1916(大正5) 年8月9日
八月九日 水 晴 夜十時半頃ヨリ雨 (鎌倉) 午前九時五十六分ノ汽車ニテ出京 同十一時十四分新橋駅着 楼上ノ東洋軒ニテ午食ヲ取リ又櫻井ヲ呼寄セテ用事ヲ弁ジ直チニ矢来ノ邸ニ正木氏ヲ訪ネ懇談二時間許 学士号並ニ美術史講座ノ件ナド語レリ 三時半平河町邸ニ還リ絵之具ナド取リ纏メ四時四十分新橋ヨリ引返ヘス
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
八月九日 水 晴 夜十時半頃ヨリ雨 (鎌倉) 午前九時五十六分ノ汽車ニテ出京 同十一時十四分新橋駅着 楼上ノ東洋軒ニテ午食ヲ取リ又櫻井ヲ呼寄セテ用事ヲ弁ジ直チニ矢来ノ邸ニ正木氏ヲ訪ネ懇談二時間許 学士号並ニ美術史講座ノ件ナド語レリ 三時半平河町邸ニ還リ絵之具ナド取リ纏メ四時四十分新橋ヨリ引返ヘス
八月十日 木 朝晴 後時々驟雨 (鎌倉) 午前八時発新橋ニ下 御写真工場ニ到リ小川氏ヲ待チ合セ同道調度ニ出頭 見本ニ就キ寮頭ノ意見ヲ聴取シ工場ヘ引返シ修整ヲ試ミ再ビ検閲ヲ乞ヒ選定ノ見本ヲ技師ヘ渡シ退出ス 時ニ零時半頃也 夫レヨリ小川氏ト日本倶楽部ニテ午食ヲ取リ二時半新橋ヨリ下リ列車に乗リ込ム 寮頭小原男及中村次郎君ト同乗ス 小原男ハ逗子ヘ行ケリ 鎌倉駅ニテフアブル翁ニ逢ヒ上村邸迄案内セリ (欄外 Mr.J.Favre-Brandt)
八月十一日 金 雨 (鎌倉) 雨降ニテ植木屋モ来ラズ 少シク読書セリ 電話ニテ櫻井ニ命ジフロツクコートヲ取寄ス 午後一時四十五分頃櫻井到着ス 上村男ノ葬儀ハ二時出棺ト聞及シ故直チニ葬場ナル比企谷妙本寺ヘ赴ク 三時頃本堂ニテ式始マレリ 会葬者元帥 大将以下数百名 御代拝等モアリテ鎌倉幕府以来ノ盛儀ナリシ
八月十二日 土 雨 (鎌倉) 午後金井博士見エ専ラ三造子ニ関スル談話ヲナセリ 後チ太田資時氏夫人 男資英子同道来訪 是レニテ夜ニ入ル
八月十三日 日 半雨半晴 (鎌倉) 芝ノ洋風家具商小澤氏島津家ノ椅子ノ件ニテ来訪 池大雅ヲ読ム (欄外 田中松太郎氏書簡)
八月十四日 月 晴 (鎌倉) 久シ振ノ晴天ナリ 今朝起床前龜岡 齋藤ノ二氏来訪セラレタル由 起テ後之レヲ聞ケリ 本日ハ又暑サ強ク終日汗ヲ催セリ 植木屋ノ指図ト読書ニテ暮ラス 始メテ別荘生活ノ心持トナル 夜ニ入リ風涼シク亦旧七月十六日ノ月殊ノ外明カ也 今午前中四万温泉滞在ノ坂井 久米両君ヨリ絵葉書各一葉到達ス 池大雅読了 (欄外 訪客 龜岡崇君 斎藤与里君 山内家肖像二面送附 落着)
