本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1916(大正5) 年6月10日

 六月十日 土 晴 午後三時頃ヨリ夕刻マデ金井氏背景 山内侯左袖 同夫人ノ背景ノ一小部等ヲ修整ス 晩食後小川氏ヲ訪問シ高田文相会見ノ日取ニ付伝言ヲ聴ク 帰途研究所岡方ニ立寄ル

1916(大正5) 年6月11日

 六月十一日 日 晴 入浴 午食 午睡 庭園逍遙等ニテ午後四時ニ至リ画室ニ入ル 又隈川氏ノ椅子ヲ描ケリ 三造子第二十七、二十八、二十九信(五月九日、十日、十一日附)到来

1916(大正5) 年6月12日

 六月十二日 月 晴 今月初ヨリ毎日略々同様ナ暮シ方ナリ 但シ本日ハ午後三時頃ヨリ二人曳ニテ谷中上三崎南町日本美術院主催ナル印度画ノ展覧会ヘ赴ケリ 此等ノ画ハ例ノタゴール氏ノ将来セルモノ也 六時頃帰邸 直チニ隈川氏ノ背景ヲ描ケリ

1916(大正5) 年6月13日

 六月十三日 火 晴 約束ニ依リ午後二時高田文相ヲ永田町ノ官邸ニ訪問シ美術学校問題ニ関シ先般来ノ計画等ヲ具陳セリ 六時過ヨリ三田今福ニ催サルヽ旧白馬会老人会ヘ赴ク 出席者ハ久米 合田 佐野 菊地 竹澤 拙者共六名ニテ相変ラズ懐旧談ニ耽リ十時半今福ヲ去リ赤羽橋ニテ解散ス

1916(大正5) 年6月14日

 六月十四日 水 午後雨 六時頃ヨリ時事新報ニ貸家ノ広告ヲ為シタル為多数ノ借人来リ知足忙殺サル 夜毎日新聞社主山本實彦氏来リ著作ニ付談話アリ 東郷伯ノ言行ナドヲ聴ケリ

1916(大正5) 年6月15日

 六月十五日 木 薄曇リ 午後四時頃小雨 夜風アリ 午前山本實彦氏写真師同道来訪 薩摩ニ関係アル画幅器物等ヲ撮影ス 午後二時過ヨリ調度寮ヘ赴キ後チ寮頭事務官諸氏ト皇后職ニ集マリ寮頭ヨリ徳川大夫ヘ位置時期等ノ説明ヲナシ又御新調ノ御服ヲ拝観シ五時頃退出ス (欄外 本日借家人極ル)

1916(大正5) 年6月16日

 六月十六日 金 曇 風 午食後登校 公園ノ入口ニテ関如来君ニ遇ヒ車ヲ下リ立話ヲナシテ別ル 主任会議終リテ校長ニ十三日ノ様子ヲ語リ夫レヨリ博物館ニ神谷主事ヲ訪ネ川上氏ノ硝子器陳列ノ事ヲ申入レタリ 夜大阪毎日ノ和氣律次郎君来リ美人観ニ付質問ヲ受ク

1916(大正5) 年6月17日

 六月十七日 土 晴 強風 去月三十一日附ニテ敦賀大和田保太郎氏ヨリノ照会ニ対シ返書ヲ発ス 明治二十六年杉子爵ノ伝献ニ系ル拙作二図ノ一ナル菊花ニ婦人ヲ添ヘタルモノ売品ト為リタル件也 午後少シク隈川氏肖像ニ加筆ス 夜久シ振ニ荻原氏来リ十二時ニ至ル 大信田ヲ呼ビ宮内官ノ小礼服ト夏ノ通常服等ヲ又神田西宮ニ洋杖ヲ注文セリ

1916(大正5) 年6月18日

 六月十八日 日 午後雨 午前十一時頃薗田泰弘氏乾山画帳ヲ持参シ鑑定ヲ求メラル 午後島田 大給ノ二子来リ夕刻マデ雑談セリ 又宮島八大君ヨリ玉河ノ鮎一ト籠贈与 本日仏大使ノ十字架ノ修繕ヲ水谷鐵也君ニ嘱託ス

1916(大正5) 年6月19日

 六月十九日 月 午後曇 午前九時調度寮ニ出頭 寮頭以下一同打揃ヒ紅葉山御写真場ニ到リ皇后陛下ノ御召物ヲ拝写シ正午退出ス 午後山内侯ノ左腕全部ヲ改作セリ 夜兼清来リ 又関如来君来ル 十一時過マデ閑談セリ

1916(大正5) 年6月20日

 六月二十日 火 小雨 今暁四時赤阪田町ニ失火アリ 午前十一時宮内省ニ出頭 御手当ヲ拝受ス 又昨日撮影セル写真ノ見本ヲ調度寮ニ提出セリ 午後山内侯ノ背景ヲ補ヒ後チ隈川氏ノ椅子ノ改作ヲ始ム 夜福原次官来訪 学校ノ改善 文展審査員ノ選定等ニ付緩々談合スルコトヲ得タリ

