1916(大正5) 年9月18日
九月十八日 月 晴 (鎌倉) 新図中ノ附属品ニ就キ苦心ノ結果漸ク之ヲ調達シ午後三時半頃ヨリ是等物品ノ形状ヲ写ス 又人物ノ一部ヲモ改作セリ 背景ハ明日ニ残セリ 本図ハ三時ヨリ四時ノ間ヲ標準トス 夜中田来ル 例ノ如ク俚俗談ヲ聴キナガラ按摩ヲナサシム 就中飯島ノ老婆死シテ蛇トナリタル噂ナドハ時代離ヲシタル奇譚ニテ田舎ノ感充分ナリ
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
九月十八日 月 晴 (鎌倉) 新図中ノ附属品ニ就キ苦心ノ結果漸ク之ヲ調達シ午後三時半頃ヨリ是等物品ノ形状ヲ写ス 又人物ノ一部ヲモ改作セリ 背景ハ明日ニ残セリ 本図ハ三時ヨリ四時ノ間ヲ標準トス 夜中田来ル 例ノ如ク俚俗談ヲ聴キナガラ按摩ヲナサシム 就中飯島ノ老婆死シテ蛇トナリタル噂ナドハ時代離ヲシタル奇譚ニテ田舎ノ感充分ナリ
九月十九日 火 晴 (鎌倉) 横須賀ノ要塞司令部ヨリ模写願ニ不備ノ点アリトテ附箋シテ戻サル 此取扱方ノ面倒ナルハ全ク閉口也 此事終日頭ノ底ニ残レリ 午後三時頃ヨリ鉛筆ニテ糸瓜ノ棚ヲ写ス 背景用ナリ 四時愈本図ニ掛カラントセシニ陸奧伯来訪 倶ニ古跡ヲ談ジ夕刻ニ至リ海岸通マデ送リテ回ル 夜要塞ヘ答弁書様ノモノヲ書キタレドモ提出ヲ見合ス 今夜中條君事務所ヨリ絵図面届ク
九月二十日 水 晴 (鎌倉) 午前昨夜届キタル笄邸改築ノ絵図ニ付考案ヲナス 午後モ暫ラク図引ヲ試ム 三時過ヨリ新作ノ背景ヲ整ヘ四時頃ヨリ着色ヲ始ム 晩餐後指物師江川書机及ビ花台ヲ持参ス 想ヒ通ニ出来満足ナリ 同人去リテ後昨夜ヨリ気ニ掛リ居ル描写願却下ニ関シ司令部副官宛ニ一書ヲ認ム 併シ熟考ノ上是モ亦見合セ只願書ノ内容ヲ訂正シ複製ノ写真ニ代ユルニスケツチヲ以テシテ直チニ投函ス 此結果如何ナルベキ 又其上ノ事トセリ
九月二十一日 木 晴 (鎌倉) 今早朝敬女 名越山王ノ山辺ヨリ瓦片三個ヲ持参ス 喜ンデ蒐集中ニ加フ 午前中諸書ニ就キ少シク鎌倉ノ地理ヲ研究セリ 又大森氏ノ鎌倉ヲ読ム 午後二時頃京都遠藤子作品携帯来訪 出品ノ選定ヲ請ヘリ 三時同人会ニ出席 四時十五分頃中座シテ還リ直チニ製作ニ従事ス 少シク写生ニ近ヅカントスルニ至ル 大ニ注意ヲ要ス 夜モ亦鎌倉ヲ読ミタリ 同人会ニテ始メテ本多子爵ヲ知ル
九月二十二日 金 午後少シク曇ル 夜雨 (鎌倉) 八時ノ汽車ニテ出京 東京駅ヨリ自動車ヲ飛バシ登校 授業ヲナシ正倉院御物拝観願ヲ出シ又図画師範科ヘ寄リ生徒ノ成績ヲ観テ平河町邸マデ乗リ着ク 時ニ十一時頃也 三時頃奏笙軒ニ帰着ス 四時頃雨ヲ催シタレバ少シ後レテ描写ニ取掛ル
九月二十三日 土 雨 (鎌倉) 要塞ノ許可証今朝下附セラル 但シ既ニ示令セシ期限ヲ短縮シテ十月二十一日迄トセルハ故意カ妙ナ仕打也 一昨日敬女ヨリ借リ受ケタル焼酎漬ノ蝮蛇ヲ写生ス 此地方ノ山ニハ隨分多ク産ストノ事ナレバ草深キ頃ノ山登ハ甚危険ト云フ可シ 此写生ヲ了ヘテ後チ鎌倉ヲ読ミ且ツ芸術年考ニ書入ヲナス
九月二十四日 日 雨 気温低下ス (鎌倉) 太田子来談 又七時頃兼清来ル 九時前二子共ニ去レリ 兼清ハ大磯ノ帰途ニテ華山伯ヨリ受ケタル乃木将軍西南役中ノ書簡ヲ見セタリ 珍品也 午後少シク作画ニ従事シ亦読書ス 竹内久遠翁昨日逝去ノ趣知足ヨリ聞ケリ
九月二十五日 月 朝曇 晴 (鎌倉) 入浴ス 未終時太田子飯島ノ風景画ヲ持参ス 夫レヨリ仕事ニ掛リ附属品ヲ改作ス 夜今日の印度ヲ読ム
