1916(大正5) 年11月20日
十一月二十日 月 晴 午前十一時頃調度ヨリ電話アリ 直ニ出仕シ工場ニ於テ澄宮殿下ノ御写真ヲ修整ス 午後一時四十五分退出ス 静子殿見エ又坂井氏来リテ古蘭先生ノ作品ヲ写真ニ撮リ先生ノ技術ニ関スル談話ノ筆記ヲナシテ去ル 外ニ久米 小川ノ二氏来ル 久米氏ト古蘭先生ノ令妹宛ノ悔状ヲ作ル 半ニテ晩食ヲ取リ一時小林 金山ト語リ後チ又作文ニ掛リ十二時十数分前ニ至ル
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
十一月二十日 月 晴 午前十一時頃調度ヨリ電話アリ 直ニ出仕シ工場ニ於テ澄宮殿下ノ御写真ヲ修整ス 午後一時四十五分退出ス 静子殿見エ又坂井氏来リテ古蘭先生ノ作品ヲ写真ニ撮リ先生ノ技術ニ関スル談話ノ筆記ヲナシテ去ル 外ニ久米 小川ノ二氏来ル 久米氏ト古蘭先生ノ令妹宛ノ悔状ヲ作ル 半ニテ晩食ヲ取リ一時小林 金山ト語リ後チ又作文ニ掛リ十二時十数分前ニ至ル
十一月二十一日 火 晴 今朝古蘭先生ノ下絵ヲ雑誌「美術」ノ原稿トシテ田中ヘ送ル 午前登校 授業後半時間許長原 中村 田邊ノ諸氏ト語リ午後一時頃博物館ニ到リ野村氏ニ面会シ川上氏ノ硝子器陳列ノ件ニ付打合ヲナシ小川町流逸荘ニ寄リ仲君ヨリ須山君ノ提案ノ模様ヲ聴取シ又津田氏作ノ銅製ノ花瓶ヲ予約シテ二時過帰宅セリ 食後少シク庭前ヲ散歩シナガラ留学ノ昔ヲ追懐ス 美術週報ノ Puvis ヲ読ム 本日ハ一昨日届ケタル木炭肖像画ヲ松村ヨリ引取ル (欄外 松村老母肖像画之件 悔状発送 花環料百仏)
十一月二十二日 水 晴 午前九時頃齋藤甲子郎君ヨリ電話ニテ肖像画製作ノ申込アリ 面談ノ上トセリ 午後三時頃川上氏ヘ電話ヲ懸ケ昨日野村氏ト会見ノ趣ヲ告グ 結局来月三日博物館員ト硝子器ノ下見ヲナス事ニ決定セリ 夕刻庭前ノ秋色ヲ写ス(秋苑暮色図成―板寸)夜ハ又画室ニテ紀念及参考写真類ノ一部ヲ始末ス 今朝久米ヨリ悔状発送済ノ通告ヲ受ケタリ 又備中児島ヨリ古土器破片十一個送付
十一月二十三日 木 晴 零時半頃田中松太郎君来ル 古蘭先生筆蹟製版ニ関スル用向也 坂井氏ヨリ製作ノ依頼ヲ受ケタル也ト云フ 先刻ヨリ待タセ置タル牧野虎雄ヲ引見ス 三時過ヨリ庭ニ出テ風景ヲ写ス 二図ヲ獲タリ(板寸) 夜八時ヨリ十一時四十分迄山本實彦 荻原一羊 丹羽林平 丹羽ノ友人川添某ノ四氏ト語レリ
十一月二十四日 金 晴 御伴シテ参内ス 御召ニ依リ父上様拝謁中日高秘書官ノ室ニテ御待申上グ 此処ニテ寺内総理大臣ニ遇ヒタリ 午後三時頃ヨリ十一時頃迄欄外記載ノ四氏ト語レリ (欄外 訪客 岩村 坂井 武内 工藤)
十一月二十五日 土 雨 午前登校 藤島君ト精養軒ニテ午餐ヲ取ル 夫レヨリ一ツ橋外ナル学士会ニ開催セル国民美術協会ノ総会ニ出席ス 議事了リテ諸氏ト会食シ十時頃マデ語レリ
十一月二十六日 日 雨 約束ニ依リ鎌倉ノ荒川家ヘ赴ク 梶山氏同伴 小松氏ノ家族ト共ニ荒川家ニテ晩餐ノ饗応ヲ受ク
十一月二十七日 月 晴 皇太子殿下ノ御写真拝写ノ件ニ付打合セアリ 午前十時半頃調度ニ出頭シ山根一貫男等ト談合セリ 十一時半参内 賜饌
十一月二十八日 火 曇 (欄外 古蘭先生御逝去確報青山熊治通信 訪客 河邊泰 荻原 中井 和田三)
十二月一日 金 晴 霞ケ関離宮ニ於テ皇太子殿下御祝宴ノ御催アリ 正午拝謁仰付ラレ後洋食ヲ賜ハル 二時半帰宅 服ヲ革メ三越ヘ赴キ塚本君ト鑑査ヲナシ点灯後去ル
十二月二日 土 雨 午前登校 授業後長原 中村 金山ノ三氏ト語リ一時過退出 帰途流逸荘ニ寄リ中村大來君ニ篆刻ノ注文ヲナシ三才社ニ到リ仏語ノ辞書トルストイノ小説外一二ノ小冊子ヲ購フ 本日在巴里青山熊治氏及ビ鹿子木孟郎氏宛久米 岡田 和田ト四人連名ノ謝状ヲ書留ニテ発送セリ