1916(大正5) 年6月21日

 六月二十一日 水 雨 再ビ山内家ヨリ剣及帽子ノ貸与ヲ得テ剣ノ柄等ヲ改作ス 午後益浦氏製作視察ノ為入来 晩食後太田 有坂 吉田ノ三子ヲ引見ス 又八時ヨリ矢来ノ正木氏ヲ訪問シ十一時辞去

1916(大正5) 年6月22日

 六月二十二日 木 晴 午前九時頃福原次官入来 昨夜正木氏トノ談話ノ模様ナドヲ語レリ 十時過和田三造ノ件ニ付鬼木氏ヘ問合ノ電報ヲ発ス 午後山内家ヨリ写真四枚到来 三時頃ヨリ五時頃迄山内侯ノ大礼服ノ金色ナドヲ調フ 五時半三浦博士来訪 両親ノ肖像画ヲ依頼サレタリ

1916(大正5) 年6月23日

 六月二十三日 金 晴 三時頃ヨリ山内侯ノ面部特ニ耳目ノ仕上ゲヲナセリ 晩餐ヲ了リテ照子ト赤阪一ツ木ヲ散歩シ客用ノ煙草盆ヲ誂ヘ又道具屋ニ寄リテ時代蒔絵ノ小函ト象牙ノ杖ヲ購フ

1916(大正5) 年6月24日

 六月二十四日 土 晴 今朝鬼木ヨリノ返書到達ス 十一時頃女学部石原氏来リ俸給ヲ交附セラル 又国民美術ノ要件ニ付石井氏来レリ 午後岡野君モ見ユ 三時頃ヨリ築地精養軒ニ催サレタル河津 安達両家ノ婚姻披露ノ宴ヘ出向キ六時過秋月氏ト同道徒歩帰宅ス 夜藤島 梶原二氏来訪 十二時迄語ル 本日ハ芝寺尾ヨリ寝台ヲ持参シ又小礼服成ル

1916(大正5) 年6月25日

 六月二十五日 日 雨 午前十時過地久節ニ付参内シ皇后陛下拝謁賜宴 零時半退出ス 午後新納英彦君入来 昨日夕刻帰京セラレタル也 同氏去リテ鬼木氏ヘ返事ノ礼 中條氏ヘ石井氏ト打合セタル事ヲ打電ス 今夜始メテ新寝台ヲ使用セリ

1916(大正5) 年6月26日

 六月二十六日 月 雨 午前中雑務 就中盛岡市ニ開催ノ展覧会出品画受取ノ為来ル 即チヒヤシンスト山躑躅トノ二図ヲ渡ス 午後一時前ヨリ学校ヘ出向ク 途中西宮ニ寄リ洋杖ヲ注文セリ 又登校ノ序ニ車夫ヲ以テ谷中天王寺金井氏ヘ参考トシテ借用セル衣服ヲ返附ス 学校ニテ先ヅ校長ニ面会シ鬼木氏ノ返書ヲ提出シ協議ヲ遂グ 成績調査結了後一時間許雑談 夕刻退出

1916(大正5) 年6月27日

 六月二十七日 火 雨 電話ニテ十一時半頃調度ニ呼バレ大礼恩賜ノ銀盃ヲ下附セラル 亦父上様ヘノ分ヲモ拝領セリ 午食後少シク疲労ノ気味ニテ休息シ四時過ヨリ一時間余山内侯礼服唐草ノ仕上ニ従事ス 晩餐時小原男ヨリ洋画大額一面鑑定ノ為持タセ来ル 七時半同男来訪 九時頃迄快談セリ

1916(大正5) 年6月28日

 六月二十八日 水 雨 今朝八時頃正木氏ヨリ電話ニテ三造採用ノ事内定セル由ヲ聴ク 学校ノ大村氏ヨリ電話アリ新規則ニ就キ相談ヲ要スル旨申入ラル 因テ午後三時頃ヨリ上野ヘ赴キ大村氏ト二三ノ条項ヲ議定ス 夫レヨリ金井氏ヲ訪問シ三造子採用ニ決シタル事及ビ同子ヘ通知ヲ発スル事等ヲ打合セタリ (欄外 六月二十三日附日仏協会理事嘱託辞令)

1916(大正5) 年6月29日

 六月二十九日 木 曇 時々雨 午前十一時頃大信田フロックノ仮縫ヲ持チ込ム 櫻井ヲ白国公使ヘ遣リ預約セル作品集二十部ヲ受取ル 夕刻磯谷ヨリ隈川氏ノ額縁着シタレバ之レニ合ハセテ又肖像ノ背景ヲ改作ス 夜本田貞介 遠藤邦三ノ二氏来訪 其外水谷君例ノ十字架ヲ持参セラル

to page top