本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1915(大正4) 年12月1日

 十二月一日 水 晴 午前九時宮内省ヘ出頭 父上様並ニ拙者ヘ御下賜品ヲ拝受セリ 六時過ヨリ上野公園韻松亭ナル国民美術評議員会ヘ出向キ十一時頃帰宅ス

1915(大正4) 年12月2日

 十二月二日 木 櫻井ヲ鎌倉ヘ遣ハシ御下賜品ノ御報告ヲ申上且ツ郵船配当ニ御印ヲ願ヘリ 及本日ハ気分勝レズ或ハ庭ニ出植木ノ指図ヲナシ或ハ画室ニ在リテ跡見刀自ノ像ニ艶消ヲ塗レリ (欄外 跡見刀自肖像仕上)

1915(大正4) 年12月3日

 十二月三日 金 曇 小雨 午前八時尾崎子ヲ東京停車場ニ送ル 後調度寮ニ到リ齋藤 木村ノ二氏ト共ニ参賀ス 夫レヨリ工場ヘ回リ明後日ノ仕度ヲ頼ミ退出 続テ三菱銀行ニ乙部氏ヲ訪ヒ海軍省ニテ吉田大佐ニ面会シ高輪東宮御所ヘ赴キ帰途研究所ニ寄リ十二時過帰ル

1915(大正4) 年12月4日

 十二月四日 土 晴 少シク風アリ 観艦式ヲ思ヒ止リテ気楽ナリ 使ヲ枢密院ヘ遣リ父上様夜宴御断リ御届ヲ頼ム 十一時頃尾崎司法大臣ヨリ小鴨二羽百合ノ根数球贈与セラル 午後二時頃森岡柳蔵子七ケ月目ニ来訪 (欄外 山侯夫人背景)

1915(大正4) 年12月5日

 十二月五日 日 晴 午前八時紅葉山御写真場ニ出頭 皇太子殿下ニ拝謁仰付ラレ御撮影ノ事終リ十時過退出 夫レヨリ父上様御代理トシテ侍従職ニ到リ御礼ヲ述ベ後十一時半頃迄工場ニ於テ川 木二氏ト種々打合ヲナセリ 午食中森岡柳朝鮮土産物ナド持参 又朝鮮話ヲ聴ク 夕刻大槻子来リ故海野翁遺作衣袋ヲ村井氏ニ紹介スベク依頼サル 晩食後再ビ明治座ヘ赴ク

1915(大正4) 年12月6日

 十二月六日 月 晴 午前ハ髪ヲ摘ミ湯ニ入ルナドニテ過グ 十二時少シ前川邊君来ル 一時半頃迄路易式模様ニ付相談セリ 後チ午食ヲ取ル 是時静子殿入来 父上様ヨリ御拝領ノ御菓子ヲ下サル 同女去リテ暫時紅葉ヲ写ス 晩食後峯子ヲ誘ヒ照ト三人ニテ又小円ヲ聴ク 本日ハ渡辺 新納ノ二氏モ来レリ (欄外 明治座)

1915(大正4) 年12月7日

 十二月七日 火 曇 風アリ 夜半寝室ニテ四十一度 午前十一時頃登校 校長ヨリ勲章ヲ交附セラル 長原君ヲ誘ヒ精養軒ニテ中食ヲ取リ三時頃御礼トシテ参内 夫ヨリ工場ヘ回リ主任諸子ヲ集メ人選ノ事ドモヲ云ヒ聴カス 晩食後照子及知足同道明治座ヘ赴ク 亦仲氏ヲモ招キタリ 今夜ニテ千秋楽也

1915(大正4) 年12月8日

 十二月八日 水 晴 御命名式ニ付午前十時過宮城ニ参賀シ鉄道院ヘ回ル 中村君不在 午食後梶山氏ノ訪問ニ接シ二時半頃青山御所ニ参賀ス 約束ニ依リ木村 齋藤ノ二氏ト調度ニ会シ七時十分同道参内ス 御能陪観ノ後豊明殿ニ於テ賜饌 十一時半頃退出ス

1915(大正4) 年12月9日

 十二月九日 木 曇 午食後御礼トシテ参内ス 帰途外務大臣官邸ヲ訪ネ溜池研究所ニ至リ竹澤 和田 北 森脇 安藤ノ諸氏ニ面会シ夕刻帰宅セリ 外出中日高夫人来訪ノ由也 又晩食後渡邊盛衞君史料借用ノ為入来 八時半ヨリ仏国大使館ノ夜会ヘ赴ケリ