十二月三日 日 雨 午前十時頃遠藤達之助来ル 十一時過ヨリ市来氏ヘ出向キ午餐ノ馳走ニ預リ南洲翁ノ書幅ヲ観逸話ヲ聴ク 後チ同氏将来ノ洋画ニ付意見ヲ述ベ三時頃辞去ス 矢崎氏帰宅ヲ待居タリ 即チ茶休ノ図ヲ譲ル事ヲ断レリ 晩食前山之内一次君来訪 先般秋月氏ヨリ依頼サレタル件ニ付更ニ一応ノ聞合セヲ頼マル 夜渡邊盛衞君来リ坊ノ津ノ絶景ヲ語ル 亦岡 中西ノ二名来ル 中西ヨリ神話中ノ火ノ神ノ質問ヲ受ク
十二月四日 月 曇 夕刻ヨリ雨 午前十時四十分女学部ニ出勤 新案授業方法ニ付打合ヲナス 後チ部長ニ呼バレテ仏語ニ関シ教授上ノ視察ヲ依頼セラル 午後一時赤壁子 大山公ノ写真ノ件ニ付来ル 二時中村次郎君ヘ乗車券ノ書替ヲ頼ミ亦制服ニ付語ル 山之内氏ヘ岡野ニ取調ヲ申入レ置キタル事ヲ告ゲ市來氏ヘ赤壁ヲ紹介シ又赤壁ヘ其旨ヲ知ラセ栃内氏ヘ朝日新聞送付ノ礼ヲ述ブ 夕刻南洲翁ノ肖像ニ着手ス
十二月五日 火 晴 午前十一時半頃丸木氏ヨリ電話ニテ調度寮ニ出頭ス可キ旨申来ル 又岡野氏ヨリ直ニ調査ノ報告ヲ受ケタリ 午後一時頃調度ニ赴ク 御写真未ダ東宮御所ヨリ到達セズ 四時頃マデ待チタリ 帰宅ノ時ハ早夕暮トナル 約三十分間許南洲翁ヲ描ク 此画全ク当無故成否図ラレズ 晩食後モ画室ニ入リ用事ノ整理ヲ為シ本日ハ桜井ヲ以テ名刺ヲ徳川 島津両家ヘ贈ル
十二月六日 水 曇 今朝山口女史ヨリノ手紙到来 古蘭先生ノ御葬儀ノ模様ヲ知ルヲ得タリ 午前十一時頃本田貞介君 坂井義三郎君来ル 本田氏ハ谷口子ノ件 坂井氏ハ原稿ノ件也 是等ノ為手間ヲ取リ女学部ニ到リタルモ視察出来ズ 午後一時前再ビ登校セリ 二時頃退出ノ時門前ニテ院長ニ逢ヘリ 三時過ヨリ隈川博士ノ背景部ヲ修正シ後チ少シク南洲翁ヲ描ク 夜近清君ト十一時過マデ語ル 本日上原大将ヨリ石膏像着色ニ付電話ヲ受ケタリ (欄外 在巴里山口津賀女信書到達十月二十四日附)
十二月七日 木 午前小雨 午後曇 午前十時博物館仁藤氏 写真師同伴入来 猿ニ関スル材料ヲ撮影ス 十一時前ヨリ女学部ヘ赴キ兒玉 織田ノ二教室ヲ視察セリ 御写真工場ニ於テ夕刻マデ掛リテ殿下ノ御写真ヲ二枚修正シタリ 晩餐後七時頃水谷氏入来 約一時間許語レリ 同氏ハ上原大将往訪ノ途次立寄ラレタルナリシガ此機ヲ利用シ破壊セル石膏像ノ直シヲ依頼ス
十二月八日 金 雨 午後二時半絵道具携帯木村長七氏ヲ訪問ス 光線悪シク製作スルコト叶ハズ 即チ今夜ノ都合ナドノ打合セヲナシ亦同氏愛蔵ノ宮本武蔵ノ屏風 草雲ノ帳ナドヲ観テ還ル 武蔵ノ画顔面太ダ面白シ
十二月九日 土 曇 今朝表具屋梅林ヨリ不折君ノ書幅ヲ届ケ来ル
十二月十日 日 雪空 午後雪交リノ雨 午前十一時頃丹羽林平画会開催ノ件ニ付来ル 賛助員タルコトヲ承諾シ又披露文ノ字句ヲ処々改訂セシメタリ 午後新刊ノ美術ヲ開キテ先師ヲ慕フノ情更ニ切ナリ 即チ写真ニ拠リ記憶ヲ惹ビ起シテ温容ヲ写セリ 晩餐時大山公甍去ノ由号外ニテ知リタレバ食ヲ了ヘテ青山ナル公爵邸ニ到リ悔ヲ述ブ 帰宅後画室ニ入リテ伝仁孫肖像ノ図取ヲナセリ
十二月十一日 月 朝雨 後霽 今朝八時曾我ヨリ電話ニテ井上ヲ見舞タル趣ヲ聞ク 九時頃太田事務所ヘ委任状ヲ渡ス 十時半頃入浴中乾来訪 午後二時頃マデ語ル 後チ Ed. Chiosone 作南洲翁ノ肖像画ヲ模写ス 此原画ハ西郷家ノ所蔵也 夕刻坂井君極東時報ヘ送ル可キ原稿ヲ持参セラル 序ニ又先師ノ逸話ヲ思ヒ出シツヽ語レリ 夜十一時迄伝仁孫ノ肖像下図ニ従事セリ (欄外 大宮事件委任状)