八月十五日 火 晴 夜曇 (鎌倉) 前日ノ閑ニ引換ヘ又訪客ニテ繁忙ヲ極メタリ 寝起ニ水口音楽家ヲ引見ス 同氏ハ片瀬ヨリ水蜜桃ヲ土産トシテ来訪 午後一時過仲氏 二時過中田翁 後チ太田子来ル 書生連ヲ寝室ニ差置キ客間ニテ独リ中田翁ト語ル 談偶々五岳ニ及ビ有益ナル話ヲ聴ケリ 翁及ビ水口 太田ノ二氏四時頃去ル 仲氏ハ九時ニ去レリ 約十二時間ニ亘リテ客ニ接シタルナリ (欄外 規鉄丸服用開始 渡辺孝氏贈与)
八月十六日 水 晴 午後三時頃ヨリ曇 (鎌倉) 午後二時頃有坂子二三ノ作品ヲ持参ス 又千勝氏ノ狂犬病の五百五十部製本出来新橋堂ヨリ送リ越ス 夜九時頃之レヲ勝見氏ニ渡シ配布ヲ依頼セリ 今午前又久米ヨリ絵葉書来ル 夜三造ノ八月一日附追記返信到達ス 始メテ真意ヲ察スルヲ得タリ 終日法華経ヲ読ム
八月十七日 木 晴 (鎌倉) 法華ノ六月号ヲ読了リ La vie d’une artiste ヲ三四章読ミタリ 本日午後留守宅ヨリ電報ニテ明朝十時宮内省ヘ出頭ス可キ旨申来レリ
八月十八日 金 晴 (鎌倉) 午前七時ニ起ル 朝風冷カニシテ初秋ノ気ヲ感ズ 八時ノ汽車ニ乗リ東京駅ニ下車 龍ノ口ノ銀行集会所建築場ニ寄リ十時前御写真場ニ到ル 後修整セル見本其他ヲ捧持シテ調度ヘ赴キ又寮頭等ト皇后職ニ会シ安達御用掛立合ノ上一ト通決定セラルニ至レリ 小川 丸木ノ二氏ト日比谷松本楼ニテ午食ヲ取リ午後二時ヨリ再ビ御写真部ヘ引返シ選定済ノ分ヘ更ニ補筆ヲナシ四時過退出 同四十分新橋ヲ発ス 往行秋山定輔氏ニ遇ヒ帰リニハ庄氏 徳富氏 村井貞之進氏ト同乗
八月十九日 土 雨 (鎌倉) 雨中零時四十九分発出京 三時前入邸 同三十分頃父上様御名代トシテ三年町島津邸ニ到レリ 神前ニ参拝シ夫レヨリ笄町ニ伺候 父上様御機嫌麗シク種々旧藩ノ事蹟等ニ就キ御物語拝聴ス 又新納時升翁ヲ叙シタル小冊子ヲ御貸与下サル 六時頃辞去 帰邸後薩摩琵琶ノ由来記ヲ古文書中ニ深出シ之ガ書写ヲ櫻井ニ命ジ置キ七時半頃新橋ヘ向フ 例ノ中央亭ニテ急ギ晩食ヲ取リ八時二十一分同駅ヲ発ス 大船ヨリ坂本釤之助氏ト同乗セリ (欄外 島津忠済公一年祭)
八月二十日 日 晴 (鎌倉) 午後資英子作品ヲ持チ来リ批評ヲ請ヘリ 本日ハ新納時升翁ノ伝記ノ部分ト山上氏ノヒマラヤ記ト講談本柳生又十郎トヲ読ム 蓋シ講談本ハ皆大同小異ノ感アレドモ呑気ニテ面白シ 千勝氏ヨリ講話印刷ニ対スル謝辞到達ス
八月二十一日 月 半晴 夜雨 (鎌倉) 午前川勝歌蝶ヨリ手紙到来ス 先日停車場ニテ出遇ヒ再会ヲ約シタレバナリ 午後五時過乾来訪 同人ハ数日前ヨリ出京中ナリシガ平之町ノ用向ニテ本日態々来レルナリ 六時半去ル 本日ハ植木来リタレバ縁先ノ土坡及庭ノ窪ミニ土ヲ入レシム 美術新報ノ特別号ナル Puvis de Chavannes ヲ読ミナガラ此工事ヲ監視セリ 夜久米ヘノ葉書ヲ認ム
