本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1904(明治37) 年10月15日

 十月十五日 土 笄町邸ニ於テ昼食 来会者姉上 乾 峯等也 帰途長谷寺墓参 夜食自邸ニ会スルモノ前記ノ人々其他子供連及新納氏等也 青山墓地入口ニテ旧寺坂小学教員名取氏ニ遭遇 同氏宅ニ寄リ暫時談話 後チ同伴小学校友人杉原氏ヲ霞町ニ訪フ 右両氏ニハ三十年振ニ面会セリ

1904(明治37) 年10月26日

 十月二十六日 午前乾暇乞ノ為メ来ル 同人事本日ヲ以テ帰県ノ途ニ上ル筈 旅費不足ノ趣ニ付金五円ヲ与フ 又別ニ御見舞トシテ金五円信子様ヘ贈呈ス

1904(明治37) 年11月1日

 十一月一日 今夜溜池研究所ニテ牛天会ヲ催ス 盛会ナリ 相談ノ件沢山有リ 山本森之助ヲ会員ニ推選セリ 又当年ノ白馬賞ハ同人ニ贈ル事ニ決ス

1904(明治37) 年11月3日

 十一月三日 白瀧ヘ金二百円ノ為替券ヲ送ル 午前笄邸ヘ伺ヒ峯金子借用ノ件及橋口家ニ対スル父上ノ御意見承ル 夜樺山家ニ於テ晩飯ノ馳走ニ預ル 主人側ニハ伯爵父子 来客ニハ樺山資英君 本田幸介君 川村純蔵 拙者共主客合セテ六名ナリ

1908(明治41) 年1月1日

 一月一日 (修善寺日記) 修善寺野田屋 先着 久米 菊地 高島 佐野 後連 岩村 竹澤 小代 磯谷 黒田 宿屋ニテ三宅ニ出遇フ 左ノ掲示アリ紀念ノ為メ写ス 記 一 男女入マサリテ入湯スルハ宜シカラス 一 啖壺ノ外エ啖ヲシテハワルシ 一 貸手拭ハとらほーむノ予防ノ為メ貸シテハ成ラヌ 右其筋ヨリ厳重ノ御申渡ナリ 月 日  野田屋

1908(明治41) 年1月2日

 一月二日 (修善寺日記) 頼家公ノ墓畔ニテ一同写真ヲトル 十一時半頃出発 徒歩 小代 久米 竹澤 佐野 岩村ノ五人 馬車 菊地 磯谷 三宅 黒田 四人 高島一人別レテ帰ル 十二時半青羽子ニ着 出口ノ立場ニテ桜ノ附ケ焼ヲ食フ 此日ヨリ湯ケ島湯本館ニ宿泊シ五日帰京ス

1909(明治42) 年1月4日

 一月四日 午前雨 (箱根伊豆日記) 午後三時半ノ馬関直行列車ニ乗リ五時半頃国府津ニテ下車ス 停車場前ノ茶見世ニテ思案協議ノ末一ト先箱根行ト決シ六時半頃湯本着 福住楼ニ投宿ス

1909(明治42) 年1月5日

 一月五日 曇 (箱根伊豆日記) 十二時頃湯本ヲ発シ小田原ニテ一時過ノ軽便車ニ乗リ換ユ 待合茶屋ニテ尺秀三郎君ニ逢フ 又軽便車ニテハ川村伯ト同乗セリ 三時過伊豆山ニ着 相模屋ニ投宿ス 岡野君及黒田 西村ノ二文士去二日ヨリ此旅宿ニ在リ

1909(明治42) 年1月6日

 一月六日 曇 (箱根伊豆日記) 今朝黒田 西村ノ両氏去リ十二時頃岡田君夫婦来ル 土肥医学博士 其友詩人辻澤玄氏ノ二氏モ岡田君等ト同道中食ノ為メ此家ニ立寄ル 二時頃ヨリ岡田君夫婦 岡野君ト拙者共都合五人連ニテ徒歩熱海ヘ行キ市中ヲ一ト通リ見物シ亦土産物ナド買フテ還ル 途中夜ニ入ル

1909(明治42) 年1月8日

 一月八日 又曇ル (箱根伊豆日記) 午前十時頃正宗得三郎君来訪 十一時過ノ軽便車ニテ湯河原見物ニ出掛タリ 中西屋ニテ中食 午後二時四十七分ノ下リ軽便車ニ乗リ後レタル為メ海岸ヘ出テ真鶴ケ崎ノ景ヲ写シ夕刻帰宿ス

1909(明治42) 年1月9日

 一月九日 曇 (箱根伊豆日記) 十一時過ノ軽便車満員ニテ乗ル事叶ハズ 一時ノヲ待ツテ乗ル 正宗得三郎君見送トシテ来レリ 小田原ノ茶見世ニテ高商ノ城崎氏ニ遇フ 国府津発四時半ノ汽車ニ乗ル事ヲ得タルハ仕合ナリ 七時頃新橋着 此時雪降ル 「今朝」ニテ食事ヲ済マセ人力車ニテ帰宅ス 途中雪益々強ク降ル 永田町辺ハ既ニ薄白ク積ミ居タリ

