本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1916(大正5) 年6月30日

 六月三十日 金 半晴 使ヲ以テ仏大使ヘ十字架ヲ 小原男ヘ石版画ノ額ヲ返附ス 午後九時過ヨリ照子ト三人連ニテ赤阪ヘ行キ見附下ニテ新式台所用ノチヤンピヨンポンプヲ観又二軒ノ骨董店ヲ冷カセリ

1916(大正5) 年7月1日

 七月一日 土 雨 訪客ニテ忙ハシ 午前田邊子師範科生ノ採点表ヲ持参ス 午後島田子旅行ニ付暇乞ノ為夫婦連ニテ来訪 引続キ仲氏母娘二婦人嘉例ニ依リ入来 又小川君来リ弥拝写期日来ル五日ニ確定セル旨伝達セラル 今朝正木氏ヨリ電話ニテ又南 和田ニ関スル打合セアリ 更ニ和田ノ事ヲ引受ク 因之今夜和田宛ノ手紙ヲ認ム 仲家ト交際ヲ始メテヨリ十三年目ナリト云フ 三造子第三十信(五月二十七日附ヒマラヤ発)到達

1916(大正5) 年7月2日

 七月二日 日 半晴 此数日間雜事ニ妨ゲラレ画布ニ対スルノ暇ナク徒ラニ日ヲ送ルノ感アリ 本日モ専ラ訪客ノ相手ヲナセリ 岡幹事 有坂子 植木子 清水子 大信田裁縫師ノ外夜ニ入リテ小代君来ル 同氏ハ先頃一旦見合トナリタル仲小路氏ノ肖像画製作ヲ是非共引受ケヨトノ復活談ノ為メニ見エタルナリ 完成期限ヲ定メヌト云フ条件ノ下ニ承諾ヲ与ヘタリ (欄外 和田三造子宛書状発送)

1916(大正5) 年7月3日

 七月三日 月 晴 午前十時女学部ヘ赴キ正午退出ス 本日ヲ以テ今学期ノ最終会議トス 夏期休業中ニ考究ス可キ趣味教育課程ニ付意見ヲ求タリ 午後四時頃迄植木屋ヲ指揮シテ庭樹ノ切透ヲナサシム 後チ画室ニ入リ七時迄山内侯ノ唐草ヲ描ケリ 夜故高林ノ妻女来ル 照子ニ委テ京橋画博堂ニ開催ノ団扇及半切画等ノ陳列会ヘ赴キ中村大來氏ノ印材ヲ購ヒ十一時頃還ル

1916(大正5) 年7月4日

 七月四日 火 曇 午前十時ヨリ正午マデ紅葉山御写真場ニ於テ明日ノ準備ヲ監視ス 午後寺尾商店ノ上村椅子張ノ布地見本ヲ持参 又高島屋平林装飾主任来リ島津家窓掛織物ニ就キ相談アリ 右ノ二名去リテ後チ約一時間半唐草ヲ写生ス 昨今両日ニテ僅ニ左胸部ノミヲ了リタリ 如来君来レリ

1916(大正5) 年7月5日

 七月五日 水 午前小雨 午後霽 午前十時頃紅葉山御写真場ニ出頭ス 同十一時頃ヨリ零時半頃迄拝写ニ従事セリ 後チ調度寮ニ於テ御認〔シタヽメ〕及ビ御菓子ヲ賜ハル 二時過ヨリ工場ニ到リ現像ノ模様ヲ視察シ三時再ビ調度ニ赴キ寮頭ヘ現像ノ成績ヲ報告シテ退出ス 夕刻一時間許山侯ノ唐草ヲ描ケリ (欄外 三造子第三十一信デリー六月八日附絵葉書到達ス)

