1910(明治43) 年1月5日
一月五日 雨 (湯ケ島日記) 午前十時二十分頃出発 同勢六人馬車二台ニ分乗シ十二時十分頃大仁ニ着ス 停車場前ノ茶見世ニ休ミ大急ニテ中食ヲ済マセ十二時頃ノ汽車ニ乗ル 三島駅ニテ「ちいばい」ニ分レタリ 「ちい」ハ此処ヨリ静岡ヘ行ク 五時頃新橋ニ着シ一同牛屋今朝ニ入ル 九時過帰宅ス 雨中ノ湯ケ島ハ実ニ画趣アリ 他日此景ヲ描写スルノ機会アラン事ヲ望ム
本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。
一月五日 雨 (湯ケ島日記) 午前十時二十分頃出発 同勢六人馬車二台ニ分乗シ十二時十分頃大仁ニ着ス 停車場前ノ茶見世ニ休ミ大急ニテ中食ヲ済マセ十二時頃ノ汽車ニ乗ル 三島駅ニテ「ちいばい」ニ分レタリ 「ちい」ハ此処ヨリ静岡ヘ行ク 五時頃新橋ニ着シ一同牛屋今朝ニ入ル 九時過帰宅ス 雨中ノ湯ケ島ハ実ニ画趣アリ 他日此景ヲ描写スルノ機会アラン事ヲ望ム
三月四日 午後二時五十分新橋発鎌倉ヘ行ク
三月九日 水 午後五時二十分ノ汽車ニテ出京 ドクトル本田ヲ訪問ス
三月十日 木 専一 美術 仏大使 夜高木来訪
三月十一日 金 面会 高津 八條 島田 坂井 荻原 夜文相
三月十二日 土 雪 商専二 夕五時新橋発鎌倉ヘ引返ス(今朝河島醇氏ヲ訪問セリ)
三月十四日 月 提出 卒業製作
三月十五日 火 朽木氏出発ノ筈
三月十七日 木 午後十一時二十八分ニテ出京 白馬会歓迎及打合セ午後六時
三月十八日 金 午刻卒業生招待 夜久米方ニテ語ル
三月十九日 土 午後一時四十分ノ列車ニテ鎌倉ヘ戻ル 小町園白人会
三月二十一日 月 久米出発八時半
三月二十五日 金 十二時四十分発出京 藤島 中村 中丸 和田来訪 中村泊
三月二十六日 土 銀行ノ用事
三月二十七日 日 雨 与倉 橋口 千田 名取訪問 竹澤 中村 大給来 中村見送ル
三月二十八日 月 雨 雨中長谷寺墓参 大給家訪問等ヲ了ヘ中村ニ送ラレ七時十五分新橋発ノ夜汽車ニテ鎌倉ニ来ル 此処ニ五日間逗留ス
三月二十九日 火 雨 高木来訪 笹目ニ参上ス
四月三日 曇 (鹿児島旅行記) 午前笹目ニ伺ヒ御暇乞ヲナシ午後四時四十三分鎌倉ヲ発ス 大船ニテ鹿児島行急行列車ニ乗換ユ 国府津ヲ過ギテ夜ニ入ル 山北 沼津ノ間ニ於テ食事ヲナス 時ニ七時ナリ 鎌倉ヲ発スルニ際シ例ノ半頭痛ニテ家人ニ心配ヲ掛ケタレドモ今ハ幾ンド癒タリ 仕合ナ事ニハ此列車客割合ニ少ナク寝台ヲ求ムル事ヲ得タレバ安心ナリ 静岡ヨリ江崎政忠君乗込ム 白人会ヤ名古屋共進会ナドノ話ヲナス 同君ニハ名古屋ニテ下車 来十六七日頃同所ニテ再会セン事ヲ約シ置ク 二時頃迄「八笑人」ヲ読ミ独リ笑ヒタリ 是岡野栄君ノ賜ナリ