1909(明治42) 年12月31日

 十二月三十一日 (湯ケ島日記) 午前十一時新橋発 同行五人 久米 竹澤 佐野 磯谷及拙者也 午後六時頃修善寺野田屋着 数年来泊リツケノ奥二階ノ一ト間ヲ占領ス 座敷ノ様子等別ニ変リタル事ナシ 昨年ヨリ進歩シタルハ電話ノ新設セラレタルコトナリ 料金ハ五分ニ付六十銭ナリト云フ 竹澤君ニ頼ミ同君方マデ当所着ノ旨ヲ通ジ拙宅等ヘ転告スル事トセリ 野田屋ノ電話番号ハ修善寺ノ八番ナリ 食物ハ昨年ニ比シ少シハ善クナリシヤウニ見エタレドモ鮪ノ刺身ハ全ク腐敗シテ食フ能ハズ 牛肉ハ小便ノ如キ臭気アリテ味モ悪シ 但酢章魚ハ上等也 魚類ハ三津ヨリ来ルナリト云 十時半頃二回目ノ入浴ヲ済マセ一寸床ニ入ル 久 竹 佐ノ三人ハ例ノ如ク電灯下ニ向ヒ合ヒ「ちいばい」ハ按摩ヲ呼ブ 十一時衆議一決餅ヲ取リ寄セテ食フ 十二時過寝ニ就ク

1910(明治43) 年1月1日

 一月一日 (湯ケ島日記) 夜中大雨ナリシガ今朝ハ霽レタリ 馬車二台ヲ雇ヒ十時半湯ケ島ヘ向フ 一台ノ御者ハ昨夜吾々ヲ大仁ヨリ送リタルモノニテ中々ノ新聞学者也 韓国ノ合邦問題ヨリ渡米実業団ナドニ就テノ話ニ至ルマデ色々話掛ケ而モ漢語七分ニテ村会議員ハ愚カ立派ナルモノナリ 今日モ青羽子ニテ暫時休息シ蜜柑ヲ食フ 一昨年此処ニテ桜(馬肉)ノ着ケ焼ヲ食ヒタル事ナド「ちいばい」(磯谷事)ト話シ合フ 先日狩猟官連ノ馬車ノ転覆セシ屈曲セル新開ノ坂路モ無難ニ通過シ亦一昨年ノ一月五日ニ吾々ガ命ヲ拾ヒタル場所モ久シ振ニ打眺メ午後一時前湯本屋ニ着ス 此宿屋殊ノ外繁昌ニテ幾ンド宿泊ヲ謝絶セントスル有様ナルニハ一同大ニ閉口ス 併シ漸ク話が纒リテ下ノ座敷ヘ通ル 一体此家ノ主婦ハ此界隈ニテ評判ノ才女ト聞ク 応対振中々上手ナリ 下女ハ一昨年ノ者一人モ居ラズ 十八九ト見ユル当家ノ娘下女ニ加勢シテ給仕万端ノ用事ヲナス 其動作上品ニテ気持好シ 食物ハ不相変イカニモ田舎式ナレドモ斬ハ場所柄トシテハ当然ノ事ナルベシ 温泉ノ加減ハ修善寺 船原 吉奈等皆此地ニ及バズ 夕刻一同打連レテ散歩ヲナシ夜食後二三ノ年始状ヲ認メ又連名ニテ菊地ヘ宛タル判決文ナルモノヲ書キ大ニ笑ヒタリ

1910(明治43) 年1月2日

 一月二日 (湯ケ島日記) 今日ハ西風強ク寒サ少シク加ハル 併シ東京ニ比スレバ余程暖カナリ 寒暖計四十度位 午前十時頃ヨリ世古ノ滝ヨリ五六町行キタル処ニテ渓流ヲ写ス 午後久米 磯谷ト三人連ニテ天城街道ヲ探険ス 十五六町行キテ回ル 磯谷ノミ浄蓮滝マデ行キタリ 同人ノ話ニ此滝ハ華厳ニ能ク似テ小ナルモノナリト云フ 竹 佐二君ハ今朝ヨリ狩ニ出掛ケ雉二羽ヲ獲タリ 大出来ナリ

1910(明治43) 年1月3日

 一月三日 (湯ケ島日記) 今日モ少シク風アリ 午前世古ノ途中ニテ木立ヲ写ス 二時頃宿ニ帰ル 小林萬吾氏来着 四時過ヨリ再ビ外出 西平ヨリ西北方ヲ望ミタル晩景ヲ描ク 猟師連今日ハ何ノ獲物ナシ 夜ハ皆例ノ如ク車座ヲナス 拙者ハ九時頃ヨリ眠ル 十二時頃皆ノ声ニ目ヲ覚シ起出デヽ入浴セリ

1910(明治43) 年1月4日

 一月四日 (湯ケ島日記) 午前十一時迄ハ曇天ナリシガ後晴レタリ 今日モ午前十時頃ヨリ世古ノ方ヘ出掛ケ禿山ニ日ノ当リタル様子ヲ写ス 是レニテ持参セル四枚ノ画布書キヲ盡シタレバ午後ハ四時頃ヨリ昨日ノ場所ヘ行キ昨日ノ画ヲ修正ス 狩ノ方ハ成績至テ不好 亦獲物ナシ 併シ第一日ノ雉二羽ヲ今晩食フコトヽナル 今夜相談ノ結果明日帰京ノ事ニ決ス 今日午後二階ノ上等ノ座敷ニ移リタルニ惜シキ事ナリ 滞在中大抵毎日午前七時半頃ニ起キ午後十二時前後ニ寝ニ就ケリ 先年ノ如ク笑ヒ噪グ事ハ無カリシガ不相変連中ノ面白キ談話ニテ体屈セシ事ナシ 此宿屋ハ食物ノ点ニ於テ不充分ナレドモ居心地好キ処ナリ

to page top