1916(大正5) 年7月6日

 七月六日 木 曇 午前十一時小川 丸木ノ二氏ト御写真工場ニ会合シ仮焼ノ見本ヲ検査シ佳品ヲ選定ス 後チ打連テ調度ニ到リ昨日ノ挨拶ヲ述午後一時頃帰宅ス 二時過鹽田眞翁祝賀醵金ノ事ニテ子息申三ト云人来ル 即チ金十円寄附ス 四時頃画室ニ入ル 間モ無ク笄邸ヨリ建物ノ絵図ヲ送附セラル 此レハ一昨日御伝言ノ建増ノ参考用也 五時寺尾方ノ上村籐椅子ヲ持参ス

1916(大正5) 年7月7日

 七月七日 金 曇 夜十一時半風起ル 高島屋平林窓掛ノ相談ニ来レリ 夜留学中ノ蔵書中ヨリ Jules Breton ノ La vie artiste ヲ取リ出シテ読ム 此書ハ数回繙ケルモ未ダ通読セズ 武石弘三郎君ヨリ黄銅製肉簿彫刻額贈与(ムーニエ原型)

1916(大正5) 年7月8日

 七月八日 土 曇 朝ヨリ蒸暑ク居ナガラ汗流ル 午後三時間許山内侯ノモールヲ描ク ヤツト左脇ノ分ヲ了リ右肩ニ及ベリ 医師其他ニ礼物ヲ贈ル 又赤阪ノ道具屋ヨリ油絵小品一点ヲ購求ス 瑞西山中放牧ノ図ニシテ落款アレドモ読ミ難シ 晩餐後照子 君子ノ三人ニテ赤阪一ツ木ヲ散歩ス 微風アリテ心地ヨシ

1916(大正5) 年7月9日

 七月九日 日 曇 夜小雨 本日ノ訪客ハ午前ニ森岡柳蔵 正午頃陸奧博 午後藤島 中村ノ二氏ナリ 夕刻僅ニ山内侯ノ桐花一個ヲ描ク 夜伝家文書ノ一部ヲ書写セリ

1916(大正5) 年7月10日

 七月十日 月 午前小雨 午後四時頃驟雨遠雷 午前九時ヨリ登校ス 改正規則ノ草案印刷成リ主任会議開カレテ討議ス 其結果尚ホ修正ヲ加ヘテ協議スルコトヽナレリ 午後一時退出ス (欄外 第三十二回三造子絵葉書ラングン六月十八日附)

1916(大正5) 年7月11日

 七月十一日 火 曇 午前十一時過袖ケ崎島津邸ニ松方正作君ト会合シ椅子卓子等ノ見本ヲ各室ニ就キ検分シ午餐ノ饗応ニ預ル 還行ニハ松方氏ニ自動車ニテ送ラレタリ 四時頃画室ニ入リ先ヅ故岩崎男ノ肖像画ニ艶油ヲ施シ後チ山内侯ヲ描ク

1916(大正5) 年7月12日

 七月十二日 水 雨 午前十一時頃長原君入来 論語解義一冊ヲ贈ラル 午後三時頃迄論語解義ノ序文ナドヲ読ミ後チ山内侯ノ唐草ニ従事ス 夜梶山氏ヲ招キ笄邸改築ニ付相談ヲナシ略図ノ作製ヲ依頼ス

1916(大正5) 年7月13日

 七月十三日 木 雨 本日ハ午前ニ少時間午後ハ二時半頃ヨリ夕刻マデ唐草ヲ描キ全部終了セリ 但シ尚ホ少シク修正ノ必要アリ 午前高輪岩崎家ヘ数年来預リ置タル肖像画ヲ送附セリ 午後五時谷中ニテ執行セラルヽ上田敏君ノ葬儀ニ赴クコト能ハズ 遺子ヘ宛悔ノ電報ヲ発ス 夜仲省吾君白耳義美術家作品集ノ代金ヲ持参シ流逸荘ノ現況等ヲ語レリ 今午後照子中元御礼トシテ笄町ニ伺候ス

