1916(大正5) 年8月29日
八月二十九日 火 晴 夜十時頃ヨリ雨フル (鎌倉) 午前九時頃太田子見ユ 日還リニテ東京ヘ行クトノ事故櫻井ヘノ伝言ヲ頼ム 後チ入浴ヲ了リタル時東京ヨリ有坂子来ル 作品ノ批評ヲ請ハンガ為ナリ 拙者モ亦右ノ膝関節ニ少シク痛ミヲ感ズ
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
八月二十九日 火 晴 夜十時頃ヨリ雨フル (鎌倉) 午前九時頃太田子見ユ 日還リニテ東京ヘ行クトノ事故櫻井ヘノ伝言ヲ頼ム 後チ入浴ヲ了リタル時東京ヨリ有坂子来ル 作品ノ批評ヲ請ハンガ為ナリ 拙者モ亦右ノ膝関節ニ少シク痛ミヲ感ズ
八月三十日 水 朝夕曇 夜雨 (鎌倉) 午前九時過太田子来迎仏ノ掛図ヲ持参来訪 十一時半頃迄語ル 夫レヨリ入浴身仕度ヲナシ陸奧邸ヘ赴ク 午餐ニ招カレタレバナリ 食後閑談 四時半頃ニ至リ辞去ス
八月三十一日 木 晴 午前一時頃霽 風起ル (鎌倉) 夕刻太田子暇乞トシテ来訪 去ル二十七日ヨリ始メテ心ニ掛ル当用モナク真ノ休養状態ニ入レリ
九月一日 金 晴 (鎌倉) 午前九時頃稲村ケ崎ノ上ニ面白キ雲ヲ見直チニ写サントセシニ準備中色モ形モ変ジタレバ止メタリ 夫レヨリ絵具箱ノ掃除ヲナシ又畠ニ出テ画想ヲ練ル 成ラズ 午後二時過練習生志願ノ件ニ就キ中村順平氏来ル 序ニ笄邸ノ絵図ヲ托シ中條事務所ニ考案ヲ依頼ス
九月二日 土 晴 (鎌倉) 今日ハ殊ノ外暑サ強シ 君子去リテ何トナク淋シキヤウナリ 書類ノ中ヨリ六地蔵ノ写真ヲ見出シ序ニ鎌倉志等ノ記事ヲ裏面ニ書附ケ置ク
九月三日 日 午前薄曇リ 午後晴 (鎌倉) 内外ノ雑誌ナド閲覧ス 就中中央美術ノ九月号ヲ略一読セリ 又拾ヒ集メタル陶磁器ノ破片ニ就キ独リ色調ノ優美ナル変化ヲ楽メリ
九月四日 月 晴 南風 (鎌倉) 今日モ古雑誌ヲ取出シテ読ム 又陶磁破片四五ヲ拾ヒ添ヘテ眺メ暮ラス 大ニ得ル所アリ 応用ノ意浮ベリ 木下杢太郎君送別会欠席ノ返事ヲ発ス 夕六時頃ヨリ照子同道小坪道ノ茶見世ニ到リ先日ノ贈与品ニ対スル礼トシテ金三円ヲ与ヘ夜ニ入リテ帰ル 今夜庭前ニ鈴虫鳴ク
九月五日 火 (鎌倉) 且ツ読ミ且ツ画想ニ耽ル 遂ニ一図ヲ得タリ
九月六日 水 晴 風アレドモ暑シ (鎌倉) 午前畠ニ出テ敬女ニ新作ニ要スルモデルノ掛合ヲナシ又少シク瓦礫ヲ拾フ 午後愚心録及奏笙軒雑記ニ書入ヲナシ五時頃画布ヲ取出シテ庭前ノ風光ヲ写ス 是新案ノ配色ヲ試ンガ為ナリ 晩餐後月明ニ乗ジ照子同伴佐介荘ニ伺候ス 父上様昨晩御来鎌ノ旨今朝御通知ニ接シタレバナリ 帰途長谷ヘ回ハリ時計店及骨董店ニ寄リ二三ノ買物ヲナシ大町迄電車ニ乗リ十時帰宅ス (欄外 試作庭園図)
九月七日 木 晴 (鎌倉) 本日ハ着色ニ掛ラント思ヒタレバ午前中ニ其用意ヲナシタリ 而シテ午食後ヨリ夕刻マデ描ケリ 大ニ工夫ヲ用ス
九月八日 金 晴 暑サ酷シ 九十度ヲ越シタラント思ハル (鎌倉) 今日ハ午前ヨリ午後ヘカケテ前日ノ仕事ヲ継続セリ 試作トシテ予期ノ結果ヲ得ズ 今後更ニ充分ナル研究ヲ要スベシ 印度太古史ヲ読ミタレドモ蚊ニ刺サレテ床ニ入ル 十一時也