九月二十六日 火 晴 (鎌倉) 午後モデルノ見エザルヲ幸専ラ配色上ノ調整ヲ試ミタリ 画面ノ上部ハデツサン不完全ナルガ為ニ着色思フニ任セズ 更ニ修正ト工夫トヲ要ス (欄外 彩色調整)
九月二十七日 水 曇 (鎌倉) 九時十七分発照子同道出京 待受ケタル岡 谷口 中西 渡邊等ノ作品ヲ観ル 午後一時半頃ヨリ腕車ニテ谷中斎場ヘ赴ク 竹内氏ハ享年六十歳ナリシガ旧幕時代ノ感アリシ人也 中々ノ盛儀也シ 三時頃ヨリ鉄道院ヘ行キ礼服用ノ帯ノ事ニ付相談ヲ受ク 六時五十分新橋ヲ発ス
九月二十八日 木 午前細雨 午後少々日光ヲ見ル (鎌倉) 今朝佐介荘ヨリ御使ニテ瓜哇ノ小剣一ト口ト平田三五郎ノ小説及ビ旧藩史蹟ニ関スル御手記ヲ賜ハル
九月二十九日 金 曇 (鎌倉) 小川一眞君来訪 一時間許語ル 午後一時半照子ト共ニ父上様ヲ停車場ニ御見送申上ゲタリ 帰途中田翁ト寺田氏ニ遇フ 四時頃画布ニ向ヒタルニ間モナク獸医来レリ 此時気分悪シク脳貧血ノ状態トナル 医師去リテ後チ座敷ニ横臥シテ一時間許休息シ再ビ筆ヲ執リ専ラ背景ノ緑色ヲ研究ス 敬女来リタレドモ使用セズ
九月三十日 土 晴 (鎌倉) 九時十七分発出京 直チニ登校 十二時過退出 三時頃眞野紀太郎君来訪
十月一日 日 曇 (鎌倉) 午前十時頃金井博士来訪 重ニ和田子ノ件ニ付語ル 又有坂子来ル 即チ有坂 太田ノ二子ヲ相手ニ午食ヲ取ル 午後一時過東京留守宅ヨリ和田子ノ電報ヲ回送シ来リタルニ依リ直ニ金井氏ヲ松岡屋ニ訪ネ相談ノ上返電ヲ送レリ 帰途荒川家ニ寄ル 芝山男爵夫人ニ遇ヒ種々昔話ナド始マリテ案外長坐セリ 帰廬匆々筆ヲ執ル 約半時間ニテ暗クナリタリ (欄外 背景之一部 第十一回)
十月二日 日 曇 (鎌倉) 午後新図ニ向ヒ重箱薬缶ノ位置ヲ正シ色彩ヲ調ヘ又面部双手ノ輪廓ヲ画ク 但シ附属品ノ写実ニ過ギタルハ遺憾ナリ 宜シク改作スベシ 製作中少シク頭痛ヲ覚エタルニ晩食後ニ至リテ稍々烈シクナリタレバ横臥シテ読書セリ
十月三日 火 雨 (鎌倉) 雨天ナレドモ午後敬女ヲ呼ビ人物ノ仕上ゲニ従事ス モデルヲ写生セズ 只参考トシテ使用スル上ニ於テ研究セリ 又竹竿ノ位置ヲ変更ス 晩食後ハ専ラ笄邸改築ノ絵図ヲ作レリ
十月四日 水 曇 (鎌倉) 五時半頃道具ヲ持チ出シ製作ニ掛リタレドモ僅ニ衣服ノ一部ニ筆ヲ加ヘタルノミニテ雨ニ逢ヒテ内ニ入ル 夜諸生去リテ後画想ニ耽ル 但シ物ニハナラズ
十月五日 木 曇 (鎌倉) 午前十一時頃和田三造子来訪 午後五時迄語ル 印度旅行談中々面白シ 他日閑ヲ得バカシユミールヘ同行センナド話合ヘリ カシユミールヘハ和田子未ダ行カズ 風景世界一ナリトノ評判ヲ聞キタル由也 夜朝日及時事ノ記者 和田子ノ事ヲ聴カンガ為メニ来レリ 作画ノ方ハ五時過ヨリ約三十分間許糸瓜ノ葉ヲ描キタルノミ也 夕刻報知ノ通信員モ来レリ
十月六日 金 雨 (鎌倉) 午前七時十分ノ汽車ニ乗ル 新橋迄田尻氏ト同乗ス 文部省ヘ行ク 政変ノ為高田大臣出席セズ 福原次官モ一寸挨拶ヲ述テ去レリ 十一時頃会議了リテ解散ス 仏大使館ヘ回リ十二時前帰邸 午後一時半頃木村事務官来訪 一時間許語ル
十月七日 土 曇 (鎌倉) 政変ハ自然吾輩ノ仕事ノ上ニモ色々差響ク事ナレバ聊カ気ニナル次第ナリ 兎ニ角午後三時迄ハ花ヲ摘ミ読書シ又背景ノ糸瓜ノ棚ヲ如何ナル程度ニ纏ム可キカヲ考慮セリ 三時ヨリ画布ニ対シ夕刻迄ニ略背景部ヲ仕上グ 尚ホ幾分補筆ノ要アルベシ