1916(大正5) 年7月14日

 七月十四日 金 午後雨 晩霽 夜半月明 日露協約ノ結果大隈伯以下陛爵ノ報新聞ニ見ユ 因テ午後父上様ノ御名代トシテ早稲田邸ニ到リ祝詞ヲ述ブ 亦序ニ笄町ノ父上様ヘノ贈品ノ御礼也 五時半頃ヨリ約一時間更ニ山内侯左袖ノ唐草ヲ修正ス 夜和田君来リ学校競技制度施行ニ付協議ノ上月々ノ割当ヲ作リ数案ヲ得タリ

1916(大正5) 年7月15日

 七月十五日 土 晴 午前八時登校 九時頃ヨリ午後一時頃迄教員会議開カル 学科教員ノ議論ハ至極尤ニ聴ク人多クドウヤラ又々大改革ノ精神ヲ失ハントスルニ似タリ 反対ノ諸氏ト精養軒ニテ午食ヲ取リ三時頃ヨリ一時間余流逸荘ニ休ミ四時過国民美術協会ノ会場ナル多賀羅亭ヘ赴ク 出席者規定ノ員数ニ充タザルニヨリ総会開カレズ 一同会食シテ解散ス

1916(大正5) 年7月16日

 七月十六日 日 晴 昨日ノ会議ハ全ク改革ノ主旨ヲ没却スルモノニテ裏面ノ苦心ヲ水泡ニ帰セシメントスルノ傾向ヲ示スニ至ル 是亦止ヲ得ザルコトヽハ思ヘドモ遺憾ノ至也 本日ハ是等ノ事ヲ気ニシナガラ画室ニ籠リテ山内侯ノ袖飾ヲ描ケリ

1916(大正5) 年7月17日

 七月十七日 月 晴 今午前ハ美術学校ニテ改正規則ニ付専ラ学科教員ノ意見ヲ徴スルコトヽナリ居タリ 臨時登校セル和田君ヨリ大体ノ模様ヲ伝聞ス 果セル哉肝要ノ箇条ニ修正ヲ加ヘテ骨抜規則ヲ作ラントス 惜ム可シ 午後又袖飾ヲ描キ五時頃ヨリ華族会館ナル曾我君主催ノX会ニ出席ス 今回ハ斯波君送別ノ意ヲ含ミテ催サレタルニ斯波君病気ニテ来ラズ 七時頃解散ス

1916(大正5) 年7月18日

 七月十八日 火 半晴 夜雨 (四万温泉) 午前七時五十五分上野停車場発 同行五人 久米 菊地 竹澤 佐野 及ビ僕 高崎ニ午前十一時十五分頃着シ駅前ノ電気鉄道ニ乗ル 十一時三十分頃発渋川ニ午後一時着ス 前橋ヨリ来リタル馬車ニ坂井義三郎君父子アリ一行ニ加ハル 二時連絡ヲ有テル貧弱ナル鉄道馬車ニ乗リ換途中雨ニ逢ヒ五時中之条ニ着ス 此処ハ草津ト四万トノ分岐点ナリ 是ヨリ山ニ掛ル 此道程四里 而モ道路険悪車ヲ下リテ徒歩一里半許 十時四万温泉場ニ達ス (欄外 旧白馬会老人連旅行)

1916(大正5) 年7月19日

 七月十九日 水 晴 (四万温泉) 竹澤ハ漁夫ヲ雇ヒ魚釣ニ出掛ケ菊地ハ水彩ニテ風景ノ写生ヲ始ム 久米 佐野 坂井父子ト共ニ吾等ハ日向見温泉ヘ向フ 時ニ十時頃也 日向見ハ四万ヨリ約十町 柏屋ト云フ温泉宿一軒アリ 又保護建造物ナル薬師堂アリ 天文年間ノ建立ニテ古雅ナルモノナリ 入浴シ蕎麦ヲ食フ 蕎麦ハ此家ノ名物ニテ至テ美味也 午後一時過宿所ニ還ル

to page top