九月九日 土 晴 無風 暑気益烈シ (鎌倉) 日暮マデ試作ニ従事セリ 今夜眠ラレズ 三時過マデ読書ス(今日の印度)
九月十日 日 晴 (鎌倉) 今朝電話ニテ桜井ヲ呼ビ明朝使用ス可キ通常服ヲ持参セシム 十一時頃着セリ 兼清ヲ招キ午餐ヲ共ニス 午後三時過ヨリ兼清 知足等ト話ナガラ描ク 此試作ハ此位ニテ終リトス (欄外 着色第四日終 仲秋山荘図二十号)
九月十一日 月 半晴 風強シ (鎌倉) 宮城ヘ赴ク 時ニ十時過也 小川 丸木ノ二氏ト予テ問題トナリ居タル大杉御真影ニ関シ協議ヲ遂ゲ寮頭ニ面会シテ報告ヲナシ又工場ニ入リ手指ノ部分ニ最終ノ補筆ヲ了ヘ零時半退出ス
九月十二日 火 曇 気温七十度代ニ下ル (鎌倉) 農婦来タラズ モデル無キ為メ新作ニ掛ラズ 家ニ在リテ趣味之友 生活等ノ雑誌ヲ読ム 又夕刻一時間余照子ト田畝及ビ海岸ヲ歩キ回ハル
九月十三日 水 雨 (鎌倉) 気温ハ昨日ヨリモ一層低ク全然秋雨ノ状態デアル 半バ戸ヲ閉ヂテ鵬心君ノ美術史講話ヤ陸奧伯ノ鎌倉名勝誌ナドヲ読ム 又台所ヘ行テ家鴨ノ丸煮ニ彼レ是レ口ヲ出スヤラ手控ノ美術年考ニ二三ノ書キ入レヲナスヤラニテ日暮レトナル 晩餐後画布ヲ枠ニ張リ製作ノ準備ヲ整ヘタリ 但シ先年ノ磯の夕ノ古画布ヲ利用ス
九月十四日 木 雨 午後霽 夜十時頃豪雨 (鎌倉) 本日ハ専ラ洋書ヲ読ミタリ 四時過ヨリ油絵ニテ板ニ新図ノ下絵ヲ作ル 配色未ダ意ノ如クナラズ (欄外 La peinture antique Précis d’histoire de l’art La composition d’ecorative)
九月十五日 金 薄日 (鎌倉) 午前九時十七分発出京 登校 授業後校長及学監ニ面会 例ノ規則ニ関シ更ニ意見ヲ述ブ 又増井氏ニ模写願ノ提出ヲ依頼シ屋代氏ニ琉球ノ教員ノ件ヲ語リ午後一時半退出 帰途本郷ヲ過ギ入澤邸ニ寄リ送本ノ礼ヲ申入レ飯田町仏大使ニ到リ杉田氏ヘノ伝言ヲ頼ミ二時過帰邸ス 岡野氏待合セ居リ女学部授業上ノ打合ヲナス 後チ川上外二名ノ作品ヲ批評シ四時ヨリ小笠原邸ヘ赴ク 伯爵夫人ノ肖像画ニ就キ筆者梶原ニ二三ノ注意ヲ与ヘ六時辞去 頓野持参ノ画ヲ観八時二十一分新橋ヲ発ス
九月十六日 土 曇 午前中細雨 (鎌倉) 去ル十日ニ完成セル試作ニ少シク改補ヲ加ヘ又昨日東京ヨリ持チ来リタル画布ヲ枠ニ張ル 是レ磯の夕ノ塗掛ヲ暫ク見合センガ為ナリ 朝ヨリ畠ニ仕事セル敬女ヲ頼ミ四時過ヨリ新図ノデツサンヲ始ム 布面狭小ニシテ構図ノ全部ヲ収ムルニ適セズ 因テ其一部ヲ画クコトヽセリ 描法ノ研究ニハ此位ノ面積ニテ足レリ 夜 La composition d’ecorative ヲ読ミ又按摩中田ヲ呼ブ
九月十七日 日 晴 (鎌倉) 拾ヒ置タル瓦片ヲ洗ヒ色調ヲ観賞ス 独リ緑色ニ□(原文不明)リテハ青磁ノ淡緑外未ダ面白キモノヲ発見セズ 但シ又光沢ナキ陶片ハ一種ノ趣味アルヲ覚フ 四時頃ヨリ敬女ヲ相手ニデツサンヲ継続ス 人物丈ハ略成レリ