四月四日 曇 (鹿児島旅行記) 夜ノ白々明ケニ京都駅ニ着ス 降ル人乗ル人ノ声ニ目ヲ覚マス 須磨明石ノ景色モ薄ボンヤリニテ差シテ面白ク感ゼズ 姫路ノ手前ニテ朝飯ヲ済マス 姫路ニテ新渡戸博士乗車 同氏ニハ演説ノ為メ福岡ヘ出向カルヽナリト 談亡友横山壮二郎ノ事ニ及ビ遺族ヘノ伝言ナドヲ聴ケリ 笠岡ト云ヘル辺入江有リテ目先変ル 此処ニテ昼食ヲ始ム 此辺処々ニ塩田ヲ見ル 山ハ赤禿ノ山多シ 尾ノ道ハ小舟ナド泛ベテ遊ブニハ好キ所ナラン乎 久シ振ニテ広島市ヲ望ム 此附近ノ民家石垣ヲ築キ一廊ヲ構ヘ白壁ニ柱ナドノ外部ニ現ハレタル部分ヲ赤味勝ノ褐色ニ塗リタルハ何トナク清潔ニ見ユ 日清戦役ノ当時マデハ宮島ヘ渡ルニ普通ノ渡船ナリシガ此頃ハ此処ニモ停車場アリ 又小蒸汽ニテ往復ヲナスト云フ 広島ヨリ西ハ汽車海岸ヲ縫フテ行ク故見晴殊ノ外ヨロシ 岩国ヲ過ギ川ヲ渡リテ後大勢ノ女子供頭カラ白布ヲ被リ列ヲ整ヘテ田舎道ヲ通ルヲ見タリ 珍ラシキ風俗ナリ 葬儀カト思ルレドモ棺ノ如キモノハ見エズ 何ノ儀式ナリシ乎 徳山ト云フ処モ景色好キ所ナリ 此処ニ停車中晩食ノ為食堂ニ入ル 是ヨリ次第ニ日暮トナル 今日過ギタル場所ヲ晴天ノ時カ又ハ雨中ニ眺メタランニハ一層興味アリシコトナルベキニ惜キ事ナリ 今日モ亦「八笑人」ヲ読ム 乗合ノ外国人等ニ気兼ヲシテ可笑サヲコラヘ難儀セリ 八時過下関ニ着ス 荷物ハ赤帽ニ托シ置キ其儘定刻迄待合ニ居リテ所謂連絡船ナル大形ノ蒸汽ボートニ乗レバ荷物ハ赤帽附添ニテ甲板上ニ在リ 其処デ酒手ヲ渡ス 此一段大ニ欧羅巴風也 門司ニテ新渡戸博士ニ別レ英人一人ノ連ガ出来又美術校今回卒業ノ長野靖彦ニ遇フ 此英人ハ今朝京都ニテ乗込タルモノナルが先刻ヨリ切リニ新渡戸氏ニ何カ話シ掛ケ居タリシニ同氏ニ離レテ拙者ニ近キタリ 併シ先が少シモ仏語ヲ話セヌト云フノデ英語ニテヤルコトナレバ困難ハ申迄モナシ 此者ハ商業ノ為メ西比利亜ヲ経テ日本ニ来リ居ルコト僅ニ中三日ニシテ明日午後長崎出帆ノ露船ニテ上海ヘ向フナリト 是レコソ全ク「和蘭陀元気」ト謂フ可キモノナラン 門司発車マデ二時間許待タネバナラズ此英人ト長野ヲ誘ヒ停車場前ノ茶見世ニテ麦酒ヲ飲ム 拙者ガ画カキナル事ヲ知リテ英人如才ナクターナ バーン・ジヨーンズナドノコトヲ語ル 序ニ記ス 日本ノ汽車モ一等ハ設備モ一ト通ニナリタレドモ停車場ニビユツフエノ無キハ不自由ナリ 又汽車中ノ食堂ニモ飲物ナドノ不備ナルハ遺憾ナリ 外国人ナドハ困ル事ナルベシ 今一層遊散的ニ計画セラレ度キ心地ス 夜三時頃鳥栖駅ニテ彼ノ英人ト別レタリ