1915(大正4) 年12月10日

 十二月十日 金 晴 風寒シ 午後鹿児島新聞記者東幸治氏来リ談話ヲ筆記ス 又島田卓二ヲ呼ビ結婚ノ祝物トシテ羅紗地ヲ選択セシム 最後ニ中條事務所員中村順平氏来リ巴里美術学校ニ関スル質問アリ 即チ書籍一部ヲ貸与セリ 夜小林萬吾君来リ十一時半迄仏伊独懐旧談ヲナセリ

1915(大正4) 年12月11日

 十二月十一日 土 曇 午前御召ニ依リ東宮御所ニ伺候シ反物ヲ拝領シ小川家ヘ回リ病床ニテ午後一時頃迄語ル 帰宅午食ヲ了ヘ島田卓二父子ニ面会ス 夫レヨリ笄町ニ御留守中ノ御報告ヲ申上ゲ後チ湲々維新当時ノ薩摩事情ヲ拝聴セリ 九時ヨリ総理ノ夜会ニ出席ス

1915(大正4) 年12月12日

 十二月十二日 日 晴 珍ラシキ小春日和ナリ 骨休メニ楽寝ヲナシ入浴後朝午合併ノ食事ヲナシ安閑ト構ヘテ読書ヲナサントセシ折荻原君 新納君来訪 続イテ小林文七氏来ル 雑談中夜ニ入ル 荻氏去リ新 小二氏ト共ニ晩食ヲ取ル 夜裏ノ七畳ニテ数日来ノ書信ヲ調ベ又少シク美術書ヲ読ム

1915(大正4) 年12月13日

 十二月十三日 月 晴 午前十一時樺山氏ノ製銀所ニ大河内博士等ト会シ献品ノ図案ニ付協議ヲ遂グ 午後二時頃ヨリ仏大使館 文部省 御写真工場 伊大使館 総理官邸ヲ歴訪セリ 六時紅葉館ニ催サレタル松井駐仏大使及墨国ヨリ帰朝セル安達公使ノ送迎会ニ出席ス

1915(大正4) 年12月14日

 十二月十四日 火 晴 午後梶山氏来ル 又伊国大使グヰツチヨリ侯告別ノ為来訪 同侯本日出発ノ筈ナリシガ来月十四日ニ延期セラレタル由也 今晩四谷三河屋ニ於テ国民美術ノ忘年会催サル 出席者五十名 内十九名更ニ三河屋洋風酒場ニテ二時会ヲ開キタリ

1915(大正4) 年12月15日

 十二月十五日 水 晴 人選ノ用向ニテ調度及工場ヘ赴キ午後一時半学校ニ至リ午食ヲ取リ試験ノ成績ヲ調ベ五時頃退出ス 夜仲 木田 岡ノ三氏来ル 木田ハ同人保管ノ顔料ヲ持参セリ

1915(大正4) 年12月16日

 十二月十六日 木 晴 終日絵之具ノ調査及二三作品ノ片附等ニテ過ス 夜ハ外務大臣ノ夜会ヲスツポカシ歳暮祝物ノ相談ナドニテ別ニ読書モ出来ズ

1915(大正4) 年12月17日

 十二月十七日 金 晴 今朝八時三十分発途ノ松井駐仏大使ヲ東京停車場ニ送ル 帰宅後山内家益浦氏来訪 肖像ノ催促也 二月一杯ト極メタリ 七時頃ヨリ松本楼ナル調度写真師達ノ宴会ニ出席セリ

1915(大正4) 年12月19日

 十二月十九日 日 晴 午前中高島屋平林氏及辻子来訪 午後一時半頃ヨリ美術新報社ノ為ニ学校ノ倶楽部ニテ挙行ノ賞美章贈呈式ニ列席シ所感ヲ演説ス 四時半頃照ト精養軒ニ出遇ヒ浅草ヘ行ケリ 岩 坂 荻ノ三氏来会シ一直ニテ晩食ヲ取リ金龍館ニ小円ヲ聴ク 今夜始テ小円ヲ知ル

1915(大正4) 年12月20日

 十二月二十日 月 晴 午前十一時頃調度ニ出頭 選抜セル写真技師ノ姓名ヲ届出ヅ 又侍従職ヘ赴キ原氏ニ面会シ父上ノ御用向ヲ申述 夫レヨリ工場ヘ回リ川 木二氏ノ面前ニテ諸子ヘ申渡ヲナセリ 午後ハ松ノ植替ヲ指図ス 四時頃島津家ヨリ礼物ヲ受ク

to page top