハ今回ハ御来遊ナシ 新年以来只ブラブラト暮シテ諸学校ニ欠席スルコト一週間以上ニ及ビタレバ今週ハ是非トモ登校セザルヲ得ズ茲ニ一ト先ヅ中戻リノ必要生ジ三日間滞京ノ予定ニテ即チ八時五十八分発列車ニ乗ジテ帰京ス
一月二十日 晴 (昔人庵迎年日誌) 午後五時新橋発再ビ鎌倉ヘ赴ク 滞京中モ幸ニ毎日晴天ナリシ 此間高商(十八日)美術学校(十九日)女子部研究所(二十日)ニ出勤シ笄町(十八日)橋口家 眞塚氏 宮島氏(十九日)ヲ訪ふ 長谷寺ノ墓参(十八日)ヲナス 又橋口兼清 中村勝治郎(十八日夜) 山本鼎 松山省三 大給近清 大槻弐雄 荻原一羊(十九日夜)ノ諸氏ニ面接セリ
三月三日 日 五時ノ直行ニテ鎌倉ヘ赴ク 家屋代三五〇円ヲ払ヒ渡ス
三月七日 木 借入地ノ工事ニ着手ス
三月九日 土 夕六時六分ノ汽車ニテ一同帰京 夜仲省吾君来リ十二時迄語ル
三月十日 日 午後笄町ヘ行ク 父上御不在ナリ 三時四十分仲君ヲ新橋停車場ニ送ル
三月十一日 月 午後笄町ノ西洋家具買ノ為メ三越ヘ出向ク(静子殿同伴) 帰途肖像画ノ件ニ付河島家ニ立チ寄ル 夜岡野 荻原ノ二氏来訪
三月十三日 水 今年ニナリテノ初雪 女学部出勤
三月十四日 木 高商 午後五時ヨリ築地精養軒ニテ与倉氏ノ送別会アリ 同氏ハ病気ニテ来ラズ
三月十五日 金 午前十時上野勤業展覧会 午後直チニ鑑査ニ着手ス
三月十六日 土 朝鮮ヨリ画料到着 朝十時頃都築君ヨリ相談ヲ受タリトテ福原氏来ル 此序ニ本田翁ノ履歴書ヲ渡ス 二時頃昨日始メタ鑑査ヲ終ヘ上野精養軒ニテ食事ヲナシ三越ヘ行ク(笄町ノ卓子ヲ選ベリ) 巴里和田ヨリ書物二タ包届ク 和田君ヘ二〇〇円用立 夕四時ヨリ於新富座曾我ノ屋ヲ観ル
三月十八日 月 夜荻原君招待有楽座京山小円浪華節
三月十九日 火 美術学校競技成績調査 夜有楽座
三月二十日 水 今夜亦有楽座
三月二十三日 土 巴里和田ヨリ書物届ク ―Les peintres futuristes italiens ―L’art décoratif (No du salon d’Automne de 1911) ―Bulletin de la Société des Amis des Monuments Parisiens lliéme Vol.1897 ―Annuaire de 1907 de la Société d’encouragement à l’art et à l’ind. ―Congrès internat. de la propriété artistique(en 1887) ―Traité pratique de la voirie à Paris édit.1879
三月二十四日 日 午後赤十字社病院ニ大久保大将ヲ訪フ 亦笄町ヘ行ク
三月二十五日 月 午後四時ヨリ三越写真審査会 女学部ニテ昼食 中村君菊苗持参 直チニ植付ヲナス
三月二十六日 火 花壇ノ画ヲ始ム 江崎君ヨリ独逸ノ白樺ノ事ニテ電話 草花ノ種蒔ヲナス