八月二十二日 火 雨 (鎌倉) 又雨中出京 午前八時発 東京駅ヨリ直チニ御写真部ニ到リ既ニ出来セル見本ニ少シク補筆セシメ十一時前全部取揃ヘ小川 丸木ノ二氏ト調度寮ニ持参シ寮頭ヘ渡ス 寮頭之ヲ次官ニ示シタリ 正午退出帰邸 先是父上様代理トシテ参内 金杯御下賜ノ御礼ヲ御帳ニ記セリ 午後二時半頃ヨリ笄町ヘ伺候ス 父上様少シク御不快ニテ御臥床被遊 又帰邸 梅林ニ命ジ御辞令書ヲ帳ニ貼ラセ七時二十分新橋ヲ発ス
八月二十三日 水 雨 午後五時頃ヨリ霽 (鎌倉) 午後四時頃陸奧伯入来 同伯ニハ先般来箱根宮ノ下ニ避暑セラレタル由 閑談約一時間 秋月毅堂君ノ論文集ヲ編集セントノ目論見ヲ語ラル 本日ハ父上様ノ御病気ノ外別ニ気ニ掛ル事モナケレド落チ着テ読書モ出来ズ 独清洲翁ノ意気ナド想ヒ続ケタリ
八月二十四日 木 半晴 (鎌倉) 父上様御体温昨夕七度六分ニテ差シタルコトモ無キ御様子ナレドモ静子殿ニハ一ト先御看護ノ為帰京ノ事ニ決シ午前十時半頃入来ニ付御模様ニ依リ報告ヲ頼ム旨申入置タリ 夜聴取書ヲ作ル(奏笙軒雑記)
八月二十五日 金 (鎌倉) 昨夜半鼠一匹湯殿ノ水桶ノ中ニ落チ之レヲ捕ヘントセシ時又一匹浴槽ニ飛ビ入ル 是レヨリ女中共ト総掛リニテ水攻ノ計ヲナシ遂ニ二匹トモ捕獲セリ 之レガ為約一時間半ヲ費シ午前二時頃ニ至レリ 在来ノ日本建築ハ「家ニハ鼠」ノ方式ニ拠レルモノナレバ此点ハ是非共改良ヲ加ヘタキモノ也 午後大橋氏ノ来訪ニ接シ夜ハ照子ト明日ノ用向ニ就キ談合セリ (欄外 大橋康邦氏来訪)
八月二十六日 土 半晴 (鎌倉) 午後小川君ヨリ電報ニテ御写真見本通決定セル旨申来ル 即チ返電ヲ発ス 五時頃ヨリ君子ト左官屋ノ千代女ヲ連レテ海岸ヲ散歩シ飯島ニ到リ暮色ヲ写シ六時半頃還ル 帰途橋口別邸前ニテ上田博士ニ遇フ
八月二十七日 日 晴 (鎌倉) 割リニ静カニ暮シタル方ナリ 午前中飯篠山城守ナドヲ読ム 午後一時過ヨリ太田子来リ一時間許語ル 後又読書ス 五時半ヨリ太田子同道飯島ニ到リ小坪道ヨリ西ニ向ヒ一小図ヲ写シ七時過還ル 夜モ亦少シク読書セリ 飯島ニテ福羅雀ノ如キ黒キ小鳥ノ飛ビ回ハリツヽ囀ルアリ 磯雲雀ト云フ鳥ナリト云フ
八月二十八日 月 晴 (鎌倉) 午前十時頃大熊氏来訪 一時間許語ル 同氏ハ従来権五郎社畔ニ別荘ヲ構ヘ居ラルヽ由ナレドモ未ダ往訪セズ 午後一時過野村氏後援会ノ用向ト河邊正夫君ノ私用トヲ兼来訪 三時頃去ツテ片瀬ナル河邊氏方ヘ行ケリ 野村氏ヨリ広東産ノ消暑虫ナルモノヲ受ク 五時過ヨリ太田子ニ誘ハレテ又飯島ヘ赴ク 茶見世ノ夫婦拙者ヲ迎ヘ昨年五月南洋ヤツプ島ヨリ将来セリナリトテ色々取リ出シテ贈ル 其志真ニ嬉シ (欄外 飯島小図第三)