四月五日 曇 (鹿児島旅行記) 熊本駅ニテ頭ヲ上グレバ夜ハ既ニ明ケタリ 併シネムサニ堪ズ又眠ル 七時頃八代ニ着シ弁当ヲ買ヒ又鹿児島ヘ電報ヲ発ス 是等ハ皆昨夜鉄道給仕ニ頼ミ置キタルナリ 面ヲ洗ヒ飯ヲ食ヒ人心地附キタルハ八時ナリ 今日ハ有名ナル隈川ニ沿フテ進ム 此景色一ト口ニ云ヘバ山高水清ナレドモ似寄ノ場所ヲ云ヘバ水流ト山間人家ノ配置ナド一寸大和吉野川ノ或ル場所ニ似テ今少シ大ナリ 只此隈川ノ流ハ岩ニセカルヽ所少ナク渦キ流ルヽナリ 水ノ色ハ今日ハ淡緑色ニ見ユ 沿岸ノ杉ノ色ナドハ夏時ノ雨後ノ緑色ノ如ク鮮ナリ 山ノ絶頂ノアタリ迄菜ノ花ノ咲ケルハ美シ 其他処々ニ桃山桜ナド咲ケリ 又川ヲ下ル舟ノカヂヲ執ル為メカカイノ幅広キヤウナモノヲヘサキニ突キ出シ流レ行ク様中々奇ナリ 南渓ノ紀行ヲ思ヒ出ス 今朝九時頃ヨリ半熟ノ白身ノ如キ雲ノ間ヨリ時時弱キ日光ヲ漏ラス 十時頃大畑(オコバ)ト云フ駅ニ着ス 此処ニテ松葉線ニ上リ汽車苦シ気ニ徐行ス 此辺ノ風景ハ前ノ渓間ト一変シ全ク広大ナル山中ノ様トナル 重畳セル連山ヲ四方ニ眺メ地図的美観ト云フ可シ 線路附近ニハ大森林ハ見エズ 大体ニ於テ薄原ニ松樹ヲ振リ散ラシタルモノナリ 昇リツメタル処ヲ矢嶽ト云フ 停車場ノ掲示ニ依レバ鹿児島四九哩三分 長崎二二一哩 門司一八九哩五分ノ距離ニ在リ 此辺ニ村落アリ 田モ作レリ 牛ヲ使ヒ耕ス所「迫太郎」ヲ設ケタル又皮付ノ儘ナル幹枝ヲ組ミテ十間余ノ橋ヲ渓流ニ架シタルナド最モ風致アリ 是ヨリ少許ノ間大樹ヲ路傍ニ見ル 茲ニ始メテ深林ヲ切リ開キタル姿アリ 此山中無数ノトンネルヲ過ギタレドモ矢嶽駅ヲ出デタル処ノモノ一番長シ 凡四分間ヲ費シタ事上リナレバ之レニ倍スト云フ 吉松ニテ給仕サンドウヰツチト炭酸水トヲ持来ル 此列車ニハ食堂車モナク又此辺ノ駅ニハ弁当モナシト聞キ無拠上リノ食堂車ト此処ニテ出遇フコトヽナリ居レルヲ幸前以テ給仕ニ頼ミ置キテ右ノサンドウヰツチ等ヲ受取レルナリ 大抵ノ旅客ハ昼食ヲ爰ニシテ鹿児島マデ押通スモノト察セラル 汽車ハ国分ヘ向ツテ次第ニ下ル 下ルニ随ヒ山ハ盡ク植林サレテ松杉楠ノ如キモノ繁茂セリ 其間ニ点々山桜ノ若葉ガ見ユル抔ハ丸デ初秋ノ光景デアル 国府駅ニテハ何処カ多年耳ニセル八幡宮ナルカト八方望メドモ分ラズ 知ラヌ土地トテ止ヲ得ザル次第哉 重富駅ニ到レバ突然大牟礼時文君出迎ヒトシテ態々来レルアリ 又久シ振ニテノ面会ニテ嬉シキ事譬フルニモノナシ 又鹿児島ニ着スレバ島津貴暢君 吉川 鮫島ノ二氏満面喜色ヲ浮ベテ吾ヲ迎フ